今回は、信濃追分にある堀辰雄文学記念館を紹介します。
軽井沢を題材にした「風立ちぬ」や「美しい村」を書いた堀辰雄の生涯を追います。
堀辰雄がなぜ軽井沢にやってきたのか?そのカギを握る萩原朔太郎との関係にも迫ります。
【紹介した施設】
堀辰雄文学記念館
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000947/index.html
【つるや旅館オンラインショップはこちら♪】
https://ktsuruya.base.shop/
つるや旅館チャンネルでは、毎週金曜日夜7時に配信しています。
毎週末軽井沢に行った気分になれるチャンネルを目指して、
軽井沢の観光・自然・文化を楽しく配信中。
チャンネル登録お願いします!
そして、実際に軽井沢にお越しになられる際は、つるや旅館でお待ちしております!
【 つるや旅館のご予約はこちらから 】
❶2食付きの予約
https://www3.yadosys.com/reserve/ja/plan/detail/002/dbgjgofahhhdefhfhbhkdidn/all/00032
❷朝食付の予約(ご夕食なし)
https://www3.yadosys.com/reserve/ja/plan/detail/002/dbgjgofahhhdefhfhbhkdidn/all/00033
❸夕食付の予約(ご朝食なし)
https://www3.yadosys.com/reserve/ja/plan/detail/002/dbgjgofahhhdefhfhbhkdidn/all/00034
❹素泊まりの予約(食事なし)
https://www3.yadosys.com/reserve/ja/plan/detail/002/dbgjgofahhhdefhfhbhkdidn/all/00035
★つるや旅館チャンネルの取材にご協力いただける店舗さま、施設さまを募集しております。お気軽にお問い合わせください。(チャンネル概要のビジネス関係のお問い合わせからメールをくださいませ)
●チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCSXt…
●公式ホームページはこちら
https://www.tsuruyaryokan.jp
●公式Facebookはこちら
https://www.facebook.com/tsuruya.karu…
●公式Instagramはこちら
https://www.instagram.com/tsuruya_ryokan
#長野 #軽井沢 #つるや旅館 #堀辰雄 #萩原朔太郎 #室生犀星 #芥川龍之介 #文人 #文豪 #文学 #昭和初期 #歴史
36 Comments
いつも楽しい紹介ありがとうございます😁
また堀辰雄さんの本を読みたくなりました。
しなの鉄道シリーズかと思ってしまいました😅
秋は、文学の季節ですね追分も一度は行ってみたい地域です。
こんばんは!
堀辰雄、萩原朔太郎、芥川龍之介など大文豪様がつるや旅館で交流を深めたなんて、凄いことですよね。
そして今、その旅館に気軽に泊まれる事が出来るなんて素晴らしいですよね。
堀辰雄文学記念館行きたくなりました。
萩原朔太郎の没後80年を記念して、全国の50館を超える文学館や美術館等が展覧会やイベントを開催しているようです。東京の田端文士村記念館でも、萩原朔太郎+室生犀星+芥川龍之介のイヴェントがあることに気付きました(12/11等)。
宮崎駿のアニメ『風立ちぬ』も、軽井沢と結核とを堀辰雄からうまく拾っている名作だったかと思います。 🙂
とても分かりやすい親切な説明
ためになりました。
因みに、高齢者ながら自転車で見学にいきました (笑)
追分宿でしたね、しばらく前ですが道歩きました。ずっと行くとそば屋さんがありましたね。萩原朔太郎の話が出てきましたね、ウチの地元の人ですよね、記念館もあります。記念館の近くにバラ園もあります、お出かけ下さい〜。寒くなりすぎて冬みたいになってしまいましたね、冬は苦手なんです。紅葉も進みますね、また出かけたいと思います。
佐藤さんこんばんは🌟
堀辰雄文学記念館!素敵な場所ですよね。2回訪れたことがあります。落ち着いた雰囲気で居心地ととてもよく、あっという間に時間が過ぎていました。ちなみに私が行った時の企画展示は風立ちぬについて深掘りした内容でした😊
堀辰雄記念館を最後に訪れたのは22年前でした。それ以前は白黒の写真に収まった幼い私、別去れの石碑の前で堀辰雄の真似をしてポーズを取っていました。
朔太郎と並んでタペストリーになっていた写真は永井荷風が贔屓にしていた銀座の喫茶店「キュウペル」の前で撮影されたものです。辰夫と言えば婚約者矢野綾子との美しい愛と、綾子の死による悲しく寂しい別れが思い出されます。私自身も幼少期の体験から堀辰雄の作品を読んだ時に引き付けられてしまいました。サナトリウムでの会話は実話だったのでしょう。愛しい人が消え行く様は何とも言えない情景です。
もう一つ軽井沢と言えば、超有名な漫画、たがみよしひさ先生の「軽井沢シンドローム」40年前の私はハマってしまいました😁
我が家のインターネット回線がぶっ壊れたので先週見てません。今も臨時の回線で返事してます。
軽井沢文学は奥が深いですね。
堀辰雄さんの「大和路・信濃路」で奈良に興味を持ち軽井沢に憧れた50年前…風立ちぬ・聖家族・ルーベンスの偽画等を読み耽った頃を思い出しました。
今回の「堀辰雄記念館」…また行きたい所が増えました😅
あれッ⁉️ 「堀辰雄文学記念館」でした💦 ごめんなさいm(__)m
ありがとうございます😊
うれしい!楽しい!
