皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

「どっちが都会!?」シリーズ、第35弾!

広島県呉市 vs 静岡県沼津市

【比較場所】

広島県呉市
・JR呉駅、国道31号線
・国道185号線
・中通り商店街、れんがどおり
・呉市広、広駅、呉環状線、イオン広店、国際通り 他

静岡県沼津市
・県道162号線、リコー通り、イシバシプラザ(イトーヨーカドー沼津店)、JR沼津駅
・県道159号線、さんさん通り
・沼津仲見世商店街
・国道1号線・沼津バイパス、ららぽーと沼津 他

都市景観から都会度を比較します!

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

Taka-simは、ワーケーション+レジデンスポータルサイト「TheWorke」アンバサダーです。
↓クーポンコード配布中↓
クーポンコード:WC806727
特典内容:2,000円割引
有効期間:2022年8月31日ご利用迄

#都会
#静岡
#沼津
#広島
#呉

22 Comments

  1. 広島に住んでるので、呉しかわからないけど、日鉄の呉工場の閉鎖が決まって、
    一気に寂れて来た感じはする。
    軍港の街というイメージが出来上がってるけど、結構、優良企業が生まれた土地でもある。
    瞬間風速だけど、ボーナス日本一の半導体製造装置メーカーのディスコや
    スエズ運河で世界に名を馳せた五洋建設など、小さくても技術で勝負してる企業が多い

  2. イトーヨーカドー沼津店は、もう無いですよ!
    ちなみに、沼津〜東京まで距離103km(東名高速道路で1時間位)
    沼津や三島に家を建て、東京に新幹線(隣町の三島〜品川40分位)で通勤してる人も居ますよ。
    意外と都会に近いです。

  3. この度も故郷呉市を取り上げて頂き有難う御座いました🙇呉市には吉野家さんが無いんです😩

  4. 失礼ながら、沼津市は20万人を大きく割ってしまいました。
    海外から来ておられる皆さんを加えても20万人には全く届いていません。
    又東部の中心都市は規模から言っても富士市ですよ。

  5. 沼津は魚市場が有名だし、定食屋もわりとうまいところが多い。またバーがいいらしいですよ。沼津アルプスは登山で有名

  6. 見た感じ沼津ですかね〜
    沼津はラブライブの聖地巡礼で行ったことありますが結構栄えてますね!

  7. どっちも飽きるほど通った身としては、都会感なら断然沼津。
    静岡って名古屋文化と東京文化すぐ入ってきますからね。

    沼津を初めて訪れた時、「こりゃあでこうなった呉じゃわ。冷麺と海軍抜いて都会感つけた呉じゃわ」って思ったもんです。

    街のレイアウトはよく似てますね。
    広は香貫、安浦は内浦、焼山は愛鷹。

  8. 呉は元鎮守府だけあって大和ミュージアム付近とか結構面白いと思うので行って欲しかったです。
    元々人口も今の倍近くいて道路も東広島呉道とかかなりハイスペック
    せっかく港町同士を比べるなら商店街や駅前だけじゃなく港湾付近も動画にしてほしかった

  9. 呉vs沼津なかなかいいです。呉は軍港時代からの港町で大和ミュージアムがあります。呉は広島まで通勤通学できます。沼津は広島の三原と似てる街の雰囲気があります。JRは東海道線と御殿場線があります。沼津は東京に行く人が多いです。呉も沼津も昔の街を残すところがあります。

  10. 呉市広に住んでます。
    これは沼津ですねー
    やっぱり、そごう跡地がもったいない!

  11. 呉市には、大和ミュージアムと鉄のくじら館が有りますよ!!!

    呉線で、呉に行った時は必ず大和ミュージアムと鉄のくじら館に行きます。

    8月7日に、大井川鐵道のトーマス号に乗りました。

  12. 呉と沼津は人口規模もそうですが、発展の歴史が非常に似ています。
    呉と言えば大和や潜水艦基地など、海軍、海上自衛隊の拠点としてあまりにも有名ですが
    実は沼津も戦前は広大な海軍工廠があり、水深が深い駿河湾を利用し潜水艦のソナー研究拠点もありました。
    航空機や艦船のレーダーも製造し、繊維工業から重工業への転換が行われました。
    今もその跡を引き継ぎ、沖電気が音響研究所を持ち自衛隊や民生向け製品を開発、製造しています。
    その他海軍工廠跡地には東芝機械本社(現在は芝浦機械)、リコー、フジクラ電線、明電舎などの工場があり
    沼津の経済を根底から支えています。
    沼津というと海鮮やアニメ、みかん、お茶というイメージの方が多いのですが
    実は圧倒的に第二次産業が主力で、その基になったのは旧海軍による大規模な開発です。
    海軍にとってどちらも重要な拠点であったという不思議な縁があります。

    あと、蛇足ですが新幹線の元となった弾丸列車構想は沼津海軍工廠の北側の縁に駅を作り、軍需物資の積み下ろしが容易に出来るよう計画されました。
    今のような周波数変換技術の無かった当時は東京〜沼津間を50ヘルツの高速電車で。沼津〜大阪間を満州鉄道と同じ規格の蒸気機関で結ぶ予定でした。
    沼津はとても重要な土地だった訳です。
    戦後に海軍が無くなり、バックアップの無くなった沼津は紆余曲折を経て隣の三島に駅を譲る形となり
    現在の全国的知名度の低さに繋がっています。
    都市としてのポテンシャルはまだまだ健在ですので今後の沼津市には期待したいです。

  13. 呉市民ですが、呉はかつての賑わい(高度成長期あたり)はありません。
    言い方は悪いですが、昔の栄光にしがみついてる感(気質)が拭えません。
    終戦までは海軍の町として、戦後は重工業で栄えたのは過去のこと。日鉄も撤退が決まっているのでその後が心配です。
    海自の基地や旧海軍の史跡もありますが、どうやら上手く観光客を取り込んでいるようには思えない。(→受け入れ側の不備が理由)

    某は郊外地域に棲んでおりますが、駐車場難から市中心部(中央地区)に好んで行くことは少ないですね。

    沼津市は名前こそ知っておりますが訪れたことはないので比較は難しいです。知名度的には断然高いのだと思います。
    あと、お水が美味しいと伺って裏山しい限り。(お魚も)

  14. 呉は行った事ないのですが沼津以前はもっと活気のある街でしたが百貨店が無くなりヨーカドーが無くなり丸井が無くなり仲見世も店が無くなり頼みはラブライブとららぽーとなので…仲見世の再開発に期待です。

  15. 沼津市は南北の駅前の商店街には駐車場を持っている店舗が少ないし、
    新幹線の停車駅になることを断ったので、駅周辺はどんどん寂れていきます。

  16. 呉の方が若干都会かな。

    呉は下関や函館、長崎とならいい勝負しそう。

  17. 沼津もかつては人口も23万人に迫る勢いがあり商圏も今よりかなり広く、街も大変賑やかだったのですが今は4万人も減ってしまいました。
    駅周辺のビルも築50年越が多くなり15年はかかると言われている沼津駅高架化工事が終わり駅舎も大きく北側に移動するまで南口の大規模再開発は難しいと思われるので少しずつ駅前も空き地が多くなってきていて今後どうなっていくか心配ですね。商業地の地価も三島駅前に追い抜かれてしまいました。
    ららぽーとは土日祝日は凄い賑わってますけどね。
    呉はアーケードのある広い道を車で通過した事しかないのですが「道が広い街だなぁ」という印象は残ってます。

Write A Comment