ほこドロです。

今回はネットに載らない神奈川県平塚市の謎のバラック砦。
斜面に立つ巨大な継ぎ足し物件を歩きました。

当初はサブの「やこドロ」の方で公開しようかと思いましたが「なぜこうなった?」の連続。
調べていくにつれてハマり中々のボリュームになったのでメインの方でお送りしていきます。

この撮影の為だけに撮影中の都内から急遽移動したモノ好き動画。
いつもと違った視点でお送りしますので是非ご期待ください。

サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTu_9-QrMbcSCM46lW2fHMg/videos

Twitter復活しました

主に日本の都市型スラム / 闇深い歴史のあるエリア /
人の”生”を感じるバラック集落 / 少し尖ったノスタルジー / そしてたまに廃墟

なにか怖さもあるけど不思議な魅力をもつストリートビューでは見れない
皆さまの身近にある地域や建物を探訪しています。

エリアの歴史考察も併せて、一緒に歩行している様な動画をお届けしていきます。
よろしければチャンネル登録を宜しくお願いします。

気になる地域があれば歩行していきますので
是非TwitterのDMやコメント欄で教えていただけましたら幸いです。

・その他関連動画

神奈川編

愛知編

岐阜編

和歌山編

奈良編

兵庫編

大阪編

京都編

岡山編

香川編

福岡編

鹿児島編

31 Comments

  1. 航空写真で見ると更にすごいですね😳
    久しぶりに大物を見た感じです‼︎笑
    ワクワク&ドキドキのスリルですね😳
    たくさんの窓のどこかから覗かれてるような…。。😳😅気がしてしまいます😳
    標語看板が多すぎて更に怪しく妖しくさせますね😁

  2. 上から見ると部屋数いくつあるの?っていうぐらいのツギハギ要塞豪邸?😂
    とにかく鉄パイプは大事!自力でカスタム4階まで作った
    ことに驚きました😱
    今回はハラハラすることなく ちょっと笑いながらオーっなんて感心しながら見せて頂きました
    あくなき探求心に期待します。
    ありがとうございましたm(__)m

  3. 🇨🇳も凄いが!🇯🇵も負けないくらい凄い場所がある😎自力建築か❓

  4. 今回もまた興味深い物件で楽しめました!

    正に“理想宮"ですね。建ててるご本人は楽しくて仕方ないのか、単に経費節約の為なのか…..近隣の方は怖いでしょうけれど、このまま増殖して欲しい気もします〜

  5. いくとこまでいく。やるとこまでやる。
    そうすると手が出せない(出しにくい)。
    再認識。

  6. 県道を通るたびに、すごいなぁと横目で見てました。
    こんなバラバラな資材で、それなりの構造物にできるのは、元々建築関係に携わっていた人からなんですね。

  7. いつも興味深く拝見しております🙇
    こっ、これは…ミニミニ九龍城砦といった感じの、強烈なインパクトですね!
    とくに上空から見た映像が圧巻です。
    これからも心身に気をつけて、ご活躍を期待しております✨

  8. この土地を担保に借金した人が逃げて
    地主が居住?を理由に居座ってると聞いてます
    間違ってますか

  9. お疲れ様です。Googleマップで探してみたら、主さん車庫にいらっしゃいますね。(震)

  10. これでも雨風地震に耐えている。パイプ足場に救われているのでしょうか?

  11. よく通る道です。サムネ見た瞬間にすぐわかっちゃいました…。ちょうどカーブのところでとても目立つんですよね。チラチラとバス停が見えてますが、路線バスにダンプの往来がままあります。中井方面に向かってると左側は勾配標識のようなものも立てられていたような。

  12. 横浜某区、所謂新興住宅地の出身ですが住宅街のハズレに似たような廃品回収業をやっている一家のあばら家がありました
    そこの子が小学校の同級生だったのですが「風呂炊きをしないといけないから」といつも学校を早く帰っていました
    平成一桁の話です

  13. 弐号館は県道77号(平塚松田線)の法面に建てられているように見受けられます。建築基準法を所管している平塚市と道路管理者が協力して、行政代執行(強制撤去)の適用も視野に入れて対策を講じるべきでしょう。不測の事態により死傷者が出た場合、必ず行政の不作為責任が問われることになります。正に、行政の力量が問われる事案だと思います。ちなみに、壱号館は井沢工務店のようです。

  14. 居住者のいない建物は放火の被害を受けるので、燃えやすい材料の建物は注意がいります。

    バラックは違法ではないですが、近隣の人の脅威なので、撤去がいちばんいいです。

  15. いきなりの地元出現でびっくりしました。
    なんとなくどこら辺にあるかが思いつきましたが、こんな仰天するお宅があったとは知りませんでした。
    長閑で自然に囲まれたいい環境なんですけどね…
    のびのびとし過ぎたようですね^^;

  16. 東日本大震災にも耐えた?らしいのはある意味でスゴい気がする…
    あの日は同じ神奈川県内の大きな病院にいても危険を感じるくらいだったのに
    撮影取材お疲れ様です

  17. 記憶が定かなら昔は1階だが二階だかわからないとこでヤギかなんか飼ってたような記憶がありますね~

  18. 毎回濃い内容の動画ありがとうございます。
    ストリートビューで家主らしき男性の哀愁?のある後姿が映っておりましたが是非テレ朝の「建もの探訪」で取り上げてもらい
    「いやーこの単管使い すばらしいですねえ」と渡辺篤史に言ってもらいたいですw

  19. ゴミ屋敷と同じ匂いがするなあ。購入してから新築する事は念頭に無く、物が増えその都度部屋を足して行った感じですね。
    当然のごとく階下は築年数は古いし、最上階に行くにつれ新しいと。物を片づける処理能力に欠けた住居人なんだろうか。
    収入も減り、土地も売却できないとすれば、住民が亡くなるまで待つしか打つ手は無いんでしょうね行政側も。

  20. 酷い物なんだけど、日比野克彦のような美しさを感じてしまう、、、

  21. 住居? 「湘南方面の高台です」
    部屋数? 「20部屋以上はあるかな」
    ・・・・・・・・・ ってか?

  22. 住宅というより、左翼が元気だったころの「何とか反対同盟」みたいな団体の前線基地やヤグラという感じですね。

Write A Comment