本州・日本海側の最大都市。政令指定都市で、区役所もあります。
都会の新潟をサクッと散策していきます。
〈目次〉
0:00 駅紹介と動画の概要
3:18 万代口から市街地へ(萬代橋手前の)
8:50 萬代橋から古町エリアの市街地へ
11:23 地下街を簡単に紹介
12:04 白山公園とその後バスに乗りピアBandaiへ
13:51 朱鷺メッセと展望フロアーにて市街地を眺める。
新潟白山公園のHP
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shoukai/area/cyuoku/p_hakusan.html
Instagram→https://www.instagram.com/yo_ku_tetsu
Twitter→https://twitter.com/yo_ku_tetsu
BGM素材
https://dova-s.jp/
Youtubeオーディオライブラリー引用。
https://amachamusic.chagasi.com
〈画像引用〉
https://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ
ttzshirasawa 様
2005M 特急いなほ5号 E653系1000番代 U104編成 東酒田
https://ja.wikipedia.org/wiki/いなほ_(列車)#/media/ファイル:E653-1000_U104_Inaho_5_20140731.jpg
21 Comments
新潟→長岡→十日町→飯山→長野→松本→飯田→中津川→名古屋
で中京新幹線作って欲しい。
新潟市内は、、仙台より大きいと思いました、、👏👏
九州も入れちゃうと福岡の方が都会になりますねwまあ十分都会な方だけど
30年後は、秋田まで、新幹線走ってるのかな?
旭川に似てる
駅前は旭川のほうが都会的
新潟市は近くに大都市がないので独自性のある他にはない栄え方をしてると思いますね。
新潟駅も工事中、万代バスセンターも綺麗になりましたね。昔とは大違いですね。
古町も大手百貨店が撤退してしまいましたが、古町も再開発中ですね。どんどん人が戻り再び活性化してくれることを願っています。
繁華街から遠く離れた県庁舎、車しかアクセスのない空港、サッカーや野球場も車のみ…駅〜鳥屋野潟〜県庁〜ふるさと村〜青山〜古町〜万代〜朱鷺メッセ〜空港〜駅みたいにモノレールで繋げたらまだまだ繁栄しそうな予感がします
死亡数と流出で人口は減る一方
交通インフラ充実で衰退が一定期間抑制されると思います
あと田園型政令指定都市と言う割に、西堀などの植込みは雑草だらけ…
モノレール何とかしましょうよ!
15年前より一段と過疎ったな。
駅前なのに活気も無いし、平日昼間なんだろうけどマジ人居ないな・・・
ラブら万代やダイエー時代、駅前夕方とか凄い活気で満ち溢れてたのにここまで人口少なくなるとは
なんか新潟市みてると、時代の流れで日本がどんどん衰退していくの解かる。。。
昔は人で凄かったのに・・・地元だけどやっぱり残念で心配です。
懐かしい!
新潟県出身なので懐かしいです。41歳ですが21年くらい帰ってないので、本当に変わって綺麗になってきてる✨✨越後線は高校生の頃よく使ってたから特に懐かしい😆
あれ?バスセンターリニューアルしたんですかね・・。なんか綺麗になりましたね。
以前はもうちょっとオブラートにいれば年季の入った味の感じだったような・・
朱鷺メッセめちゃくちゃ高いけど‥
細い‥笑
空港に乗り入れ出来ない、何故かもう一つ足りない新潟。
けっこう新潟って駅周辺 栄えて無いのね。 福岡市までは行かないけど近い雰囲気あるかと思った。
バスセンターのカレー食べたい。
本当は40万都市程度だったのを
政令指定都市になるために無理やり周辺の市町村を合併したんじゃなかったっけね。
西堀ローサは
昔新潟に地下鉄を作ろうとして断念したものなんですよ😁
都会だと思うけど札幌動画見た直後のせいかさほど・・松山とドッコイドッコイくらいかなって思いました(個人の感想)
新潟は30年近く大して変わってないよ(新潟(その1)って動画見たらわかる)昭和50年代は今ほど地下街がある都市も少なかったし街に活気もありました。NEXT21も平成初期はラフォーレとして賑わってたけど、今となっては100m超えのビルなんてどこの地方都市もあるし、あれから朱鷺メッセ、新潟日報のビルくらいしか経ってないことにビックリ。マリンピアも経年劣化が。人口減少もあるけど、郊外にイオンができてから一気に人いなくなった。やっと駅の高架化含めて中心地の再開発が動き出したから頑張って欲しい。
歩道橋のところ、たしか国道7号線と8号線の境目でしたよね。そこも紹介してほしかったです!!間違ってたらごめんなさい!