しなの鉄道、小諸駅構内&周辺を散策してきました。
長野県小諸市相生町一丁目にある駅。
1888年開業
1日平均乗降人員(2020年度)
しなの鉄道:2118人
日時:2022年6月
【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①朝ラッシュシリーズ
②帰宅ラッシュシリーズ
③大都市散策シリーズ
④中心都市シリーズ
⑤ターミナル駅シリーズ
⑥東京散歩シリーズ
⑦じっくり解説シリーズ
⑧夜の散歩シリーズ
■サブチャンネル【自動車系チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCFjr…
■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】
→https://www.youtube.com/channel/UCBy1…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→https://twitter.com/yasu2781
instagram→https://www.instagram.com/yasu2785/
yasu278HP→http://yasu2788.web.fc2.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#小諸駅
#しなの鉄道
#小海線
#小諸市
#Walk #Tokyo #Japan #Travel
8 Comments
映像ありがとうございます。
以前、長野旅行で佐久に泊まり翌日に
小諸、上田経由で善光寺参りしました。
駅前のそば・うどん屋さん(5:30)でもりそばを食べました。
美味しかったです。
小諸は佐久がみんな持っていってしまい寂れてしまいました。新幹線のルートを小諸にしなかったのは旧市長の責任です
小諸は昔は特急や急行などすべてとまっていて大変栄えていました。ところが新幹線誘致で小諸の当時の市長がうちは新幹線なくても大丈夫っていってルートを誘致しなかったんです。隣の佐久は新幹線が来てほしいと言って結局佐久に新幹線が出来ました。新幹線がない小諸はどんどん町の空洞化が進みました。新幹線誘致に成功した佐久はどんどん栄えていって今では東信地方の主要都市になりました。第3セクターになったことで小諸は今もどんどん寂れてしまっています
佐久は新幹線が来て❗️イオンモールをはじめ様々な 店がオープんして一気に栄えました。いわゆる富山だと魚津と黒部の感じで正反対になってしまいました
お盆休みを信州で過ごす人たちの帰省ラッシュがピークを迎えました。JR長野駅も東京方面からの新幹線が到着するたびに混雑しました。やはりコロナ前の激しい混雑はないですね
長野駅は都会??まぁ~北陸新幹線最速のかがやきがとまるので。都会でもなくド田舎でもなくまあまあかな。私としては長野駅前の飲食店が少ないですね。マックとかもないし
東京に近い県庁所在地だからねー
ちなみに夜22時過ぎまで東京いれるのは県庁所在地のナカでは関東除くと長野・静岡・甲府だけのようです
ちなみに関東エリアを除いて東京駅に一番早くつける県庁所在地は静岡その次は長野甲府となっています。やはり東京近いのがあらためてわかります