▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 社号碑、参道
1:12 多宝塔
1:36 義家橋周辺
2:56 拝殿
3:52 中門
4:16 末社群
4:41 奥宮参道、鏡岩
6:00 奥宮周辺
どうも、管理人のヒロリンです。
今回は埼玉県神川町に鎮座する金鑚神社(かなさなじんじゃ)を紹介します。
埼玉県屈指の観光地として有名な秩父山脈。その秩父山脈西端に位置する埼玉県の御嶽山(みたけやま)は、標高343mの小高い神奈備。古来、この小さな山は神宿る地と敬われてきました。その山麓に鎮まるのが日本武尊(やまとたける)の創祀という金鑚神社です。
社名は砂鉄を意味する「金砂」に由来し、往時は社前を流れる金鑚川でも良質の砂鉄がとれたと推測されています。
古くより、山や岩石、巨木や老木などの自然物を神そのもの、または神の依代として信仰する自然崇拝。金鑚神社も、境内の背後にそびえる御室ヶ嶽をご神体として祀ってきました。名前につく「御室」とは『万葉集』や『延喜式』で表される神の籠る神聖な山のことを指していて、山そのものをご神体として仰ぐため、同社には本殿はありません。
山そのものを祀るために本殿をもたない神社として有名なのは奈良県の大神神社、長野県の諏訪大社がありますが、同社はそれらの神社と同じ信仰形態と言えます。拝殿の前には中門があり、拝殿から中門を経て直接御室ヶ嶽を仰ぐことでこの場所に迎え入れられているかのような感覚を味わうことが出来ます。
そんな金鑚神社が創建されたのは西暦111年。日本武尊が東方征伐(東征)からの帰途、火鑚金(ひきりがね)(火打石)を御室ヶ嶽に納め、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀ったのが起源。
ちなみにこの火鑚金は、伊勢神宮の斎宮である倭姫命(やまとひめのみこと)が、日本武尊に草薙剣(くさなぎのつるぎ)とともに授けた品で、現在の静岡県焼津市にいた豪族の火責めにあったとき、火打石による迎え火で九死に一生を得たとされる有名な石です。
平安時代には奥州平定に向う坂上田村麻呂や源頼義、義家父子が同社で戦勝を祈願したことから、中世には地元の武士が同社を崇敬。武蔵国の二宮として社殿の寄進を受けながら発展してきました。
金鑚神社の境内は約2万坪と広大で、国重要文化財に指定されている多宝塔や、御嶽山の中腹にある特別天然記念物の鏡岩、そして御嶽山の山頂には奥宮が鎮座し、見どころも豊富です。
そんな金鑚神社の雰囲気を是非この動画にて味わっていただけると幸甚です。
Kanasana Shrine is a Shinto shrine located in Kamikawa, Saitama Prefecture, Japan.
Located in Kamikawa in northwestern Saitama Prefecture, the Kanasana Shrine stands at the foot of Mount Mitake, a hill 343 meters high on the east side of the river Kannagawa that marks the border between the prefectures of Saitama and Gunma. After his conquest of the eastern lands, the legendary Yamato Takeru is said to have buried at the site of the shrine a hikirigane, a piece of metal used to spark a fire, to commemorate the sibling deities Susanoo and Amaterasu.
The shrine’s name, Kanasana, means “iron sand” and refers to the high-quality raw material used in sword-making found in the nearby river Kannagawa. Legends also state that iron and copper were to be found on Mount Mitake. Archeological excavations in the area indicate that it was populated as far back as 15,000 to 20,000 years ago by people who may have mined the precious metals found in the mountain. This is probably the source of the legend about Yamato Takeru, and why Mount Mitake was for so long considered a sacred mountain.
Kanasana Shrine has no honden enshrining its principal kami or spirit because its object of worship is the very promontory on which it sits, specifically Mimurogatake, one of the peaks of Mount Mitake that can be viewed from the shrine’s worship hall. It is relatively rare for a shrine not to have a honden housing the tutelary deity; other examples include Suwa Taisha in Nagano Prefecture and Ōmiwa Shrine in Nara Prefecture. Shrines that directly worship a mountain, tree, or other such natural object in this way preserve a heritage of mountain worship going back to prehistoric times.
3 Comments
うわ!金鑚神社ですか!⛩
ここは本当に素敵な場所です。
訪れた際に鳥居を潜ろうとすると天気は良かったのに雹が降り出し訪れを歓迎してくださりました。
この心地よさは忘れることができず、またその後の登山でも良いものを得られました。
また訪れます。地元埼玉にこんなに魅力的な場所があることを誇りに思います。
それにしてもカメラワークや構図が毎度神がかりすぎています。
♡👍 ̖́-♡全てが神秘的でした☆感動できる動画✨YouTube☆✨最高!めっちゃ感謝しました☆✨次回も楽しみです✨✨
前に何かで見ていきたいなぁと思っていた神社です。神仏習合が色濃く残っていますね。今日は成田方面の熊野神社で八咫烏のキーホルダー授かりました。ご利益ありそうです。