#名古屋市中村区 #中村公園 #365日 名古屋旅

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。

今回は、名古屋市中村区鳥居西通一丁目にある、中村公園の大鳥居から豊国神社までの参道を巡ります。

途中、崩壊寸前の昭和レトロ廃墟があったり、日立チェーンストールの看板があったり、一連の旅路で、中村区は昭和レトロの宝庫であり、高い現存率を誇っていることを実感してきました。

それではどうぞご覧ください。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。

①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。

 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。

 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。

 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。

 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。

 また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。

 なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。

 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。

 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。

 また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。

 その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。

 本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。

 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

9 Comments

  1. 10年くらい前に住んでました。住んでたアパートもしっかり映ってて、楽しめました。昔の思い出が蘇りました❤笑笑

  2. こんばんは^o^お疲れ様です
    名古屋もまだまだレトロが残っていますね
    30円みたらしって!
     僕も行ってこよっと😊

  3. 大鳥居から豊国神社の前まで9の市が開かれますよ
    両側に露店が並びにぎやかです

  4. 激狭の路地にこの動画を観たWMちゃんねる氏が車での突入を試みるかも・・・。今ではほぼ見ないアルシオーネ。元々名古屋はスバル車人気がイマイチ~~20年ぐらい前の千葉ではレガシィ・インプレッサを非常によく見かけました(B4エンジン独特のエギゾーストノート)。喫茶チェリーの食品サンプルが昭和的。地元常連客向けの飲食店には外観が「本当に営業中?」という店がよくアリ~~。このあたりの割と近くには旧遊郭エリアや暴力団拠点があり、治安的にはどうなのか?~一般住民にはあまり関係も無いでしょうかね・・・。(長久手市卯塚墓園に某組織の墓があり、法事で構成員が集まると怖いらしい~)

  5. 中村区はまだまだ古い建物多いですよね。
    中村スポーツセンター前のみたらはし安くていいですよねぇ。
    あと、大鳥居下にある和菓子屋「孝和堂」は、めちゃくちゃ美味しいですよ。
    機会があったら食べてみてください。お勧めです。

  6. オープニングの五王団子のお話について。ジエモンさん、自分は逆ですよ。どこかのお店に入ろとするといつも混んでいて、だいぶ待って買い物をしたり食事をしたりするのですが、終わるころにはお客さんが減ってきて、「さっきまでの混雑はなんなんだ」ということがよくあります。駐車場もそうです。入店するときは空きスポットを探すのに時間がかかるのに、帰るころにはガラガラ。運命ですね。返信しづらいコメントなので、気にしないでください。

  7. SVXまだ現役なんだw
    赤門方面(駅西方面)はマンチン軒くらいしか行った事ないです笑

  8. いちど、その、日立の、コーノ電気屋さん行きたいです!!案外とレトロな、電化製品が、置いてあるかも、、(笑)

  9. 僕の友人、知人が此のあたりに何人か住んでいます。古いところですので動画の様に家は大きいが道路が狭くカローラでも何回かハンドルの切り替えしが必要みたい。同じサラリーマンなのに税理士を雇っている、いいのか、悔しいのか良く分からん。

Write A Comment