百夜月の歴史:https://historica-web.com/column/1911/
今回は三重県熊野市に存在する百夜月と言う集落に行ってきました。
有名な場所なので、もしかしたらご存じの方も多いかもしれません。
私の知る限りでは、ネット上にこの場所の姿を映した映像と言うのはあまり存在せず、このままでは近い将来本当の意味で消滅してしまう可能性があると常に危機感を持っていました。
辿り着くことが困難な場所でしたが、historicaの掲げる使命としては絶対に訪れて記録を残す必要がありました。
そして、今回関係者のご協力で遂にそれが実現しました。
まずは、撮影にご協力いただいた東様に最大限の感謝を。
この地は古くから様々な歴史を経て現在に至りますが、そのどの時代においても人々を魅了し続ける不思議な場所です。
百夜月という珍しくも美しい地名に纏わる数々の伝承も現代まで語り継がれており、このような僻地の小村にここまで興味深い歴史が存在する例は非常に珍しいと言えます。
既に廃村となった現代においても、この場所は相変わらず異彩を放ち、実際、我々自身もその魅力に吸い寄せられています。
この美しい場所が、この先も残り続けることを切に願います。
historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica
——-
◎お勧め動画はこちら
【廃村探訪】元盛松集落 – 100年前に無人と化した海の見える廃村
【廃村探訪】大河原集落 – 集落最後の住人との出会い
【廃村探訪】越波集落 – 1000年を超える歴史を誇る岐阜の秘境
——-
チャプター
0:00 百夜月について
1:13 オープニングトーク①
1:46 百夜月に纏わる伝承
5:40 オープニングトーク②
6:56 調査開始、辿り着く方法を探る
7:56 百夜月の船着き場を発見
8:37 奇跡が起きる
9:22 いざ、百夜月へ
9:53 元住人の記録:戦後まもなく土地を求め百夜月へ
10:55 元住人の記録:荒地を切り拓き自給自足の生活へ
14:15 元住人の「遊び場」に到着
15:12 かつての写真からみる百夜月の歴史
17:08 貴重な資料の数々と元住人の証言
19:18 尼僧の墓があるという尼寺跡へ
20:36 尼寺へ到着、墓も確認
21:20 百夜月に纏わるもう1つの伝承
23:31 尼寺に残る遺物の数々
25:09 取材終了、対岸へ戻る
26:45 百夜月を訪れて感じたことと今後について
28:12 次回予告:伝承の続き
#廃村探訪 #廃村 #廃墟 #限界集落
#abandoned #japan_ruins
29 Comments
日本に伝承が今でも伝わる土地があるのは、素晴らしいですね。東さんのお父様より前の住民の方の末裔なり子孫なりいらっしゃったら更に深掘りできそうです。朧気ながらの記憶、ありがとうございました😊
百夜月って名前も素敵です♪
凄いドキュメンタリーだなぁ
すばらしい!取材お疲れ様でした!
とても素敵な伝承の小さな集落ですね。ロマンティックさと哀愁さえ感じさせてくれる尼さん伝説と、東さん一家の往時の暮らしは開墾と自給的な孤高でさえあります、ほとんど町しか知らない俺にはね。然も美しい花と河……好きな仏シャンソン「河が呼んでる」にピッタリです。
世の中には不当な輩がいて盗まれちゃうんで本当に気をつけてほしい。
「価値のある映像」だと、心から思います。
桃源郷を見た思いがしました..
