皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。 新企画「どっちが都会!?」シリーズ、第3弾! 熊本県熊本市 vs 鹿児島県鹿児島市 … KumamotoKumamoto destinationsKumamoto tourKumamoto travelKumamoto tripKumamoto vacation熊本 38 Comments まぐろかじき 3 years ago 鹿児島人だけどどう足掻いても熊本の方が上↑ Yamanmo Hiro 3 years ago 熊本市民ですが、鹿児島市に数回行った感想では、中心市街地の密度は鹿児島のほうが上だと思います。縦に長い鹿児島市街地の密集具合は政令市並です。熊本は郊外の住宅街の広がりが鹿児島より大きいですね。鹿児島は平成の大合併前は現在の政令市である新潟や静岡より上位の都市で55万都市でした。熊本も平成の大合併前から66万都市でした。 Ta 3 years ago 熊本県民だけど鹿児島のほうが人も街も好きそしてシロクマかき氷が好き メタゴジラ4 3 years ago 熊本は小倉・岡山より都会!中心地だと広島より都会?駅周辺はこれから。鹿児島県に3年住んでいたが、大隅半島の鹿屋しか知らないw budspackers 3 years ago 熊本の歓楽街はそこじゃないですよ!そこはソープ街です!熊本の歓楽街は下通りを挟んで反対側にあります!西銀座通りや栄通り、銀杏通りで検索してみてください! shinzaemon golf 3 years ago 比べるなら、長崎vs鹿児島。市の人口は鹿児島が多いが都市圏規模では長崎が上。 アイズ・ヴァレンシュタui 3 years ago 熊本市は平野も多く福岡市に近いので栄えるのは当たり前だと思います。一方鹿児島市は他県の都市とかなり離れているのにもかかわらず熊本に匹敵するような都市を形成しているのがすごいと思いました!都市全体の景観は圧倒的に鹿児島ですが、ポイントごとに見ると熊本が勝っていると思いました。 2011 momonga 3 years ago どちらも想像を超えた都会だと思いました。鹿児島のほうがコンパクトで地方都市らしい良さがあります。旅行で来ているんだという非日常感。熊本は結構広くて地方都市らしからぬセンスの良さがあります。東京から離れているのにありえない程。人も多い。駅周辺も開発の余地があるのでますます都会になりそう。 れれれ 3 years ago どちらも旅行へ行ったことがあるド田舎の大分県民ですが、どちらが都会かと言われたら鹿児島かと思います。ただ特化しているモノ、ベクトルが全く違うので一概には言えないですね。何を重視するかで変わってくると思いました。 その日暮らし 3 years ago どちらも人口以上の規模があるように感じます。九州の都市は概ねそんなイメージがありますね。 Lullava🎶 3 years ago 申し訳ないがこれは完全に熊本の方が都会 地理学好きな東方キッズ 3 years ago 熊本も自然がいっぱい、「熊本県民」んで鹿児島にも桜島っていう自然があるからこそいいだろ。 Shinji K 3 years ago 鹿児島県民です。熊本の方で、鹿児島と比べられて迷惑みたいなコメントが数件あったけど、なんか暗い気持ちになったwww ざこくいっく 3 years ago 繁華街アーケード歓楽街は圧倒的熊本駅前は鹿児島都会すぎる 伝説 3 years ago ただ一つだけ言えることは、熊本市は国内20しかない政令指定都市の一つ・・・ そー 3 years ago 鹿児島市民で、熊本にも行ったことありますが熊本の方が、静かで住みやすそうと思いました。郊外でも平地なので生活しやすそうです。鹿児島市は平地が狭いのでうるさく、地形を見たらわかりますが埋立地だらけです。また郊外はみんな山です。鹿児島中央駅から天文館の間は人がかなり集中しています。熊本の上通下通に関しては鹿児島の天文館よりも圧倒的に大きく、人もかなり多いです。両都市どちらが大きいかで言うと、規模感だと高層ビルも人口も大きいため間違いなく熊本でしょう。ただ、人口密度は多分鹿児島の方が高いです。地理的なデータだと熊本市が大きいですが、大部分は平地なのに対し、鹿児島は土地の半分以上山地で、桜島まで含めてまでの人口密度なので正直当てにならないと思ってます。 M 2 3 years ago 熊本の繁華街が熊本駅前でなく、熊本城下にある事が他県とは違うところですね、、、お城を中心に栄えた街です。下通りから電車通りに出た所に熊本城が見えますが、どの雑誌等で熊本を紹介される時、路面電車越しの熊本城ここはマストです。 