【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)
★★今回の情報★★
■奉納神楽「潮祓」椙尾神楽団
📷中央カメラ版
※60fps 滑らか再生
※神楽歌なし
※2022年09月30日
※⛩椙尾八幡宮例大祭 奉納神楽にて撮影
★大元神楽について★
Oomoto Kagura
大元神楽は古くから島根県の西部に広くあった大元信仰に由来し石見神楽の原型とされています。
一種の農耕神的なものとして村々に祀られる集落の神「大元神」を祀って行う式年神楽(ところにより4年、5年、7年に一度)で、大元神楽特有の演目や石見神楽と同様な演目があり、ゆったりとした六調子で舞います。
氏子の舞だけではなく、神社の神職さん達によって舞われる神事舞が受け継がれており、この中でも「託舞」と呼ばれる神がかり託宣の古儀を伝承されている事が一般の神楽に見られない大きな特徴です。
伝統のある神楽ですが、それぞれの土地の神様に捧げられる神楽の性格上、その地を離れて演ずることは出来ません。そのため、古くから伝わる神楽でありながら、他の地域の人にはそれ程知られていないのが残念です。
江津市では桜江町小田地区と川平町で7年に1度、桜江町市山地区では6年に1度大元神楽が行われます。
🔳椙尾神楽団 プロフィール
(すぎおかぐらだん)
榲尾神楽団は、安政年間、嘉永六年以来百六十年にわたり村人に伝承され今日まで発展を続けております。旧舞六調子の神楽団ですが、近年少子化に伴い団員が減少しており後継者育成のため保育園、小学生、中学生の子供達を対象に子供神楽を結成し、週2回の団員指導による練習を開催すると共に敬老者の慰問やチャリティー等の大会に参加しております。
今後も旧舞六調子の伝統を守り伝承していきたいと思っております
■演目 儀式舞「潮祓」 あらすじ
現在の石見神楽において最も基本であり、最も大事にされている儀式舞。かつては「神楽」が奉納神楽の第一演目だったが現在ではほとんどの団体が省略し、これが第一演目となる。神を招く為に神楽殿を清め祓う意。演者は大抵その団体で一番上手な者が選ばれる。基本的には1人か2人で、神楽面は付けずに演じる。神楽競演の大会でも(基本的に1団体1演目で競う)この塩祓だけは競技としての演目ではなくあくまで儀式として扱われ、その演ずる団体も特に選ばれた(特別出演とされる)団体だけが舞う事を許される。これは団体にとっては非常に名誉なことであるとされる。
■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
(神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail
♪ Music
YouTube Audio Library
#神楽 #椙尾神楽団 #儀式舞 #潮祓
#kagura #iwamikagura #iwami_kagura #石見神楽
#輪になれ広島 #神楽 #郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#広島 #日本 #japan #shimane #島根観光
#shimane_guide #shimaneguige #日本遺産 #神楽