2022年9月28日(水)
2本の散策動画を撮りましたので、順番に公開していきます。
京都市の天気は曇り、最高気温は27.7度となりました。午後1時頃から宗忠神社より散策をスタートしました。秋らしい気温となってきて、日中でも涼しく散策日和となっています。宗忠神社のとても静かな雰囲気を感じ、真如堂では少しずつ紅葉が色づき初めていました。迎称寺では土塀沿の紅白の萩が咲いていました。
そして最後は金戒光明寺(くろ谷さん)をゆっくりと散策してきました。
クロスキャットTwitter⏬
Tweets by MARS966835651
※新京極ロックン広場のライブカメラ
https://youtu.be/T1n_gGTZNis
※錦市場のライブ中継カメラ
※清水寺 東山の天気中継ライブカメラ
https://youtu.be/u7FKdK1d86w
※嵯峨嵐山 渡月橋北詰ライブ中継カメラ
#京都#kyoto#vlog
8 Comments
Спасибо за прогулку. Всего хорошего.😊
真如堂、京都で最も好きなお寺です…紅葉前も落ち着いていて良いですね。コロナで、なんだか手水鉢が遊び心いっぱいに変わりましたね。
動画見ましたけど、宗忠神社、真如堂、迎称寺、金戒光明寺。宗忠神社から金戒光明寺まで、ずっと歩いたけど、本当に、静かで、車も、あんまり、走っていなかったですし、びっくりしました。平日水曜日、昼、のんびり歩いていたし、景色も違いますね。今回、行ったない寺、ほか、だったので、まさか、動画で見れるとは、思ってなかったので、嬉しいね。ありがとうございます。一度、行って見たいね。10月~11月は、紅葉シ一ズンだし、けっこう来ますね。
猫さん、こんばんは。
金戒光明寺のアフロ大仏には行かなかったのですね。大仏と言うほど大きくはないですが…。
京都にいる間は、ここの会津墓地と霊山護国神社には何度かお参りに行きました。会津墓地からの帰りがけに文殊堂から山門ごしに見る上京の景色が好きでしたね…行くと墓地の階段に座って眺めてました。
くろ谷金戒光明寺は幕末に會津藩主(あいづはん)松平容保が京都守護職の本陣を置いた寺です。その城郭の様な構造から何か有れば都を守る城としての機能を持った寺でした。
実弟の桑名藩主松平定敬も同時期に京都所司代になり、兄弟で都の警護を行って来ましたが、時は幕末から維新の頃兄弟共に徳川軍として官軍の薩摩、長州他と戦う事になるのです。鳥羽伏見の合戦は御香宮の薩摩と伏見奉行所の徳川軍との砲撃戦、そして斬撃戦になり新撰組の斬り込みも虚しく徳川方の敗戦となりました。
この寺には守護職時代に亡くなった會津兵の墓地があります。
主君松平容保公の石像の前にずらりと並んだ無数の墓石は主君に忠義を貫いた藩士が容保公の前に居並ぶように見えます。
私はここへ来る度に涙ぐんでしまいます。忠節の主君、忠義の藩士は誠に武士の鑑ではないでしょうか。
新撰組は會津藩御預なので近藤勇も松平容保公が主君、徳川の為に忠義を貫きました。
時の将軍徳川慶喜の実弟が備前岡山藩主池田章政、私の先祖に当たります。
黒谷さん……ずっと前にウエスティン都ホテルでの友人の結婚式の帰りタクシー乗り場で「金戒光明寺に行きたいんです……」ってポーターの方にお話ししたら、運転手さんに「黒谷さんまで…」って言って下さり…その時に「ほ~っ」😄と思い、呼び方を覚えたのがとても懐かしいです✨
それから何回か拝観に伺ってますがいつでも落ち着いた素晴らしい黒谷さん…です🚶👀手水鉢…どなたが?並べたのか?可愛らしいアヒルさんが沢山置いて有りホッコリした気分になりました。
久しぶりに伺いたいなぁ……と思っていたので拝観出来て有難かったです👀🙏
良いコースを歩いて頂きありがとうございました🎥😺🙆
又見せて下さい🎥😺🙏
おはようございます。ようやく秋が深まる頃、紅葉が早くなるかもしれないと思います。いつも有難うございました。
紅葉が待ち遠しい季節。
華やかできらびやかな永観堂(手入れが行き届いてる)
しみじみとして侘びさびを感じられる真如堂(なすがままの感じ)
真如堂の裏手のほうからくろ谷さんの方へ回って三重塔あたりからの景色もいいもんです。