薫 元 3 years ago 個人的には熊本かなぁ 川川 3 years ago ぶっちゃけ熊本市民は田舎と思ってるけど鹿児島と比べると熊本の方が圧倒的なんだよな。 ぶ 3 years ago 結局熊本城下の高さ制限はどうなったんだっけ?てか鹿児島路面電車あるんや!乗りてー!! 檸檬 3 years ago 去年も熊本市に行った鹿児島出身者ですが、今はどちらかといえば鹿児島市が都会だと思いました。県外出身の旦那もそう言ってますね。ただ、以前は断然熊本市の方が都会だったように思います。最近熊本に行っていない親世代は、熊本の方が都会と言っている方も多い印象です。鹿児島は新幹線の開通から徐々に栄え始め、ライカ、センテラスの影響で、さらにその勢いを増した感じです。 ちんあなご 3 years ago 人口は鹿児島<熊本だけど他県民から見ると下通りも天文館も同じくらい賑やかで、どっこいどっこいな感じ。 桑原浩幸 3 years ago 何方が都会に見えましたか?だって?どちらです良いかな?住めは都会と言うだろ! ニコイチ A,n.s.r 3 years ago 鹿児島市民ですが福岡、熊本、鹿児島という都市の順になります^ – ^ バーバパパ 3 years ago 熊本と鹿児島にそれぞれ10年住んだけど、どちらもいいとこです。どちらが都会なのかとよく聞かれますが、それは間違いなく熊本でしょう。 Y O 3 years ago 先月熊本と鹿児島へ数年ぶりに行きました。どちらも再開発で新しい建物が出来ていて驚きました。天文館は新しい商業施設が出来賑わってました。ただ、アーケードの人流で言うと下通が多いと感じました。駅前は圧倒的に鹿児島中央駅でした。熊本駅前も新しいビルが出来ていましたが、鹿児島中央駅にはそれを上回るドデカいビルが出来ており、また地下には新たに屋台村など出来て勢いを感じました。都市景観はどちらもシンボル(熊本城、桜島)があり、景観を損なわないように高さ規制も設けられ素晴らしい街だと思います。ただ、都市景観は個人的には鹿児島が好きです。どちらも今後も更なる再開発が予定されてるようなのでまた訪れるのが楽しみです!最後に…一緒に行った大阪出身の彼女にどっちが都会と感じたか?と聞いたら「どっちも変わらんやろw」と言っていました。笑 九州の中では熱い論争が繰り広げられるテーマですが、大都市出身の人からするとやはり同じに見えるようです。笑 ただ、彼女もどちらの街も素敵で好きな街になったと言ってました。また行きたいです!!! いぬだいすき 3 years ago 鹿児島県民です。圧倒的に熊本の方が都会だと思います✨素敵な路地裏のお店で鹿児島では絶対お目にかかれないTシャツを買いました🤩コストコも有るし熊本城や熊本のラーメンも好きですよ👍🚘でよく行くので新幹線🚅でも行ってみたい🥰 s w 3 years ago サムネイル見た時点で勝負決まってた…笑 永井シズエ 3 years ago 鹿児島県民的に熊本強い 岩佐幸子 3 years ago 関西人なので、あまりよく分かりませんが、鹿児島の方が都会🏢🏬🗼✨かと思います‼️熊本の阿蘇に行きましたけど、自然が沢山あったと思います‼️知らんけど~😆 MITSURU. S 3 years ago この勝負は難しいです!熊本市も鹿児島市も大変立派です❗ボンタンアメが大好きなので鹿児島市に頑張って欲しいです☝️😊 あびるまん 3 years ago 鹿児島市民です。断然熊本市が栄えていると思いますが鹿児島もいい街ですよ。鹿児島からよく熊本に遊びに行っています。熊本は何度行ってもいい思い出が作れる街だと思います。 ねこ 3 years ago 鹿児島民だけど、熊本のサクラマチという商業施設がとても良かった。デパコスも多いし、屋上も庭みたいになっててすごく洗練されててやっぱり九州の2番手だなと思った 竹島伸一 3 years ago どちらも複数回訪れていますが,街の広さでは熊本市ですが,飲み屋街の店数では鹿児島市ですね.一人当たりの飲酒量が違うのかもしれません. takumanoz 3 years ago 熊本市の中心市街地は、熊本城の景観を守るための条例で、高さ制限がありますよね。鹿児島市は、そういった制限は無いのでしょうかね? クズロット 3 years ago 熊本は市街地アーケード•郊外商業施設、万遍なく人口密度が高い。特に週末の市街地アーケードの人口密度は昼夜問わずかなり高い!駅前はアミュプラザとビックカメラが出来たものの、市街地アーケードや郊外商業施設に比べると人口密度は劣るかなーという印象。駅周辺のマンションの建て過ぎで商業施設進出が進まなかったのも一因かな。 3 ri 3 years ago 2:08のくまモンの建物可愛い やわらかいのが大好きY.M 3 years ago 今週鹿児島に遊びに行ってきたけど、街の大きさから見て飲み屋街が思っていたより大きくて驚きました。天文館付近です。Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
