令和2年の熊本豪雨で浸水被害を受けた川の瀬戸石ダムと発電所が復活したということで取材に行ってきました。発電を再開した、とのことだったのですが何と…!!
#球磨川
#電源開発
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
12 Comments
災害から復旧していく姿を見ると感無量なものを感じますね。
前に東日本大震災で決壊したダムを取材された時と似たような感覚になりました。
周辺地域の復旧も早く進むと良いですね。😀😃😄
いやいや、発電してるとうるさくて案内の方のお話が聞こえないので、静かで内容が聞き取れてよかったですよ。
発電機ってそうそう更新しないんですね 戦前の物をまだ利用してる所もありますし。
川辺川ダムの治水ダムを発電ダムにして、瀬戸石ダムは治水ダムに変えるか廃止した方が良いと思う。地形的に、ここをせき止めるのは止めた方が良いと愚考する。
50年に一度、100年に一度っていう豪雨が毎年のように列島を襲っているからこういう被害も多くなってしまうんでしょうか。
予備電源の位置は大事ですよね。
無事に発電復旧できて良かったですね。復旧作業を担当した作業員の皆様、お疲れ様でした!
瀬戸石ひとまず復旧おめでとうございます!
説明聞きやすかったです!!
瀬戸石ダム復活おめでとうございます✨
球磨川は渓流下りできるくらいの長閑な川ですがひとたび暴れだすと手に負えない川となる関係者の努力には頭が下がる
11年前に福島県の只見川の大水害でその脇を通ってた只見線が長らく運休してましたが10月に再開しますが、肥薩線も早く復旧して欲しいですね。
工事関係者様方には、本当に頭がさがります。
そして、ローラーゲートフルオープンでも水が当たる水位にもかかわらず、堤体はほぼ損傷無しって、凄すぎます!やっぱダムはカッコいい!
電発様の発電所は名古屋で集中管理されてるんですね。一度見てみたいです。
ぶっちゃけた話、JRの肥薩線復旧工事に国が金を出す口実として、線路の土地を国道219号線他復旧工事の仮設/工事道路として使うことを想定しているので、JR九州が肥薩線を復旧させるかどうかが決まらないと国道の本復旧工事には入れないという事情が……
んで、JRとしては肥薩線を復旧させたところで赤字路線なのは明白なので、地元(県、人吉市ほか)に赤字負担をどうするのか覚悟を確認中……
国は肥薩線を復旧させるなら、上記の方法で大部分の工費(流された橋梁含む)を負担する考えを提案して、地元はごにょごにょと消極的
ま、過去の川辺川ダムの工事中止と同じようなことになりそう