まさか、内部まで紹介してくたさるとは
堀邸には何度も行きました
夫人がお元気な時は黄色いワーゲンに乗っていて、ワーゲンが奥に止まっていると、あら、多恵子さんいらっしゃる、けど、中に入り訪ねる勇気はありませんでした
そうなんです、堀辰雄も犀星、芥川、朔太郎がつるやさんに集まり皆んなでわちゃわちゃしてた
楽しかったんだと思います
だから、つるや七不思議!とかふざけて犀星と芥川が書いていた
つるやさんに犀星と芥川がいて堀辰雄が来るって!!って二人が話してるシーンとかおもしろいですよね
軽井沢に行くと最初に堀辰雄記念館に行きます
作品を読んでから行くとさらにさらに楽しいから皆さん、ぜひぜひ!
佐藤さん、ありがとう、です
軽井沢、文学、ラブ❤️
軽井沢には著名な文学者が集まる魅力的な環境が揃っていたんです
ね。丁寧な説明でやっと理解ができました。次回の文学散歩を楽しみにしています。
こんばんは。わかりやすい説明で、萩原朔太郎、堀辰雄、室生犀星、3人の親交が目に見えるようでした。文学サロンであったつるやさん、どんな話をされていたのでしょうね?
ところでちょうど2年前の今日、私は星野エリアにいました。宿泊は万平ホテルでした。
曇りから雨のお天気で、星野エリアにいた時はかろうじて雨にはならなかったのですが、宿泊して翌日は雨で、雲場池くらいしか散歩ができませんでした。今年は紅葉の時期には行けないので残念です。
堀辰雄文学記念館、先週から楽しみにしていました🎵高校時代から堀辰雄さんが好きで何回も繰り返して読みながら、いつか必ず「つるや旅館」さんに泊まりたいとずーっと思ってました。軽井沢は、景色や美味しい食べ物とともに、文学への憧れも満たしてくれる場所ですね。そういえば、室生犀星さんのお庭も美しい苔ですね🌿
萩原朔太郎さん室生犀星さん特集も楽しみに待ってます📖
佐藤さん、こんばんは。私の地元にはそういう場所はないと思いますので、興味深く見せていただきました。
本を読んで、その地へ行ってと、いろいろな事を考えながら巡ることができますね。来週の動画も楽しみです。
地元はここ2日、急に寒くなりました。佐藤さんも体調を崩さないように気を付けてください。
佐藤さん!見ましたよ!😂
堀辰雄文学記念館!ありがとうございます
今年は萩原朔太郎没後80年らしく全国の文学館で企画展を予定していたようですがなんせこのコロナ禍なので皆さんご苦労をなさっておられると思います。大好きな
室生犀星爺と堀辰雄、どうぞうこと立原道造、萩原朔太郎、芥川龍之介の絡みは
とても興味深いところです。
朔太郎と犀星のエピソードはいくつかは知
っていますがそんなに沢山あるとは知りませんでした。また次回に教えてください!
