しぬまでには、橋が開いているところを見たいですね!

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→https://www.youtube.com/watch?v=Jh0o0jdXqEg&t=10s
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→https://www.youtube.com/watch?v=XJgKQ868Xxo&t=2285s
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→https://www.youtube.com/watch?v=M7q72iA5OrM&t=21s

一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鉄道系YouTuberの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。

YouTubeチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆ブログ「でこぼこRailway」
→http://locallines-journey.com/
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com

◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/watch?v=5Hv1bq-LuvM&list=PLDojxb0VQTOFVbtvkJklxV-KcKzj3wLeB)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

47 Comments

  1. 幅広ホームだけでも歩き疲れる。勝どき橋駅は知らない。隅田川を潜って城東方面に行く用事は思い付かない。都営浅草線や総武快速線位。ひろきんが亡くなるまでに隅田川の勝鬨橋の橋上げはない。他の臨海線で見ろ。四日市の末広、名古屋港の堀川、筑後大川の旧佐賀線跡。もっと歩け。基本、関八州の域内を行動範囲。

  2. ひろき勝どき来てたんだ。来ると分かっていたら優しく抱きしめてあげたのに

  3. 利用者の激増をタイトルにしているのに、後半は勝鬨橋の紹介だけで、この駅が混雑する理由にほとんど触れていない。

    それは単に住民が増えたからだけではなく、駅からは勝鬨橋と反対側に巨大なオフィスビル、トリトンスクエアができたから。かつては大手商社や東京オリンピック事務局も入っていた。

  4. 勝どき・晴海への交通手段がほぼバスしかないところに鉄道開業したから、トリトンスクエアへの通勤客で凄いことになったんですよね。路線バスも晴海通りの渋滞酷くて時間読めない印象でした。(BRTはごく最近の話)

    跳ね上がった状態の勝鬨橋は写真でしか見たことないですが(ネット検索すると、工事に携わった会社が公開している写真が出てくる)、現在の車の交通量の多さでは、開いた状態は本当想像できないです。

  5. コロナ前の勝どきはすごかったっすよ。地上への出口も少なくてホーム降りてから地上にでるまで人があふれていて5分かかりました。駅からトリトンまで人の列がすごかったっす。

  6. 京王線仙川駅も島式ホームだったのを2面2線にしてます。島式だったころは各停しか止まらない小さな駅でしたけどね。

  7. 大阪の大和路快速、関空・紀州路快速と同じ運転形式ですよね。天王寺≒都庁前と考えれば。

  8. 中央区の人口の底値が1997年の約7万人で今や14万人です。この面積で、しかも日本橋や銀座は大して宅地がなく、月島、勝どきで叩き出しており凄まじいです…
    ちなみに月島駅前「肉のたかさご」は戦後まもなくからありますね。都営交通(大江戸線、都バス)では次駅・次バス停案内時に宣伝されます。

  9. 全線開業が平成12年12月12日とされたのは、部分開業時点の名称が地下鉄12号線だったことにちなみます。

  10. 色んな制約は限られたリソースでどうにかこうにか造り込む土木工事なんだか立体パズルなんだか工事する方も凄いけど、いつのまにか老若男女が当たり前のように順応してしまう都会人の凄さに毎回感心します

  11. 勝どき駅が都営大江戸線で4位の利用者が多いとは知らなかった。島式1面2線だったが混雑緩和のためもう1つホームを設置するのはよほどですね。JR大阪環状線天満駅と同じ原理ですね。

  12. 勝どき駅の利用客数が想像以上に爆上げでビックリする。そして、こち亀で勝鬨橋を初めて知りました。
    ひろきさんが苦手な高い所でも体を張ってくれて、しっかりと映して、語ってくれるからありがたいです。
    「鬨」←これを書くのは難しい。

  13. 京急の横浜駅も元々島式ホームだったのを客が多すぎて上り下り分けましたよね

  14. 都電で渡ると都電特有の横揺れに縦揺れが加わってはしゃいでいました。

  15. いつもひろき君の詳しい首都圏駅リポート楽しませてもらっています。勝どき駅降りたことありますが、タワマンだらけでびっくりしました。最近中央区人口増えてますよね。日本橋なんかもマンションが増えてて驚きます。