Yamanmo Hiro 3 years ago 熊本市民ですが、鹿児島市に数回行った感想では、中心市街地の密度は鹿児島のほうが上だと思います。縦に長い鹿児島市街地の密集具合は政令市並です。熊本は郊外の住宅街の広がりが鹿児島より大きいですね。鹿児島は平成の大合併前は現在の政令市である新潟や静岡より上位の都市で55万都市でした。熊本も平成の大合併前から66万都市でした。
アイズ・ヴァレンシュタui 3 years ago 熊本市は平野も多く福岡市に近いので栄えるのは当たり前だと思います。一方鹿児島市は他県の都市とかなり離れているのにもかかわらず熊本に匹敵するような都市を形成しているのがすごいと思いました!都市全体の景観は圧倒的に鹿児島ですが、ポイントごとに見ると熊本が勝っていると思いました。
2011 momonga 3 years ago どちらも想像を超えた都会だと思いました。鹿児島のほうがコンパクトで地方都市らしい良さがあります。旅行で来ているんだという非日常感。熊本は結構広くて地方都市らしからぬセンスの良さがあります。東京から離れているのにありえない程。人も多い。駅周辺も開発の余地があるのでますます都会になりそう。
れれれ 3 years ago どちらも旅行へ行ったことがあるド田舎の大分県民ですが、どちらが都会かと言われたら鹿児島かと思います。ただ特化しているモノ、ベクトルが全く違うので一概には言えないですね。何を重視するかで変わってくると思いました。
そー 3 years ago 鹿児島市民で、熊本にも行ったことありますが熊本の方が、静かで住みやすそうと思いました。郊外でも平地なので生活しやすそうです。鹿児島市は平地が狭いのでうるさく、地形を見たらわかりますが埋立地だらけです。また郊外はみんな山です。鹿児島中央駅から天文館の間は人がかなり集中しています。熊本の上通下通に関しては鹿児島の天文館よりも圧倒的に大きく、人もかなり多いです。両都市どちらが大きいかで言うと、規模感だと高層ビルも人口も大きいため間違いなく熊本でしょう。ただ、人口密度は多分鹿児島の方が高いです。地理的なデータだと熊本市が大きいですが、大部分は平地なのに対し、鹿児島は土地の半分以上山地で、桜島まで含めてまでの人口密度なので正直当てにならないと思ってます。
M 2 3 years ago 熊本の繁華街が熊本駅前でなく、熊本城下にある事が他県とは違うところですね、、、お城を中心に栄えた街です。下通りから電車通りに出た所に熊本城が見えますが、どの雑誌等で熊本を紹介される時、路面電車越しの熊本城ここはマストです。
檸檬 3 years ago 去年も熊本市に行った鹿児島出身者ですが、今はどちらかといえば鹿児島市が都会だと思いました。県外出身の旦那もそう言ってますね。ただ、以前は断然熊本市の方が都会だったように思います。最近熊本に行っていない親世代は、熊本の方が都会と言っている方も多い印象です。鹿児島は新幹線の開通から徐々に栄え始め、ライカ、センテラスの影響で、さらにその勢いを増した感じです。
Y O 3 years ago 先月熊本と鹿児島へ数年ぶりに行きました。どちらも再開発で新しい建物が出来ていて驚きました。天文館は新しい商業施設が出来賑わってました。ただ、アーケードの人流で言うと下通が多いと感じました。駅前は圧倒的に鹿児島中央駅でした。熊本駅前も新しいビルが出来ていましたが、鹿児島中央駅にはそれを上回るドデカいビルが出来ており、また地下には新たに屋台村など出来て勢いを感じました。都市景観はどちらもシンボル(熊本城、桜島)があり、景観を損なわないように高さ規制も設けられ素晴らしい街だと思います。ただ、都市景観は個人的には鹿児島が好きです。どちらも今後も更なる再開発が予定されてるようなのでまた訪れるのが楽しみです!最後に…一緒に行った大阪出身の彼女にどっちが都会と感じたか?と聞いたら「どっちも変わらんやろw」と言っていました。笑 九州の中では熱い論争が繰り広げられるテーマですが、大都市出身の人からするとやはり同じに見えるようです。笑 ただ、彼女もどちらの街も素敵で好きな街になったと言ってました。また行きたいです!!!
