長年閉ざされたままの道道117号(恵庭岳公園線)旧道の先がどうなっているのか?進んでみると、壊滅的な状況にある道路が見えて来た。何故こうなったのか?調べてみると、平成26年に発生した記録的降雨による災害が関係していた。

▶参考資料
国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部
・9.11支笏豪雨災害の記録
https://www.hkd.mlit.go.jp/sp/douro_keikaku/kluhh4000000dulk.html

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
・平成 26 年 9 月 11 日の支笏土石流等による国道 453 号の災害について
https://chishitsu.ceri.go.jp/h26saigai/report6.pdf

道道資料北海道様
恵庭岳公園線(1)-滝をめぐる道の昔と今
https://www.dodoshiryo-hokkaido.info/specials/pickup/r1014-01.htm

動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。

冒険以外にもこんな動画を配信してます!
▼【廃道調査】大災害(河川氾濫・土砂崩れ)に見舞われた日勝峠の旧道をドローンで調査 北海道沙流郡日高町

▼【廃道調査】層雲峡の峡谷を通る絶景廃道をドローンで調査(前編)崩落事故で通行禁止となった旧道に残る構造物と景色の今

▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)

▼【廃道調査】旧黄金道路を探索(前編) 旧道・廃道にあるトンネル・覆道を完全収録!北海道広尾町~えりも町(国道336号)

▼【廃道調査】到達不可能な廃トンネルの撮影に成功!北海道小樽市祝津~忍路に眠る廃道を巡る

▼【廃道調査】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!

▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査

■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■

@キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…

@ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?

■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!

@feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)

@ニナ暇人チャンネル
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!

@平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。

🔷お友達チャンネルのご紹介🔷
「デルタチャレンジ」
釣りや山菜狩りなど様々な事にチャレンジする
https://www.youtube.com/channel/UCPzkimTfbDvxgsZkPCjWxdA

「ガウラーキャンプ」
ソロキャンプやキャンプ道具・ジムニーのDIYを発信
https://www.youtube.com/channel/UC6yO5Jw22Tqr-72oYGD2shw

@まゅたんちゃんねる【釣りキャンクック】
北海道を拠点に釣りから料理まで魅せる女性YouTuber

「Mt.mattz」
北海道をメインとした登山チャンネル
44ヤマグチも来年同行して山頂から空撮予定!
https://www.youtube.com/channel/UCcddJMlvT4DkyGMUuHPhqWw

#旧道#ドローン空撮#廃道 #支笏湖 #道道117号

■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ

動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
——————————————————————

【SNS】44ヤマグチ
twitter

Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/

——————————————————————

38 Comments

  1. 行けそうで行けない…林道もったいない、何かサイクリングロードや散策道に素晴らしい環境と思いますが、安全第一⛑️ですもんね。こうやってドローンで見られるだけでも行ったような気分に🎵お疲れさまでした(^-^ゞ

  2. ん〜、コレも素晴らしい作品ですね。映像と音楽から特に今作は田口トモロヲさんのナレーションが聞こえてくる錯覚さえ感じます。

  3. 我が家の近所にもたくさん一級河川ありますが、常に流路を補正して堤防や橋脚に負担がかからないよう調整しているところを見かけます。
    廃道だからこそこうして放置されているのでしょうが、残された自然の猛威の爪痕を見ると、普段からの調整や管理が如何に大変で大切かを沢山考えさせられます。
    管理保守を行なってくれる方々には頭が上がりません。
    ちょっと気を抜くと簡単に崩壊し消えてしまう人の営みの脆さと、それを支え続ける力強さを感じられる動画をいつもありがとうございます。

  4. 人類の叡知を結集した道路や橋も自然の前には為す術も無く朽ちておりました。
    人々が古から自然を畏怖する気持ちが理解出来た内容かと存じます。

  5. あの道は豪雨であのようになってたんですね。道幅が狭く砂利道でしたが好きな道でした。あの調子だとこのまま廃道になるのでは?と思わざるを得ないですね。あとオコタンペコ線、早く全線復旧して欲しいです。

  6. この災害は鮮明に覚えております。R453も流されて、しばらく通行止めになっていましたよね。
    昔々の旧道は何度か走ったことがありますが、かなりパンチの効いた道路ではありましたね(^_^;)

  7. 1989年の学生だった頃、毎週のように車で走っていた道でした。

    切り通しの場所が印象的な道で、いつかまた通れるようになることを願ってしました。

    あの豪雨で、こんなに破壊されてしまったんですね。

  8. 義経の財宝伝説があったのもこのラルマナイの辺りでしたっけ?
    確かにそんな伝承も生まれそうな秘境感と厳かな雰囲気ありますねー!

  9. 最後のカット、
    道路上を移動中の水平な目線から
    寸断された橋に到達して川を望むときに少し下向きになる、
    まるで徒歩であの廃道を歩いて端から川を下向きに見るかのような

    疑似体験ができるドローンのカメラワークがすばらしかったです。

  10. 撮影、並びに編集お疲れ様です‼︎
    ヤマグチさんの動画は空撮だけでなく地理的な観点からの考察もありいつも勉強させてもらってます‼︎
    今年は何度か蘭越、ニセコ方面に行く用事がありまた、美笛峠の通行止めでよくこの道通って中山峠経由で行っていたのですが、あの直角カーブの先はこうなっていたんですね〜!!
    今回も勉強になりました!!

  11. 豪雨の夜、
    ずっとスマホの緊急アラームが
    鳴り続けていたのを
    今でも鮮明に覚えています。

  12. That was alot of rain to destroy the bridge on the old road – good photos! Drone shots are really good too!

  13. この北海道道117号の旧道の事は、正直知りませんでしたが、凄まじい状況ですね。2014年は台風4連発により、根室本線や日勝峠など北海道各地で甚大な被害が生じたと記憶しています。その時にやられていたわけですね!

