今回訪れた石切集落は2022年をもって全戸が離村し、事実上は廃村となります。
今まで我々は既に廃村になった場所を訪れその歴史について学んできました。
今回、今まさに廃村へと至る集落で実際に住民の方のお話を伺えたことは
今までない貴重な体験になったと思います。

そして何より印象的だったのが、そんな状況の最中においても人生を謳歌しておられる住人の姿です。
そこには悲壮感は一切なく、ただただ笑い声だけが響く素敵な場所でした。

今回この石切集落の様子を動画という形で残せたことは、我々にとっても意義深いことだと感じています。
こうして1つの場所が消えていく中にも、絶望ではなく希望があるのだということを学ばせていただきました。

historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica

——-

◎お勧め動画はこちら

【廃村探訪】元盛松集落 – 100年前に無人と化した海の見える廃村

【廃村探訪】大河原集落 – 集落最後の住人との出会い

【廃村探訪】越波集落 – 1000年を超える歴史を誇る岐阜の秘境

——-

チャプター
0:00 京丸牡丹の伝承を追う
1:22 オープニングトーク
2:14 石切集落について
3:09 果たして住人はまだいるのか・・・?
6:18 通行人から集落の情報をお聞きする
7:10 ようやく最後の住人の家を発見
7:36 最後の住人のお話:当時の集落の様子
8:55 最後の住人のお話:戦後の集落の生業について
9:34 最後の住人のお話:当時の食生活について
11:18 最後の住人のお話:集落の学校について
12:03 最後の住人のお話:住人の離村について
13:30 最後の住人のお話:徐々に朽ち往く集落の現状
14:35 最後の住人のお話:93歳にして様々な趣味を楽しむ
15:30 最後の住人のお話:93歳から始めた新たな趣味
16:30 住人とお別れし集落を探索
21:50 エンディングトーク

#廃村探訪 #廃村 #廃墟 #限界集落
#abandoned #japan_ruins

27 Comments

  1. 新しいことをどんどん始める人はどれだけ年とっても聡明だと思ってるけれど、やはり話を聞いてると良い年の取り方をされているというか、すごくしっかりしてますね。
    抜け殻はシマヘビ…アオダイショウと同様に人の暮らしと共に生息域を広げたヘビですよね。たとえこの場から人がいなくなっても、この子らは残って生き続けるんだろうな。

  2. アンドウさんの一言一言が胸にささりました。
    観光地としてでは無く、現代社会から少し距離を置いて生きること、生活をするということを見直す場所として活かせればと感じました。
    次回の動画も楽しみにしています。

    そろそろ山蛭に襲われて慌てふためくオカヤスさんが見たいですね。

  3. 最後の住人に会えて良かったですね。家は管理する人が居なくなると朽ちるのが早いですね 藪に囲まれ朽ちてやがては倒壊してしまう なんか悲しいですね

  4. 浜松出身です。
    春野はただでさえだいぶ秘境なイメージですから、こうなるのもむべなるかな。
    しかしあのお婆さんの若々しさはスゴい。何をするにも遅くはないというのを体現していますね。

    関係ないけど、しんそつ七不思議という漫画のキャラの名前が遠州七不思議由来で面白い。

  5. とても印象深い動画でした。以前京丸方面へトレッキングに行った際に通りがかりに見たおばあさんでした。
    石切地区の住民の方々が全員離村してしまうと聞き、驚いたのと同時になんとも言えない寂しさが残ります。

  6. かわいらしいおばさま方ですね。
    ふと思ったのですが、無住になってしまった地区への送電線や電話線は撤去されてしまうのでしょうか。再び住みたい人が現れたら、引き直してくれるのだろうか。

  7. オカヤスさんの笑顔に惹かれてチャンネル登録させてもらいました。頑張られて下さい。

  8. 石切の茶畑きれいでしたね、93歳のおばあちゃん本当はここにいたいでしょうね、次回の京丸も楽しみにしてます。

  9. 廃集落の離村者に深い縁があると死者を晒すようなものを観ている気持ちになります。作者ならびに観ている方、皆様社会への関心とか同情の裏にある好奇の視線がやがて御自身に向かわないそのうちに、産業を興し地域を再生する方に関心も行動も持って行って下さい。

