今回のぶらりは、妙法寺川です。
開発著しい須磨区の川、「妙法寺川」を登って来ました。
動画に出てくる、妙法寺川の過去の写真は、
神戸市の公開pdfファイルの中にあったものです。
BGM著作:DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/bgm/
Gentle Distance:https://dova-s.jp/bgm/play13970.html
時雨:https://dova-s.jp/bgm/play15426.html
Feel at Ease:https://dova-s.jp/bgm/play17023.html
効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
イラスト:いらすとや
https://www.irasutoya.com/p/figure.html
24 Comments
お疲れ様です。鈴蘭台方面から板宿にたまに休日に車で行きますが、妙法寺街道は以前よりなんか混んでる感じがしますね。
自分の中では とんちゃんさんは板宿周辺の観光大使みたいな感じになってますw
久々に動画見た気が…いつもながらお疲れ様でございましたm(_ _)m
平田幼稚園出身。児童館でよく卓球したなー。懐かしいの見られました。ありがとう。
近所です。
お疲れ様です。私も妙法寺街道と呼んでます。
以前は通学路。今では出勤コースで毎日自転車で走ってます。
川上町から禅昌寺辺りの狭い道の時代の写真が懐かしかったです。
阪神大震災が起きた朝にあの狭い道に毛布でくるまった人々が出てきてたことまで思い出しました。
妙法寺街道も妙法寺川も大きく変わりましたね。
車地区の妙法寺川の様子は初めて見ました。
貴重な映像を残していただき、ありがとうございます。
今晩は、^_^とんちゃん
の配信楽しいし、学びもあり
楽しいです。チョコボール
達成したら?とんちゃん、
連れて配信されますか〜🤣
今、家に居るけど、クエクエって
喋るし、届くまで3週間位かかります。まだまだ、暑いので、火傷に注意ですね。冬なら、寒々に
気をつけ下さいね♪
今回も、楽しかったです♪
ファンより💕
そろそろ森永から案件来そうですね。いつも動画楽しみにしてます。垂水区、西区の紹介もお願いします!
チラリと写った平田公園懐かしいです(^.^)
子どもの頃、夏休みになるとあの公園で毎年盆踊りがあり、よく練習に通いました(^-^)
とんちゃんの動画は生まれ育った板宿の昔をあれこれ思い出し、しばし過去に戻ることが出来ます😄
そしてとんちゃんの飾らない語りにも癒されています😉
これからも動画楽しみにしていますね(^-^)/
こんばんは…
妙法寺川…以前より綺麗になっているとのことですが、もっともっと綺麗になるにはまだまだ時間がかかりそうですね…🤔
ツッコミ女児さんが言ってたように私たち市民の協力も必要ですね…🤝
今回もお疲れ様でした…
ツッコミ女児さん👧今回も的確なツッコミ解説、ありがとう…😁
昔は車辺りにタヌキが生息していましたが今はいないんでしょうね…
40年程前は妙法寺川に降りる階段は権現さんの辺りに一箇所だけでした。
おたまじゃくしやザリガニよく捕まえた記憶が懐かしい😭
妙法寺川を遡る動画は何回目でしょうか、川や水路や池など水の眺めが大好きなので、とても面白く拝見しました。全くのよそ者ですが、この界隈、なまじの地元よりも詳しくなった気分です。
2:27 カモ(あれはカルガモ)は昆虫なども食しますが、基本的に植物食なので水草なども育っているのでしょう。
2:55 アオサギみたいですね。彼らは魚類のほか、カエル、エビやカニなど甲殻類、水生昆虫などを捕食するので、ある程度生き物が戻っているのではないでしょうか。
ところで以前には動画に写った方のお顔や自動車のナンバープレートを隠すのに、ボカシではなくイラストを使ったものがありました。編集上大変でしょうが、あれは面白かったですね。初期の動画で、商業施設から歩いて出てきた子供さんの顔を隠すのに「国産」というのがあり、爆笑しました。
長々と失礼、今後もぜひご活躍ください。ありがとうございました。
とんちゃんさんの資料すごい参考になります。
神戸市文書館には行かれましたか?
150年分の神戸市と朝日新聞による写真資料を読ませてもらえます。
しかも許可を取れば資料の写真撮影もさせてもらえます📸
興味深い動画をありがとうございます。妙法寺川も整備が進んで、最近は大雨が降っても溢れる様子もありません。40年くらい前は、板宿のあたりでも満々になっている様子を見たものですが。
車大池は今も車地区の田んぼ、畑に水入れをしています。
毎日朝はやく地元のひとが 田んぼに水入れのためにひぬきされてます。
また大雨で決壊しないように管理されてます。
妙法寺川の整備もですが、地元の農家のかたの苦労も。
とんちゃ〜んがんばって〜
お店とかも教えてくれたらうれしいなー!応援してます!
禅昌寺バス停の工事ですが、全て道路拡幅工事です。
現在は妙法寺街道に直角に突き刺さる道が拡幅によって降りれなくなるので、直角に曲げて現バス停まで降りるスロープを作り(あの立派な擁壁です)バス停をその南に移設する工事をしております。
妙法寺街道下には水道基幹が埋まっていますので、拡幅と合わせて耐震化も行っており、看板にあった水道工事はそれです。
以前川上町の河川工事の際、暇そうにしていた警備員のおっちゃんに話を聞くと、川沿いの遊歩道をだいぶ上流まで作るのだと言っていました。
何せ聞いた相手は警備員さんなので詳しくは分からないと言っていましたが、どうやら蓮池の交差点あたりまで整備するのでは?とのことでした。
お疲れ様です。いつも本当に楽しみに拝見させていただいています。身近な場所でいつも新しい発見をさせていただき、ありがとうございます。無理せず、毎週Upしなければならないなどご自分にPressureをかけずに、長く続けてください!!
この川なんか魚いましたよー
川岸に下りたい、って騒いでるけど以前に源流付近のゲリラ豪雨で水位が急上昇し、何人も流されて溺死したのをお忘れか?
初見です。
よく車大池にバス釣りに行きました!
昔の有料道路沿い、妙法寺からひよどりに上がる坂沿いから入れますよ😄
車大池はバイバス道路から入れますよ!車屋さんの横の路地から登ったら行けます!
私は神戸須磨区生まれ神戸育ちであると自負しています。
更には妙法寺川下流側、板宿駅から歩いて20分位のエリアの春のお花見の楽しさを知っています。
妙法寺川上流がこんな流れとこの年になり知りましてup主さんに謝意を伝えたく。
高度成長時代に都市河川が全部単なる排水路(ドブ川)みたいになってしまったんやと思います。そんなドブ川にも大昔はアユやアマゴがおったんやろなと寂しい空想をしてました。川は文化であり憩いであり人が集まる場だったはず。それが人を寄せ付けない暗く不毛な場所に変わってしまいました。しかし近年は少しずつ親水的な護岸も増え、本来の川の姿を取り戻そうという事業も行われてるみたいですね。都市河川でも普通に川に入って遊べるようになったら良いなと思います。