いぬだいすき 3 years ago 鹿児島県民です。圧倒的に熊本の方が都会だと思います✨素敵な路地裏のお店で鹿児島では絶対お目にかかれないTシャツを買いました🤩コストコも有るし熊本城や熊本のラーメンも好きですよ👍🚘でよく行くので新幹線🚅でも行ってみたい🥰
クズロット 3 years ago 熊本は市街地アーケード•郊外商業施設、万遍なく人口密度が高い。特に週末の市街地アーケードの人口密度は昼夜問わずかなり高い!駅前はアミュプラザとビックカメラが出来たものの、市街地アーケードや郊外商業施設に比べると人口密度は劣るかなーという印象。駅周辺のマンションの建て過ぎで商業施設進出が進まなかったのも一因かな。
38 Comments
鹿児島人だけどどう足掻いても熊本の方が上↑
熊本市民ですが、鹿児島市に数回行った感想では、中心市街地の密度は鹿児島のほうが上だと思います。
縦に長い鹿児島市街地の密集具合は政令市並です。
熊本は郊外の住宅街の広がりが鹿児島より大きいですね。
鹿児島は平成の大合併前は現在の政令市である新潟や静岡より上位の都市で55万都市でした。
熊本も平成の大合併前から66万都市でした。
熊本県民だけど鹿児島のほうが
人も街も好き
そしてシロクマかき氷が好き
熊本は小倉・岡山より都会!中心地だと広島より都会?駅周辺はこれから。鹿児島県に3年住んでいたが、大隅半島の鹿屋しか知らないw
熊本の歓楽街はそこじゃないですよ!そこはソープ街です!熊本の歓楽街は下通りを挟んで反対側にあります!西銀座通りや栄通り、銀杏通りで検索してみてください!
比べるなら、長崎vs鹿児島。市の人口は鹿児島が多いが都市圏規模では長崎が上。
熊本市は平野も多く福岡市に近いので栄えるのは当たり前だと思います。
一方鹿児島市は他県の都市とかなり離れているのにもかかわらず熊本に匹敵するような都市を形成しているのがすごいと思いました!
都市全体の景観は圧倒的に鹿児島ですが、ポイントごとに見ると熊本が勝っていると思いました。
どちらも想像を超えた都会だと思いました。
鹿児島のほうがコンパクトで地方都市らしい良さがあります。旅行で来ているんだという非日常感。
熊本は結構広くて地方都市らしからぬセンスの良さがあります。東京から離れているのにありえない程。人も多い。
駅周辺も開発の余地があるのでますます都会になりそう。
どちらも旅行へ行ったことがあるド田舎の大分県民ですが、どちらが都会かと言われたら鹿児島かと思います。
ただ特化しているモノ、ベクトルが全く違うので一概には言えないですね。
何を重視するかで変わってくると思いました。
どちらも人口以上の規模があるように感じます。
九州の都市は概ねそんなイメージがありますね。
申し訳ないがこれは完全に熊本の方が都会
熊本も自然がいっぱい、「熊本県民」んで鹿児島にも桜島っていう自然があるからこそいいだろ。
鹿児島県民です。
熊本の方で、鹿児島と比べられて迷惑みたいなコメントが数件あったけど、なんか暗い気持ちになったwww
繁華街アーケード歓楽街は圧倒的熊本
駅前は鹿児島都会すぎる
ただ一つだけ言えることは、熊本市は国内20しかない政令指定都市の一つ・・・
鹿児島市民で、熊本にも行ったことありますが熊本の方が、静かで住みやすそうと思いました。郊外でも平地なので生活しやすそうです。鹿児島市は平地が狭いのでうるさく、地形を見たらわかりますが埋立地だらけです。また郊外はみんな山です。鹿児島中央駅から天文館の間は人がかなり集中しています。熊本の上通下通に関しては鹿児島の天文館よりも圧倒的に大きく、人もかなり多いです。両都市どちらが大きいかで言うと、規模感だと高層ビルも人口も大きいため間違いなく熊本でしょう。ただ、人口密度は多分鹿児島の方が高いです。地理的なデータだと熊本市が大きいですが、大部分は平地なのに対し、鹿児島は土地の半分以上山地で、桜島まで含めてまでの人口密度なので正直当てにならないと思ってます。
熊本の繁華街が熊本駅前でなく、熊本城下にある事が他県とは違うところですね、、、お城を中心に栄えた街です。下通りから電車通りに出た所に熊本城が見えますが、どの雑誌等で熊本を紹介される時、路面電車越しの熊本城ここはマストです。
個人的には熊本かなぁ
ぶっちゃけ熊本市民は田舎と思ってるけど
鹿児島と比べると熊本の方が圧倒的なんだよな。
結局熊本城下の高さ制限はどうなったんだっけ?
