幡多って知ってます?知らないでしょ。高知の西の方は幡多やで。四万十市。 高知は高知市だけじゃないってこと、この動画みたら分かるからね!!!!最後噛んでるけど#高知 #四万十 HiroshimaHiroshima destinationsHiroshima tourHiroshima travelHiroshima tripHiroshima vacationドスコイ四万十幡多広島高知 41 Comments どこにでも行くドスコイ 3 years ago 訂正)四万十市に四万十署がない理由のくだり、全部間違いでした!!名前を取られたんではなく、同じ名前の町があるので「四万十」を使えないそうです。 YOUICHI KAWASAKI 3 years ago 高知市と高知市以外、たしかにその通りだなあ maa maa 3 years ago 24の瞳の中村高校で中村市を知りまた。 01しゅういち 3 years ago さつきより、フジグランかマルナカのほうが大きいよ。 as ak 3 years ago 幡多弁は愛媛と九州の方言が組み合わさった感じで独特ですね私が若い頃中村は一条家が京都から美人をたくさん連れて来てその末裔が多いから高知で一番可愛い子が多いと有名でしたが今もその噂は健在なのかな? n k 3 years ago 最後かんだわ🤣🤣🤣 rosagewalt 3 years ago 土佐弁語尾 ちゅう、き幡多弁語尾 ちょう、けん祖母が四万十町(旧大正町)だったけどおおきにとか関西ぽかった私は清水宿毛に住んでたけど おかっち 3 years ago つぼかわじゃなくてくぼかわね😅 大和尊皇子 3 years ago 幡多弁は、東京の言葉に似ているのではなく、一条氏やそれに関係した人たちが使っていた京都の公家の言葉に近いと言われている。以前の中村市は「小京都」といわれていた。また、高知の中心部で使われる土佐弁は、イントネーションをはじめ関西弁にはあまり似ていない。中村をはじめとする幡多地区からは、反権力的な人物が多く排出されており、今でも反権力的・左翼的な思想の人物が多いと言われている。代表的な人物は大逆事件の首謀者で死刑に処せられた幸徳秋水。彼の墓は中村に有るが、戦前は囲いがされ外部から入ることなどが出来なかったと言われている。現在も検察庁中村支部の横にあり、幸徳秋水の墓参りする人物を、反権力的な人物として検察がマークしているといわれている。そういった、反権力的思想が根深い特殊な地域・街である。 yacchan39 3 years ago 中村と言えば竹下景子がヌードを披露した映画「祭りの準備」ですね。いい街の様な気がします。 みはる 3 years ago 高知県南国市出身、演歌歌手でケン玉が得意の 三山(みやま)ひろし さんです~。方言って面白いですよね♪ 品木サンタ 3 years ago 昔、足摺岬のほうへドライブした折、かつおでなくウツボのタタキを食べたことがあります。歯応えがありました。町の中を歩いたことがなかったのでいいお散歩気分に浸れました。 たたち 3 years ago 高知の商店街は閉店している所も少なくてびっくりしました。徳島は大昔からシャッター商店街ですからね。😮 桜栞 3 years ago 幡多地域の更に山間部のおばあちゃんなんか、目覚める事を『おどろく』と言います。平安時代のような日本語が残っている、そんな土地柄です。 Reo 3 years ago 高知が他の県に行くための通り道になっていない点は和歌山と似ている エクス 3 years ago 幡多弁の紹介ありがとうございます。ちなみに、土佐弁を使う人と話していると関西弁っぽく思うのは本当です。そして幡多弁使う人が方言を抜くと標準語っぽく聞こえたりする不思議仕様です。他所へ行ってて高知県出身ですって言っても信じてもらえなかったまでありましたw(土佐弁のみが高知の言葉だと思われてた) ミヤ 3 years ago ドスコイさん幡多に来てくれてありがとうございます。窪川あたりはまだ土佐弁で幡多弁はクルっと回ってた線路の西側の土佐佐賀(黒潮町)あたりから幡多弁に変わります。ちなみに10年ほど前にフジテレビ系で生田斗真主演四万十市舞台の遅咲きのヒマワリと言うドラマがあり一瞬盛り上がりました。ドラマの中で桐谷健太さんが幡多弁で話してます。興味あればぜひ見て下さい。 S@gmail 3 years ago 高知県西部では、〜だろうという意味で「〜にかーらん」と言います→「=〜にかあらむ」、平安時代かと聞きまごうバリバリの古語です。 