★ Highlights
08:40 Starting point of this line
10:26 Nagano-Gunma prefectural border
11:17 Thumbnail image scene
17:42 Manza Pass (intersection of forest road Yamadairi Line)
21:22 Manza Prince Hotel (right)
28:59 End point of this line (intersection of National Route 292)
42:56 Sessshō-Gawara (Danger zone)

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1YtBP_k4lpJGFIaDWeLP_9xGtZuAzOwpl&usp=sharing

★Data
Date : 2021-10-03
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel (Train, Bus, Flight, Hotel)
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw

前回アップした大前須坂線の行き止まり地点、長野・群馬県境毛無峠から折り返して万座方面に向かいました。

このあたりの両県県境は、南の浅間連峰から北の”三国国境”白砂山まで標高2000m級の稜線となっており、その雄大な景色を楽しむことができる観光ルートが通過しています。

その一つ、長野県高山村と群馬県嬬恋村万座を結ぶ通称「上信スカイラン」は、渋峠を越える「志賀草津道路」よりも早く1952年8月に路線バスの運行が開始されています。道そのものは古くからあり、戦前の1937年には県道須坂草津線として路線認定され、一応自動車が通れる道路が造られたようですが、本格的な観光ルートとして機能し始めたのは長野電鉄が経営する「万座有料道路」(1957年11月認可)として開通してからでした。

日本初の”スカイライン”と称され、景色の良さから観光客の往来が増加しましたが、「志賀草津道路」の開通により利用者は減少の一途をたどり、1979年には有料道路としての営業は廃止となり無料開放されました。

現在このルートは、県道大前須坂線、牧干俣線の2路線にまたがっていますが、元々県道であった道がなぜ私有の有料道路となり、また無料開放後に県道として供用されるようになった経緯については、いろいろな文献等を調べてもよくわかりませんでした。この件について長野県立図書館が調査したレファレンス事例が残されていますので、興味のある方は以下リンク先を読んでみてください。

(外部サイトリンク 国立国会図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303014

なお、途中通過する万座峠は江戸期からあった古道の峠ですが、尾根伝いを走る現在の県道とは異なり、古道は七味温泉に下る深い谷を通っていたものと思われます。この谷沿いのルートは高山村営の林道山田入線が通じていますが、崩落が激しく廃道同然の道です。

最後におまけで以前収録済みの国道292号を草津温泉まで走っています。

6 Comments

  1. 今年の春、毛無の分岐から万座方面に向かう道中に山ウドを取っていたら、ゴールドウィング系の団体ツーリングと鉢合わせになりびっくりしました。自分は万座温泉♨️(日進館)で浸かり、志賀の分岐で山田峠渋峠中野に降りました。
    年に一度ですが大好きなコースです。

  2. それにしても、冒頭の毛無峠の人気凄いなぁ…!
    日本じゃないどこかの外国の、何かの大会でもやっているかのような感じになってますね…笑
    国道292号の渋峠も景色が良いですけど、こちらの県道も景色がかなり良いですね!
    途中の丁字路で右から万座ハイウェーと合流しますが(21:51)、ここから先は僕も何度か通っていますね。
    しかし、本当にこの辺りは絶景ポイントが多いですね!

  3. 毛無峠でUターンしての帰り道も絶景が続きますね。そして驚いたのが白根山付近は国道以外立ち入り禁止となっていた
    ことです。2018年1月に、本白根山の鏡池北火口から噴火ししたことは知っていましたが、その後も火山の状況により
    R292は通行止めになったり、開通したりしている様ですね。

    3:32 左に下へ降りる林道がありますが、樋沢川沿いに高山村まで行けるようです。
    15:07 この左側が大崩落のあった場所になります。
    17:44 万座峠から七味温泉に下りる林道は、UP主さんの解説の通り、ほぼ廃道ですね。
    20:28 万座温泉スキー場ゲレンデですね。
    28:28 かなり昔、左の山から右の山までロ-プウェイがありました。
    30:53 白根山有料駐車場は、ご覧の通り進入禁止ですが、中には・・・・
    42:29 この辺は草津温泉スキー場のゲレンデのはずですが、土砂崩れ防止(多分)ダム工事中とはビックリです。
    43:20 硫化水素ガスが発生するので駐停車はもちろん、人の立ち入りも禁止のはずですが・・・・

  4. Absolutely beautiful high altitude mountain road, enjoyed every km of it! Keep such videos coming, greetings from a fellow creator and roadtripper from Germany!

Write A Comment