  10. 山奥の過疎集落で暮らす高齢者は、ある意味たくましさを感じます。このまま廃村になるのは残念ですね。

  11. 京丸小俣は一度行ってみたいと思っていた場所なのでこの動画は大変参考になります。過去の訪問記などを見たところ京丸より小俣へ行くのは大変だと書かれていたのですが如何だったのでしょうか。次の動画を楽しみに待ちたいと思います。

  12. たまたま見たユーチューブ動画
    春野町出身と言うこともあって懐かしく見ました。
    石切も廃村かー。
    石切の友達もいましたが、、、
    寂しい限りです。
    私の実家はまだ在りますが、
    高齢化が進み、いずれはと思うと感慨深いものがあります。
    今はまだ姉がいるので、たまには帰りますが、
    70を過ぎており、いつまで帰れるかな。
    貴重な映像、ありがとうございました。

  13. どっかで聞き覚えがある集落だと思ったら、Twitterのまとめで見た集落ですね。
    その方は2020年の3月前後に訪れていたようですが、その頃はまだ4名ほど暮らしていたようです。
    それから2年半ほどで1名になってしまって、もう間もなく消滅とは・・・・・・仕方ない事ですが寂しい事ですね。

  14. 何時もいい動画ご覧いただけありがとうございます。悪いな、君たち、少し手を延びて、廃村、消滅くらいの地方自治体との話し合い上で、空き家の自由に利用できるなら、君たちの功績がある、助けるように、素晴らしい度々でしょうか。

  15. 地方切り捨て、大都市集中の役所、公共施設、企業と少子高齢化が多くの限界集落が生まれる結果となった。日本全国を見てこんな歪な国家でいいのだろうか。地方衰退は仕方がないと今から諦めている政治。

  16. 大変ですね!生意気かもしれないけど 中国関係には土地とか含めて売らないで欲しいです

  17. こちら、本当に貴重な映像記録ですね。過剰な盛り上げナシにフラットに事実を見せてくださって、逆にひしひしと胸に迫る臨場感がありました。貴チャンネルで初めて拝見したのがこの動画、これから遡っていく楽しみもできました。ありがとうございます。

  18. 1時間のお話全部を、文字に起こして、読めるようにしていただけたらと思います。貴重な記録ですから。

  19. お久しぶりです。本当に、これが日本の奥深い農村の美しさでしょう。最後の住民の方との話、元気で93歳「今が一番いいわ」と言える人生…俺とは違うけど敬意持てる、、、とっても良かった最後の集落訪問、見せてもらって嬉しいね。僕は今、幕末約15年余の「逝きし世の面影」求めてレジュメまとめようとしてるので、心休める時にしかHistoricaさんに来られないかも知れないけど、あなた方の記録に感謝です。
    <※俺の思いは「長期の平和な江戸」をぶっ壊した「明治維新史」を問うこと !! やっとNHK【新・幕末史】19月16/23日放映で”薩長史観”を塗り替える<大英帝国の日本侵略政策の上に「明治維新」があった>との、画期的なものでした。今までの”ヒーローのウソ(龍馬、西郷、勝ら)”です。>

  20. そういえば自分の住んでる団地が、

    昭和40年ぐらいに山岳地帯を潰して、

    出来た団地だけど今はもう住人も80過ぎた人が多いのと、

    孤独死が多いのでどんどん住人が減っているんだよなぁ…

    自分が10年ぐらい前に越してきた時には、

    自分の部屋のある棟の2階、3階、

    右隣などの家には住人がいたけど、

    皆死んでしまったなぁ…

  21. 最後の住人の方の話を聞いて強く想いました。故郷は、無くしては、ダメなんだと!

Write A Comment