残してほしいけど、自然に帰っていくのもいいのかな。
すごい。
十分テレビで流せるクォリティーですね。
とても貴重な動画をありがとうございました。国立公文書館に保管すべき記録ですね。
配信、お疲れ様です。
元住人でいらした東さんとの出会い。
お2人ともやっぱり持ってますね。
戦後間もない頃に移住されて、その後近年までただ一軒の百夜月の住民であり続けた東さん御一家。
一時は花の咲き乱れる別天地として有名だったというのですから、立派に百夜月の歴史の一員ですね。
人里離れた場所に尼寺があったということ、南北朝の動乱の中、護良親王の妊娠中の妻が匿われ難産で亡くなったということ。隠れ里にも歴史のロマンが埋まってそうですね。
次回、早くも百夜月の続編なんですね。わくわくして待ってます。
伝承なので深く掘るのもアレですが、護良親王のくだりについてですが、護良親王は南北朝時代になる前に鎌倉にて暗殺されているので、それ以前の鎌倉幕府との戦いで敗れた頃の話でしょうね。
なんか色々考えさせてもらい
よかったです。
新月の晩もあるはずなのに月に阻まれて川を渡れなかったのなら、それは本物の月ではなく見張り番がいて明かりをつけたという意味なんでしょうね
すごい活動ですね。元住人の東さん家は日本人としてすばらしい人です。自然環境が良くて綺麗な場所ですね。日本人の管理者が増えますように。せめて日本人が移住して管理したり梅の木を治したり生活できますように。山の神様が長年お見守りくださってありがとうございます。日本人として感謝します。
今回は中身が濃いですね。尼寺の伝承はロマンティックですが、南北朝時代の話が出てくると、ずっと興味深いです。
お父さんが1人で手入れされてる様ですが、とても素敵な場所で、住んでみたくなります。飲み水は湧水を使っていたのでしょうか?
しかし伊勢湾台風であそこまで浸かるとは、自然の力は凄いですね。西日本豪雨で一級河川の高梁川が溢れそうになった時を思い出しました。
大変貴重な映像に感謝します。
単に廃村探索して勝手に荒らして行く他のYouTuberと違って、歴史を紐解く姿勢は素晴らしいと思います。
これからも良い動画を撮って下さい。
貴重な映像ありがとうございます。三重県に住んでた頃は、昔は海沿いの集落が船でしか行けないところが多かったってよく聞きましたが、川沿いにもあったんですね。海と同様、荒天時(増水)とかになると帰れなくなった事もあるんでしょうね。
行儀良いね。安心して閲覧できます。よく勉強しているようで教養を感じます。継続を希望。
百夜月とういう名前からほとんど朽ちた廃村を想像してたが開けてビックリ!住民の家までおじゃまして自らの話まで聞けるというこれはもうポツンと一軒家の番組そのものw もしかしてポツンのTVクルーと間違えられる事もあるのかな?
たま々住人の方がいらして超ラッキ-でしたね。自分も一度訪れてみたいですね(ボート持参で?)😄
今回は伝承伝説をナレーションで入れられているのには流石って思いますね! ナレーションを読み上げる女性の方も大変だったのではと思われますが ご苦労様ですね
毎回興味深く拝見させていただいてます。百夜月の名前の由来面白かったです。あと前から言おうか迷ってたのですが気が短い私にはナレーションがゆっくり過ぎて倍速で見てしまいます。もう少し早くてもいいのでは?
素晴らしい‼️感動しました。東さんご家族の歴史、それをはるかに上回る百夜月の歴史、ドキュメンタリーを見ているようです。
続編楽しみにしています😃
山の中をかき分けて行けば陸路で到達出来るんじゃないの?海に囲まれた孤島や湖の真ん中にある集落で無い限り絶対に陸路で行けないと言う事はないと思います。
今は東さんのお父さんの魂の遊び場に思えます。
幸せな人生だったのでしょう。 ぜひ、末永く保存されることを期待します。
お二人の行動に感心しています、廃墟探訪と称するチャンネルで勝手に敷地内に入る人が居ますが、貴方達はキチンと他人の所有物に敬意を払い行動されています。
これからも今までの様な動画をアップして下さい、楽しみにしています、有り難うございました。
素晴らしい様で悲しいですね。やっぱり一局集中は発展はしませんよね。衰退するだけだと思います。
隠れた 古里の御話は大変に興味深く 現代に繋がるとは何か因縁深く またの訪問を期待したいと
思います。