こんにちは!好き嫌いの多い小食系グルメYouTuberのこーたろうです。
今日は静岡県伊東市八幡野にある伊豆高原体験の里 食事処あかざわさんにおじゃましました。
2022/8 十割天ぷらそば 1738円。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#食事処あかざわ #十割天ぷらそば #あかざわ #伊東グルメ #伊東市 #静岡県 #こーたろうのソロ旅 #ソロタビ #Japanesegoutmet #Japaneselandscape #Japantravel #Japanwalk #観光動画 #トラベルビデオ #グルメ動画 #飯テロ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このチャンネルは旅とグルメの紹介動画です。よろしくお願いします。
旅の基本は車と鉄道で、車窓動画やお散歩動画も投稿しています。
※閲覧上の注意事項
本当に小食なので爆盛り系や食べ放題のお店にはめったに行きません。ランチでもあまり完食していません。ごめんなさい。あとキュウリとシイタケが苦手なのでこっそりよけていますが、大目に見てやってください。
動画撮影は何度やってもちょっと緊張するので、手が震えたり変なところを撮ったりしていることがあります。
以上、基本情報でした。
https://www.youtube.com/c/kotarossolotrip

撮影:iPhone13mini、DJIPocket2(4K24fps,HD30fps)
編集:iMovie
サムネ:Phonto
BGM:Dova-syndrome

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご視聴ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ 動画撮影のやる気アップのためチャンネル登録していただけますとめっちゃうれしいです ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/channel/UCcMDYDSgD_DzbwiAzGPV4pg?sub_confirmation=1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜おすすめ電子書籍〜

「30分でわかるYouTuberの始め方 副業?本業?それとも趣味」(電子書籍)

Aoyama Books 電子書籍一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺、および、それを用いた料理である。中華そばとの対比で日本蕎麦(にほんそば)、沖縄そばとの対比で和蕎麦(わそば)とも呼ばれる。

本来、ソバの実/蕎麦粉には様々な食し方があるが、麺にした蕎麦、すなわち蕎麦切り(そばきり)が普及してからは、単に蕎麦と言うと蕎麦切りを意味する。

歴史は古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理である。この蕎麦の調味として作られる「つゆ(蕎麦汁)」は、地域によって色・濃さ・味などに明らかな違いがあり、その成分も各地によって好みが分かれる。蕎麦を供する場合には皿(竹簾が敷かれている専用の蕎麦皿など)やざる(ざるそば用)、蕎麦蒸籠などが用いられる。蕎麦つゆを供する場合には徳利(蕎麦徳利)と猪口(蕎麦猪口)が用いられることが多い。また汁を張った丼に蕎麦を入れて供するものもある。蕎麦は専門店のみならず、外食チェーンなどのメニューにも載っており、小売店などでも麺が乾麺、生、または茹で麺の状態で販売され、カップ麺としても販売されている。

Wikipedia

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 Comments

  1. 今日はR135伊豆高原付近にある伊豆高原体験の里 食事処あかざわさんにおじゃましました。

    冷たい十割観音そばメニューから十割天ぷらそば 1738円をオーダー。

    天ぷらは海老、ナス、ピーマン、カボチャ、明日葉など。小鉢はもずく酢。そばは十割。本わさびを自分でするタイプなので香りが良かったです。

    ごちそうさまでした。

  2. チャンネル登録者です。
    高評価ボタンを押しました。

    値段はともかく、本わさびを使っている点が良いと思いました。
    本わさびの一大生産地である中伊豆に近いのにもかかわらず、本わさびを使う店は伊東では少ないように感じますが、この店では本わさびをすりおろして使うので、本わさび特有の香りやツンと来る辛さも体感できるのではないかと思います。

Write A Comment