その人物の人となりがわかってくるととても面白いですね。楽しかったです😊
つるや旅館さんってすごいお宿なんだろうなとは思ってましたが、
文学まったくわからない僕でも聞いたことがある作家さんのお名前が出るほど。
やっぱりすごいですね。
今ではそういうサロン的な場面はないんでしょうね。
家にいながらネットでミーティングみたいな感じでしょうから。
堀辰雄文学記念館、この8月に私も行って、萩原朔太郎の特別企画展を見てきました。追分は40年ぶりに訪れたのですが、その頃の印象とほとんど変わっていないので、却ってびっくりしました。静かで緑豊かで、旧軽や中軽とは一味違った魅力のある町ですね。
佐藤さんこんばんは!週末の動画アップ
この日を待っておりました。
今回も見ごたえのある内容ですねー!
素晴らしいです。
私事ですが…仕事の関係で、来週予定しておりました。
つるや旅館への宿泊予定が少しずれてしまいました。
なつひめなっちゃんも!佐藤さんとまた逢えると楽しみにしていたのですが…
本当に残念で仕方ありません。
少しずれてしまいますが…
お逢い出来る日を楽しみしております。
寒さ厳しい時期になってきましたが…
お身体ご自愛ください。
また次回の動画も楽しみにしております。
ありがとうございました。
今回も軽井沢のこと、また1つ勉強できました。
つるや旅館さんって本当に歴史ある旅館なのですね。いつか泊まりに行きたいと思います。
実はあの追分宿の近くまで、信濃追分駅から歩いたことあります。あまりに遠すぎて帰りはタクシー乗りましたが(笑)
佐藤さん(^-^ゞ
今晩は&お疲れ様です。
今回もわかりやすく学べる動画、有難うございました。興味深くそして感動しました。有名な文豪達がつるや旅館さんで交流を深めていたなんて(*^^*)✨本当にすごい事ですよね。
次回も楽しみです(*^^*)✨
まだ行っていませんでしたが、非常に気になってはおりましたので、大変に参考になりました。次回軽井沢にお邪魔した際には、是非とも行っておきたいと思います。今回もありがとうございました。
楽しく拝見しました。8月の滞在中に伺いました、とても良い環境でゆっくり展示を見てきたのですが、佐藤さんの説明を先に伺いたかったですね。資料館も近くにありシャーロックホームズの像も見てきました。つるやチャンネルで軽井沢の魅力がどんどん増していきます。文豪のエピソードもよろしくお願いします。楽しみにしております♪
佐藤さん
以前にお願いしたのですが、軽井沢ゆかりの文学者…その筆頭とも言える堀辰雄についての取材をしてくださって、ありがとうございます💞とても良かったです。
次回、朔太郎と犀星についても楽しみです。
実は10月29日(土)に軽井沢朗読館で初めて朗読コンサート(マリンバ・ピアノと共に)をすることになりました。今回は谷川俊太郎・宮沢賢治作品を予定していますが、いずれ必ず『美しい村』『風立ちぬ』を読みたいと思っています。
前田(浅井)伊都子
軽井沢と言えば、堀辰雄さんですね。室生犀星さんや萩原朔太郎さんとの繋がりが良く分かる動画でした。軽井沢を知る上で、記念館訪れた見たいです。
まもるさん、おはよう御座います。
堀辰雄記念館!
あそこの庭、凄いですよねー!
軽井沢行き始めの頃、真っ先にいきました。
風立ちぬではまり、堀辰雄の小説はすぐ読破しました。
あそこのお庭、めちゃくちゃ綺麗で
お庭で昼寝したら最高だろうなと思いましたよ!
しばらく行ってないので、来年くらい行こうかなと
思っていた所です。
いやー、相変わらず景色が最高のお庭ですね!