Abc Jex 3 years ago 旧中村市やもんね。中村の小京都感が好き! にゃんもっく 3 years ago 福寿はバタークリームのケーキが美味しいですよ~ はるちん 3 years ago みつやまひろしであは、ありません。みやまひろしです はるちん 3 years ago 窪川(つぼかわ)ではないです。窪川(くぼかわ)です。宿毛も撥音が違います 紅楓 3 years ago まだ鉄道が中村まで来てない時代は、高知からバスで中村まで帰ってました。汽車をそのまま船に乗せていた時代も薄い記憶にあります。子供の頃は、中村の商店街も人が沢山いて賑やかな思い出があります。人口減少と一極集中で地方は、廃れていく一方です。多様性とは、本来この様な問題に使わられるハズだと思う nc31BB6 dbyhw285 3 years ago 四万十署などという警察署は無い、あるのは窪川(くぼかわ)署。どう読んだら「つぼかわ」って読めるんだ? チョコチョコ 3 years ago 学生時代まで中村にいて今は高知駅の近くに住んでいますが未だに初めて合う人にはイントネーション違うね中村でしょ?とか言われる 山本賢 3 years ago 住んでないとわからないことも詳しいですね!高知県民でも四万十町と四万十市がわからない人がかなりいますし、「四万十に行ってきた」って言われることもありますが、四万十市か四万十町かどっちやねん!?ってまぢでツッコみたくなりますw 山本賢 3 years ago 私もドライブ好きなのでまた高知に来た時はいつでもアッシーになりますよ!カメラマンなので動画も写真も記念に撮りましょう! 山本賢 3 years ago 22分11秒の所の田村写真館さんに生田斗真さんの写真なかったですか?10年ほど前に遅咲きのヒマワリのロケ地だったので生田斗真さんの写真をずっと飾ってたのですが。 大住良人 3 years ago 私は以前中村高校の近くに住んでた事がありますよ!☺️よく場外馬券売り場の宿毛まで車で通ってましたよ!😰因みに私は京都出身ですよ!☺️それと今は四万十川より仁淀川の方が綺麗みたいですよ!☺️ よよよ 3 years ago 土佐は西も東も高知から100キロ離れていて、文化風土が全く違って3つくらいの県を合体させたように感じますね〜中村、さすがは土佐の小京都👏 xcub110 3 years ago 私、昔窪川に住んでましたが土佐弁が強かった思い出があります😮 なちゅなちゅ 3 years ago 窪川は「くぼかわ」です せっちゃン。 3 years ago あら、ドスコイさん、四万十市に来てたんですね!会ってみたかったー。みつやまひろし。笑みやまひろし さんですね。有名ですけどね。 みぃちゃん 3 years ago みつやまひろしかぁ三山ひろしも紅白たか出てるんだけど、まだまだだねw マッドタダ 3 years ago 高知信用金庫のあの妙な建物は最近建て直しをした店舗はどこもこんな感じです。昔は地味な色の普通な建物だったんですが…。 bruceasari1 3 years ago 40年くらい前の話だけど、中村には「さつき」と「てん」というショッピングセンターがあったなあ。今はもう無いのかしら…。 ものも 3 years ago 中村もとい四万十市は親戚が住んでいたので20年前ぐらいまではよく行ってました。奥地なのに結構人が多くて栄えてたのが印象的でしたね。鰻や鮎、川エビをよくご馳走してもらってましたがどれも美味しかった記憶。 binder panda 3 years ago 愛南町には「紫電改」の展示館もあるよ。交通の便が悪いところに頑張って出かけると「ついに来たぞ感」はあるよね。 ドンキーはおともだち 3 years ago なんかドスコイさん肌白くなってる〜笑ドスコイさんの解説わかりやすくて好きです ジャド 3 years ago 神奈川だけど神奈川じゃない「横浜」をして下さい うえっち 3 years ago 窪川は、くぼかわですよ。それから、三山ひろしは、みつやまではなく、みやまです。やっぱり、漢字に弱いのかな?Write A CommentYou must be logged in to post a comment.
as ak 3 years ago 幡多弁は愛媛と九州の方言が組み合わさった感じで独特ですね私が若い頃中村は一条家が京都から美人をたくさん連れて来てその末裔が多いから高知で一番可愛い子が多いと有名でしたが今もその噂は健在なのかな?