  16. 韓国のハンガンと言う大きな川にある橋と似ていますね。ハンガン大橋と言う鉄になっている橋ですが1950年戦争の時一度爆発されたことのある歴史を持っています。ブサンと言う地方に昔可動式橋がありましたが今は動くことはなくなっています。都営大江戸線は乗ったことがありませんので機会があれば是非利用して見たいですね。

  17. 都営大江戸線は通勤で良く利用してますが、ここは通過しかしてないです。
    確かに、あの辺はリバーフロントのタワマン建設ラッシュが行われてた場所ですが、私のような貧乏都民には手の届かないものなので、全く頭には無かったですね。月島は、「東京三大煮込み」の店である「岸田屋」があるので、豊洲に通勤してた時は良く通ってました。勝どき駅はそんなに利用者が多かったんですね。知らなかったです。

  18. 幼少期、勝鬨橋が開いている(道路が閉鎖されている)、場面に出くわした事があります、

    車道側には、普通の3灯式ながら信号機が、道路を跨ぐアーチ部分に取り付けられていました(都電の矢羽ね信号機も)、

    また、何番かは覚えていませんが、晴海通りの中央部には、都電も通っていましたね、

    先ほどの、車両向けの信号機取り付け用と称したアーチは、
    可動部の都電の架線を懸架する機能の為に造られたと感じます、
    巨大な可動部の競り上がりに、圧倒され、細い架線が、記憶は残っていない😱

  19. 21:32 のオシャレな船は遊覧船ではなく「水上バス」で、一応公共交通機関なのでスピードを出しています。
    定期航路のほか、イベントクルーズやチャータークルーズなどもあり、その場合はゆっくり航行もあるようです。
    動画に撮られた船は「竜馬」の名があり、定員約300人と、水上バスの中では最大級です。
    他に、松本零士さんデザインの宇宙船みたいな「エメラルダス」「ホタルナ」「ヒミコ」という船もあり、定期便で当たればラッキーです。

    勝鬨橋は、時々アニメで使われることがあり、こち亀の他に「逮捕しちゃうぞ」の劇場版でも跳ね上げて大型船を通すシーンがあります。「動く橋」は、ドリルなみの“漢の浪漫”がありますからねぇ。w

  20. 昭和45年に勝鬨橋の最後の開閉が行われたけど、親父に連れられて見学に行ったのが良い思い出。

  21. 大江戸線の開業前は、晴海の交差点が丁字路で、有明方面へ真っすぐ抜ける道路が無くトラックが多っかた印象。
    行くなら銀座辺りから都バスと不便な場所でしたけど、商業施設も無いから行くことは滅多に無かったですが。

  22. 近くのオフィスビル「トリトン」が朝の混雑の原因かと思います。でもトリトンに入っている企業がまた丸の内に移動する予定があるので少しは緩和されるでしょう。

  23. 100人が400人になったら4倍
    100人が500人になったら400%増

  24. 勝鬨橋とは逆方向の、晴海地区の歴史もおもしろいですね。東京都中央区なのに、鉄道の駅から遠く、陸の孤島だった晴海。でも、東京国際見本市会場があって、以前はコミケや東京モーターショーも晴海で開催されていました。当時はアクセス手段がバスしかなかったので、想像を絶するような混雑だったそうです。

  25. 丸ノ内線霞ヶ関、銀座線日本橋、新橋、大阪御堂筋線なんば駅、谷町線南森町等こんな駅の構造です。JRも原宿、千駄ヶ谷、渋谷、京急横浜もこんな構造ですね。将来、横須賀線武蔵小杉もこんな感じになります。この駅の構造の元祖は渋谷駅でしたが渋谷は1面2線になってしまうそうですね。

  26. 昨年末から大江戸線、門前仲町から大門まで使っていますので、勝どき駅は通り過ぎていますが、なぜ乗降客がそこそこいるのかが謎でした。タワマンの影響は私の中では想像以上でした。元々は島式ホームだったのですね。地上はこのような広々とした地域なんですね。地下を通っているだけだと想像つかないです。。

  27. ひろき君あなた、
    あなたのこの動画がななななんと、Yahoo!ニュースに掲載されましたよ

  28. とても楽しかったです〜
    ご紹介ありがとうございました😊

  29. 今更だけど1人で映像撮りながらマイク持ってこの声量で話してるの、だいぶ強メンタルだと思う
    いつもありがとうございます

Write A Comment