佐藤守様 軽井沢の代表的な文豪の歴史、とても興味深くためになりました(^-^)
「つるや旅館」は無くてはならない存在なのですね。
今後も色々なご紹介深掘りを期待いたします(^-^)
堀辰雄文学記念館は何度か訪れた事がありますが、この動画を拝見させて頂き理解が深まりました。有難う御座います。あらためて、お伺いしたくなりました。
軽井沢の文学サロンですが、堀辰雄さんを中心に多くの文人が集まった様ですね。若くて亡くなられた立原道造や野村英夫、中村真一郎や福永武彦も有名です。やはり堀辰雄さんに人を惹きつける人間的な魅力が有ったという事でしょうか。
軽井沢に滞在された文人たちによって、軽井沢の魅力ある姿が語られています。秋の夜長、その様な文章に触れてみたいです。もちろん『美しい村』も必読です。冒頭の「宿屋の裏の山径などへ散歩に行くと‥‥」という下りは、これからの季節感を良く表しています。この本では、つるや旅館さんの奥の離れに滞在されていた様ですね。
こんにちは😊
先日は佐藤さんにお逢い出来て嬉しかったです😄
実際に生でYouTubeつるや旅館の
オープニング聞けるとは思わなかったので
良かったです(*^_^*)
急に伺ってしまいすみませんでした💦
これからもお身体に気をつけて
無理せず頑張ってください😁
応援してます😀
堀辰雄さんはほぼ名前しか知らないのですが、つるや旅館との関わりが興味深いです。またそこに行って、空気を吸ったような感じがしました。天気が気持ちよかったですしね。
佐藤 様こんばんは。今週も素敵な動画を配信頂き有難うございます。
秋の夜長にふさわしい学びの時間。とても良いですね♬
堀辰雄さんと萩原朔太郎さんの交流の深さをそこまで知らなかったので
とても勉強になりました!数学者を夢見てた若者を一気に文学へと誘うほど
萩原朔太郎さんの詩とのであいはある意味
稲妻に打たれるくらい衝撃的だったのでしょうね。
生涯、憧れと尊敬の念を抱いていたのだなということが、様々な交流エピソードで
浮き彫りになり、とても興味深かったです!
それら数々の文豪達が文学のあり方や、行く末等、思いおもいに語らい
交流を深めた場所が、つるや旅館さんだったというのも、このエピソードを知ると
改めて感慨深いものがあります。文豪たちに愛されたつるや旅館さんは、
宿泊できる歴史文学館ですね♬改めてそんな場所に時を経てもなお
変わらずそこにあって
宿泊出来てしまうというのは、素敵すぎます!まだ実現できていませんが
早く宿泊してみたいです(^^♪
大昔、高校の頃の夏季学習で軽井沢を訪問して堀辰雄記念館に行ったと思います。
その後5〜6年前に懐かしくて再度訪問しましたが今日の佐藤さんの説明、案内が一番頭の中に明確に入ってきました。 思えば高校の時からつるや旅館の事を知っていたんですね。何十年も前なのに、ちなみに私はずっと東京ですからあらためてつるや旅館のバリューはすごい。😮
やっと堀辰雄氏が出て来ましたね。つるや旅館さんとの関係性から、もっと早くに特集されるかと思っていました。「美しい村」を読んでいると、いつしか主人公と自分が置き換わっており、気がつくと、つるや旅館の部屋から庭を眺めている自分がいます。いつか妄想が現実になる日が来ますように。
寒くなります。お身体大切に、益々のご活躍を楽しみにしております。
爽やかな秋風を感じる好季節の到来です🌲🌳軽井沢は🍁🍁🍁ですね。
文学の秋📖。軽井沢での文豪の集い、その歴史、繋がりのなぜ?を紐解きながらつるや旅館の守さんが堀辰雄文学館ご案内〜🌿📗🌳
軽井沢、秋、文学、歴史、人と人との交流、自然、文豪たちの執筆の場となっていたつるや旅館さん。
軽井沢文化に惹かれる私自身の中にあるキーワードの数々が様々なところにちりばめられていて素敵な動画ありがとうございます🍀。
とてもふんわりとしてお話聞いているんですけど、守さんの解説する熱さが伝わり何となくから、そうか、そういうことか、な〜るほど!と頷いたり納得したり。
記念館でご一緒に過ごしている自分が居る様な雰囲気でワクワクしながら今回も楽しませて頂きました🥰
初めてコメントします。文学サロンの分かりやすい解説有難うございます。青春時代に私も読みやすい堀辰雄文学を好きになり
弟子の立原道造などの詩にも読み漁っていました。当時は良い薬がなくて結核が蔓延して若くして亡くなる作家が多かったようです。
私も追分周囲の風景が好きになり、つるや旅館さんに宿泊したとき守さんのお父さん?から文豪が利用したという部屋を紹介して
頂いた記憶が有ります。次の文学シリーズも楽しみにしています。
いつも楽しみにしています。掘辰雄は風立ちぬを読んだだけでしたが、今回、改めて美しい村を読み始めました。ところで、シリーズを通じてバックグランドに使用なさっているバロック風のピアノ曲のタイトルを教えていただければ…。