  14. あの「直角に曲がるところ」ですね。山菜採りシーズンはゲートの手前にいっぱい車停まってます。

    自分もいつかゲートが開いていたら通ってみたい!と思ってましたが、閉ざされたままだったとは!。H11年まで現役だったのも知りませんでした。
    2014年の豪雨ではここもやられていたんですね。ポロピナイの裏側や丸駒温泉先の土石流現場はホント無残で、復旧まで5年くらいかかりましたが、その工事の規模と爪痕の激しさは現地で見ると、大自然の力になすすべのない人工物を思い知らされます。

  15. 最後の「洞窟」のところ。できた当時、偶然通りがかって大声を上がりました!。前月までなんともない崖が壮大に崩れていたので。
    たしか、2014年の豪雨災害時とは別で、2~3年後に突然陥没したような感じだったような…。

    すぐ下流に恵庭湖&漁川ダムがあるので、このまま放置でも道路や人家への影響はなさそうですかね。

  16. ゲートの奥は、自然に還されつつあった…。
    同じ記録を取るにしても、生身の人間様がかつての仮初めの人間様の営みの跡を確認すべく、直接乗り込むのも醍醐味がありますが、ドローンによる空撮で比較的安全に、容易く現場の状況が確認出来るのは良いですね。

    高評価👍✨

  17. 昔 恵庭 千歳に住んでいて支笏湖に行くのに よく通りました!! ちなみに ダムの出来る前も知ってます…こんな風に 変り果てたんですね…かえって 昔は白扇の滝 ラルマナイの滝の方が車で行けず歩いた記憶がありますよ

  18. 橋の真ん中に最近まで稼働していた(もしかしたら今も稼働している?)何かしらのボックスがあるのがまた…

  19. これ当時はすごかったですね、下流にある豊平川が氾濫直前まで水位上がってましたし当面の間支笏湖方面通行止めでしたね。

  20. 先人達が道路、橋、トンネルなどのインフラ整備にかけた情熱と、それを押し流す自然の強大なエネルギー。

    そして今、そのインフラ整備を疎かにする事で日本は衰退の路を突き進んでいます。

    後世の人達へより良いインフラ(生活基盤)を残すのが、現世に生きる我々の使命と感じせさせてくれた、いつもながらの素晴らしい動画でした。

  21. 知らない遠い場所ではなく、支笏湖周辺という事で飛びついてしまいました。ナイスチャレンジ👍
    有難うございました。

  22. ➁20代前半に一度だけこの道を通り、支笏湖へ抜けたことがあります。
    山道という印象でした。
    もちろん舗装などはされていません。
    ただ一つ印象に残っているのは、すれ違い不可能な狭くて小さい木の橋を渡ったことです。怖かったです😰
    それで今回のUPは嬉しかったです。

  23. このすぐ近くの千歳林道に、毎年山菜採りに入ってたので、しっかり覚えてます。92年~
    95年に、旧恵庭岳公園線
    小規模な落石が度々あり、
    通行止めになることがあり、
    96年~通行止めに。
    白扇の滝や、三段滝の旧ルート周辺では、
    新ルート工事の
    発破作業のために96年97年
    98年漁川ダム上流から
    通行止めに。
    ですが、恵庭市営牧場脇
    林道から千歳林道通り
    通行止めゲート向こうの
    新旧分岐点には、行く事が出来ました。(笑)
    99年には、現ルートになりましたね。
    旧ルートは、96年以降
    閉ざされたまま、
    ただ、96年当初は、支笏湖側から工事関係者出入りしてましたが、やはり落石のため
    支笏湖側も、閉ざされましたね。

  24. 既に新道があるので、旧道修復・整備にかかる費用と経済的効果を天秤にかけて放ったらかし状態にしているのでしょうか。それならば正しい判断かしら。
    一方、洞窟が深くなり過ぎて崩落。自然の摂理ですね。これは仕方がないか。

  25. Googlemapの航空写真には、旧117号が細い白線で残されているので追ってみましたが、橋があったと思われる場所では、ほとんど全てが消え去っていました。まだ廃道になっていないのは復旧もありえる?かと思いますが、新しい道のある現在では、多分このまま放置でしょうね。

  26. 年を追う毎に、あちこちで豪雨災害が発生してますが、生々しい災害現場をみると川の側に道路を作る事のリスクがかなりあるのですね。
    そのようなをリスクを避ける為に非常に役立つ動画だと思いました。無理をしない範囲でのシッカリとした調査、素晴らしいです。いつも貴重な動画を見せてくださり、ありがとうございます🙏

  27. ヤマグチさんこんばんは( ´ ▽ ` )
    2014年までは橋は残ってなたんですねぇ🥺
    2010年代なんてまだまだ最近のような気がしますが、一目見たかったですね。
    洞窟と聞くと探検隊の血が騒ぐヤマグチさん😁視聴者さんもよく川沿いの洞窟なんて発見されましたね。

  28. こんにちは。
    地元の道でしたので、初めてコメントさせていただきます。
    漁川2014 09 11 洪水
    https://youtu.be/ciZc4C1hAJg

    他の方がアップしていた動画ですが、この流れ方だと色々流されていても不思議ではない感じです。
    私の当時の住居(増水動画の撮影場所すぐそば)も実家も漁川沿いだったのでかなり慌てました。

  29. 凄い悪路だった記憶があります。当時デリカスターワゴンで跳ねながら通った記憶があります。

  30. 44ヤマグチさま、こんにちは。
    大雨がもたらす災害の脅威ですね。川の流れも大きく変えてしまったんですね。
    廃道になってしまうのか。復旧はないのか気になります。

Write A Comment