大和尊皇子 3 years ago 幡多弁は、東京の言葉に似ているのではなく、一条氏やそれに関係した人たちが使っていた京都の公家の言葉に近いと言われている。以前の中村市は「小京都」といわれていた。また、高知の中心部で使われる土佐弁は、イントネーションをはじめ関西弁にはあまり似ていない。中村をはじめとする幡多地区からは、反権力的な人物が多く排出されており、今でも反権力的・左翼的な思想の人物が多いと言われている。代表的な人物は大逆事件の首謀者で死刑に処せられた幸徳秋水。彼の墓は中村に有るが、戦前は囲いがされ外部から入ることなどが出来なかったと言われている。現在も検察庁中村支部の横にあり、幸徳秋水の墓参りする人物を、反権力的な人物として検察がマークしているといわれている。そういった、反権力的思想が根深い特殊な地域・街である。
エクス 3 years ago 幡多弁の紹介ありがとうございます。ちなみに、土佐弁を使う人と話していると関西弁っぽく思うのは本当です。そして幡多弁使う人が方言を抜くと標準語っぽく聞こえたりする不思議仕様です。他所へ行ってて高知県出身ですって言っても信じてもらえなかったまでありましたw(土佐弁のみが高知の言葉だと思われてた)
ミヤ 3 years ago ドスコイさん幡多に来てくれてありがとうございます。窪川あたりはまだ土佐弁で幡多弁はクルっと回ってた線路の西側の土佐佐賀(黒潮町)あたりから幡多弁に変わります。ちなみに10年ほど前にフジテレビ系で生田斗真主演四万十市舞台の遅咲きのヒマワリと言うドラマがあり一瞬盛り上がりました。ドラマの中で桐谷健太さんが幡多弁で話してます。興味あればぜひ見て下さい。
紅楓 3 years ago まだ鉄道が中村まで来てない時代は、高知からバスで中村まで帰ってました。汽車をそのまま船に乗せていた時代も薄い記憶にあります。子供の頃は、中村の商店街も人が沢山いて賑やかな思い出があります。人口減少と一極集中で地方は、廃れていく一方です。多様性とは、本来この様な問題に使わられるハズだと思う
山本賢 3 years ago 住んでないとわからないことも詳しいですね!高知県民でも四万十町と四万十市がわからない人がかなりいますし、「四万十に行ってきた」って言われることもありますが、四万十市か四万十町かどっちやねん!?ってまぢでツッコみたくなりますw
大住良人 3 years ago 私は以前中村高校の近くに住んでた事がありますよ!☺️よく場外馬券売り場の宿毛まで車で通ってましたよ!😰因みに私は京都出身ですよ!☺️それと今は四万十川より仁淀川の方が綺麗みたいですよ!☺️
ものも 3 years ago 中村もとい四万十市は親戚が住んでいたので20年前ぐらいまではよく行ってました。奥地なのに結構人が多くて栄えてたのが印象的でしたね。鰻や鮎、川エビをよくご馳走してもらってましたがどれも美味しかった記憶。
41 Comments
訂正)四万十市に四万十署がない理由のくだり、全部間違いでした!!名前を取られたんではなく、同じ名前の町があるので「四万十」を使えないそうです。
高知市と高知市以外、たしかにその通りだなあ
24の瞳の中村高校で中村市を知りまた。
さつきより、フジグランかマルナカのほうが大きいよ。
幡多弁は愛媛と九州の方言が組み合わさった感じで独特ですね
私が若い頃中村は一条家が京都から美人をたくさん連れて来てその末裔が多いから高知で一番可愛い子が多いと有名でしたが今もその噂は健在なのかな?
最後かんだわ🤣🤣🤣
土佐弁語尾 ちゅう、き
幡多弁語尾 ちょう、けん
祖母が四万十町(旧大正町)だったけどおおきにとか関西ぽかった
私は清水宿毛に住んでたけど
つぼかわじゃなくてくぼかわね😅
幡多弁は、東京の言葉に似ているのではなく、一条氏やそれに関係した人たちが使っていた京都の公家の言葉に近いと言われている。以前の中村市は「小京都」といわれていた。
また、高知の中心部で使われる土佐弁は、イントネーションをはじめ関西弁にはあまり似ていない。
中村をはじめとする幡多地区からは、反権力的な人物が多く排出されており、今でも反権力的・左翼的な思想の人物が多いと言われている。
代表的な人物は大逆事件の首謀者で死刑に処せられた幸徳秋水。彼の墓は中村に有るが、戦前は囲いがされ外部から入ることなどが出来なかったと言われている。現在も検察庁中村支部の横にあり、幸徳秋水の墓参りする人物を、反権力的な人物として検察がマークしているといわれている。そういった、反権力的思想が根深い特殊な地域・街である。
中村と言えば竹下景子がヌードを披露した映画「祭りの準備」ですね。いい街の様な気がします。
