【比較対象都市】
新潟県新潟市
静岡県静岡市
岡山県岡山市
熊本県熊本市

【比較するデータ】
・可住地人口密度
・都市雇用圏人口
・企業数
・高層建築物数(60m以上)
・年間商品販売額
・製造品出荷額
・GDP(市内総生産)
・最高路線価
・昼夜人口比率
・中心駅一日平均利用者数

類似の動画はこちら↓
■【データで見る】三大都市の「三番手」決着

■ 【データで見る】地方最大の都市はどこ?「札仙広福」

このチャンネルでは、都市の比較や地理全般の話題を動画にしていきますので、是非チャンネル登録お願いします。
登録はこちら↓
https://www.youtube.com/c/masachannel_geography?sub_confirmation=1

【動画制作者について】
https://www.youtube.com/c/masachannel_geography/about

【関連ページリンク】
●地理学 / masaブログ
地理に関するブログです。
YouTubeチャンネルとは少し違った話題がチェックできるかも!
https://masachannel.net/
● masaチャンネル Instagram
旅の風景をアップしています。
https://www.instagram.com/masachannel_geography/?hl=ja
● m.nozawa WEBサイト
制作したWEBサイトの作品紹介や、お仕事受付をしています。
https://mnozawa.xyz/
● masaブログ
WEB制作に関する情報を主に掲載しています。
https://masablog.fun

25 Comments

  1. のぞみ(九州新幹線ではみずほ、上越新幹線ではとき(東海道・山陽新幹線ではひかり以上の種別に相当)にそれぞれ相当)が停車する都市
    新潟市:○
    静岡市:×
    岡山市:○
    熊本市:○

  2. 国税庁が発表した2020年1月の最高路線価格です。熊本212万円、岡山148万円、静岡121万円、新潟45万円。
    路線価だけでは判断出来ませんが、熊本もすごい都会だと思われます。

  3. 北陸新幹線金沢開通で、糸魚川市など沿線の市町では新潟市に行くよりも他県の県庁所在地の富山金沢長野さいたま(他にもあるかも)に行くほうが時間距離が短くなっている。新潟市の発展の阻害要因になっていないだろうか。

  4. 一通り見て

    工業の盛んな静岡

    日本海一の商都新潟

    陸上交通の便が良い岡山

    ギュッと詰まった街の熊本

    という印象を抱きました。

  5. 札幌は来年だけでもススキノに地下直結巨大複合商業施設が2つ完成、北口175mホテル劇場商業施設一体型タワマン竣工、世界に誇るエスコンフィールド、新札幌&平岸の巨大再開発まちびらきなど目白押し 街なかもクレーンだらけといったところ リッツカールトン、ハイアットも決定し245m、200mなども着工しイケウチゲート完成後もpivot、4プラなど続々建て替え…
    春夏秋冬快適地下規模は東名阪に次ぐ
    台風も花粉もなくゴキブリのいない都会
    酷暑はないし(煽動されず線で見よう)
    水不足は心配ナッシング
    地震に震える事も相対的にナッシング
    (地震マップをみると点だらけの日本地図の中札幌エリアだけが無風状態)

  6. 東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>札幌>京都>神戸>広島>仙台
    都市規模はこんなもん
    どの都市もその一部は都会
    それぞれ違うのは経済規模や都市規模

  7. この政令指定都市4都市の共通点として「県庁所在地」という大きなアドバンテージがあります。
    県庁所在地は、県民の税金を投入して県に全て用意してもらえるため、大きな街になるのは当然であり、県庁所在地=県内最多人口都市となるのが普通です。(例外は福島・群馬・静岡・三重・山口の5県のみ)
    しかしこの4都市について逆に言うと、県庁所在地じゃなかったら政令指定都市に成れていましたかね?非県庁所在地でありながら政令指定都市となっている5都市(川崎・相模原・浜松・堺・北九州)と比較してどうですかね?

  8. 東名阪 1軍
    札仙広福 1.5軍
    新静岡熊 2軍
    那鹿浜金富松松 3軍
    旭盛郡宇長 補欠のエース
    青八秋山水前高長松岐沼甲 東日本の補欠
    福若奈津松鳥下高徳大宮佐 西日本の補欠
    のイメージ

Write A Comment