てか鹿児島路面電車あるんや!乗りてー!!
去年も熊本市に行った鹿児島出身者ですが、今はどちらかといえば鹿児島市が都会だと思いました。
県外出身の旦那もそう言ってますね。
ただ、以前は断然熊本市の方が都会だったように思います。
最近熊本に行っていない親世代は、熊本の方が都会と言っている方も多い印象です。
鹿児島は新幹線の開通から徐々に栄え始め、ライカ、センテラスの影響で、さらにその勢いを増した感じです。
人口は鹿児島<熊本だけど他県民から見ると下通りも天文館も同じくらい賑やかで、どっこいどっこいな感じ。
何方が都会に見えましたか?だって?どちらです良いかな?住めは都会と言うだろ!
鹿児島市民ですが福岡、熊本、鹿児島という都市の順になります^ – ^
熊本と鹿児島にそれぞれ10年住んだけど、どちらもいいとこです。
どちらが都会なのかとよく聞かれますが、それは間違いなく熊本でしょう。
先月熊本と鹿児島へ数年ぶりに行きました。どちらも再開発で新しい建物が出来ていて驚きました。天文館は新しい商業施設が出来賑わってました。ただ、アーケードの人流で言うと下通が多いと感じました。駅前は圧倒的に鹿児島中央駅でした。熊本駅前も新しいビルが出来ていましたが、鹿児島中央駅にはそれを上回るドデカいビルが出来ており、また地下には新たに屋台村など出来て勢いを感じました。都市景観はどちらもシンボル(熊本城、桜島)があり、景観を損なわないように高さ規制も設けられ素晴らしい街だと思います。ただ、都市景観は個人的には鹿児島が好きです。
どちらも今後も更なる再開発が予定されてるようなのでまた訪れるのが楽しみです!
最後に…一緒に行った大阪出身の彼女にどっちが都会と感じたか?と聞いたら「どっちも変わらんやろw」と言っていました。笑 九州の中では熱い論争が繰り広げられるテーマですが、大都市出身の人からするとやはり同じに見えるようです。笑 ただ、彼女もどちらの街も素敵で好きな街になったと言ってました。また行きたいです!!!
鹿児島県民です。
圧倒的に熊本の方が都会だと思います✨
素敵な路地裏のお店で鹿児島では絶対お目にかかれないTシャツを買いました🤩
コストコも有るし熊本城や熊本のラーメンも好きですよ👍
🚘でよく行くので新幹線🚅でも行ってみたい🥰
サムネイル見た時点で勝負決まってた…笑
鹿児島県民的に熊本強い
関西人なので、あまりよく分かりませんが、鹿児島の方が都会🏢🏬🗼✨かと思います‼️熊本の阿蘇に行きましたけど、自然が沢山あったと思います‼️知らんけど~😆
この勝負は難しいです!
熊本市も鹿児島市も大変立派です❗
ボンタンアメが大好きなので鹿児島市に頑張って欲しいです☝️😊
鹿児島市民です。
断然熊本市が栄えていると思いますが鹿児島もいい街ですよ。鹿児島からよく熊本に遊びに行っています。熊本は何度行ってもいい思い出が作れる街だと思います。
鹿児島民だけど、熊本のサクラマチという商業施設がとても良かった。デパコスも多いし、屋上も庭みたいになっててすごく洗練されててやっぱり九州の2番手だなと思った
どちらも複数回訪れていますが,街の広さでは熊本市ですが,飲み屋街の店数では鹿児島市ですね.一人当たりの飲酒量が違うのかもしれません.
熊本市の中心市街地は、熊本城の景観を守るための条例で、高さ制限がありますよね。
鹿児島市は、そういった制限は無いのでしょうかね?
熊本は市街地アーケード•郊外商業施設、万遍なく人口密度が高い。
特に週末の市街地アーケードの人口密度は昼夜問わずかなり高い!
駅前はアミュプラザとビックカメラが出来たものの、市街地アーケードや郊外商業施設に比べると人口密度は劣るかなーという印象。駅周辺のマンションの建て過ぎで商業施設進出が進まなかったのも一因かな。
2:08のくまモンの建物可愛い
今週鹿児島に遊びに行ってきたけど、街の大きさから見て飲み屋街が思っていたより大きくて驚きました。天文館付近です。