高知県南国市出身、演歌歌手でケン玉が得意の 三山(みやま)ひろし さんです~。方言って面白いですよね♪
昔、足摺岬のほうへドライブした折、かつおでなくウツボのタタキを食べたことがあります。歯応えがありました。町の中を歩いたことがなかったのでいいお散歩気分に浸れました。
高知の商店街は閉店している所も少なくてびっくりしました。徳島は大昔からシャッター商店街ですからね。😮
幡多地域の更に山間部のおばあちゃんなんか、目覚める事を『おどろく』と言います。平安時代のような日本語が残っている、そんな土地柄です。
高知が他の県に行くための通り道になっていない点は和歌山と似ている
幡多弁の紹介ありがとうございます。
ちなみに、土佐弁を使う人と話していると関西弁っぽく思うのは本当です。そして幡多弁使う人が方言を抜くと標準語っぽく聞こえたりする不思議仕様です。他所へ行ってて高知県出身ですって言っても信じてもらえなかったまでありましたw(土佐弁のみが高知の言葉だと思われてた)
ドスコイさん幡多に来てくれてありがとうございます。窪川あたりはまだ土佐弁で幡多弁はクルっと回ってた線路の西側の土佐佐賀(黒潮町)あたりから幡多弁に変わります。ちなみに10年ほど前にフジテレビ系で生田斗真主演四万十市舞台の遅咲きのヒマワリと言うドラマがあり一瞬盛り上がりました。ドラマの中で桐谷健太さんが幡多弁で話してます。興味あればぜひ見て下さい。
高知県西部では、〜だろうという意味で「〜にかーらん」と言います→「=〜にかあらむ」、平安時代かと聞きまごうバリバリの古語です。
旧中村市やもんね。
中村の小京都感が好き!
福寿はバタークリームのケーキが美味しいですよ~
みつやまひろしであは、ありません。みやまひろしです
窪川(つぼかわ)ではないです。窪川(くぼかわ)です。宿毛も撥音が違います
まだ鉄道が中村まで来てない時代は、高知からバスで中村まで帰ってました。汽車をそのまま船に乗せていた時代も薄い記憶にあります。子供の頃は、中村の商店街も人が沢山いて賑やかな思い出があります。人口減少と一極集中で地方は、廃れていく一方です。多様性とは、本来この様な問題に使わられるハズだと思う
四万十署などという警察署は無い、あるのは窪川(くぼかわ)署。どう読んだら「つぼかわ」って読めるんだ?
学生時代まで中村にいて今は高知駅の近くに住んでいますが未だに初めて合う人にはイントネーション違うね中村でしょ?とか言われる
住んでないとわからないことも詳しいですね!
高知県民でも四万十町と四万十市がわからない人がかなりいますし、
「四万十に行ってきた」って言われることもありますが、四万十市か四万十町かどっちやねん!?ってまぢでツッコみたくなりますw
私もドライブ好きなのでまた高知に来た時はいつでもアッシーになりますよ!
カメラマンなので動画も写真も記念に撮りましょう!
22分11秒の所の田村写真館さんに生田斗真さんの写真なかったですか?10年ほど前に遅咲きのヒマワリのロケ地だったので生田斗真さんの写真をずっと飾ってたのですが。
私は以前中村高校の近くに住んでた事がありますよ!☺️よく場外馬券売り場の宿毛まで車で通ってましたよ!😰因みに私は京都出身ですよ!☺️それと今は四万十川より仁淀川の方が綺麗みたいですよ!☺️
土佐は西も東も高知から100キロ離れていて、文化風土が全く違って3つくらいの県を合体させたように感じますね〜
中村、さすがは土佐の小京都👏
私、昔窪川に住んでましたが土佐弁が強かった思い出があります😮
窪川は「くぼかわ」です
あら、ドスコイさん、四万十市に来てたんですね!会ってみたかったー。みつやまひろし。笑
みやまひろし さんですね。有名ですけどね。
みつやまひろしかぁ
三山ひろしも紅白たか出てるんだけど、まだまだだねw
高知信用金庫のあの妙な建物は最近建て直しをした店舗はどこもこんな感じです。昔は地味な色の普通な建物だったんですが…。
40年くらい前の話だけど、中村には「さつき」と「てん」というショッピングセンターがあったなあ。今はもう無いのかしら…。
中村もとい四万十市は親戚が住んでいたので20年前ぐらいまではよく行ってました。
奥地なのに結構人が多くて栄えてたのが印象的でしたね。
鰻や鮎、川エビをよくご馳走してもらってましたがどれも美味しかった記憶。
愛南町には「紫電改」の展示館もあるよ。
交通の便が悪いところに頑張って出かけると「ついに来たぞ感」はあるよね。
なんかドスコイさん肌白くなってる〜笑ドスコイさんの解説わかりやすくて好きです
神奈川だけど神奈川じゃない「横浜」をして下さい
窪川は、くぼかわですよ。それから、三山ひろしは、みつやまではなく、みやまです。やっぱり、漢字に弱いのかな?