今回は、日本最北の都市、稚内市の道路探索を行います。
道北地方、日本最北端に位置する稚内市は、宗谷海峡をはさんで東はオホーツク海、西は日本海に面し、宗谷岬から43kmの地にはロシア連邦のサハリン(旧樺太)がある国境の街。そして宗谷地方の行政、経済の中心地です
ノシャップ岬や開基百年記念等、北防波堤ドームも見に行きます。

ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓

BGM、効果音素材

フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 様
http://www.hmix.net/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/

HURT RECORD 様
https://www.hurtrecord.com/

29 Comments

  1. ありがとうございます!
    ゾヌさん本当にありがとうございます🌷 父の子供の頃とはかなり変化しているでしょうがやはり故郷に変わりなく、父が生きていたら色々教えてくれたと思うと涙が止まりません!みずだこは子供の頃は学校から帰ると毎日のように堤防に行って釣っていたとよく話してました🐙吊り紐を垂れるとバンバン釣れたそうです(笑) タコの話しは耳だこ?でしたね~🐙💦 宗谷も配信ありですか?
    宗谷岬は父の弟が住んでましたが父より早くに亡くなった時父と葬儀に行きました。父娘二人で旅をした最初で最後の地です!その配信も楽しみです!ゾヌさん、ホントにありがとう‼️ 嬉しくて涙が止まりません
    !!ゾヌさんのチャンネルに出会えて本当に良かったです🤗🌿
    これからも冒険探索楽しみにしてます!ゾヌさんの優しさに感謝、感謝です🙏💦

  2. ところで質問です。数多くの廃道、廃線、廃トンネル、廃橋などがありますが、廃索道というものは残ってないのでしょうか?かつて北海道に数多く存在した鉱山には高確率で索道があったようですが、遺構を見た事がありません。敷設が簡単故に撤去も簡単なのかもしれませんが。もし、ネタになりそうならご検討よろしくおねがいします

  3. 稚内市北方記念館・開基百年記念塔懐かしい~~
    昔、夜間入場料開始前30分でも半額で見学させて頂きました!

  4. 連投失礼
    稚内北防波堤ドーム
    昔、よくここでテント泊しました
    飲み屋街からも近し 良い場所でした
    今は禁止されて残念
    でも、飲み屋街は南稚内の方が多いかな?

  5. 稚内には5回ほど行ったことがあります。オロロンラインからノシャップ岬を経由して、海沿いを車で走ることが多かったです。稚内公園内の氷雪の門のモニュメントには感慨深いものがあります。北防波堤ドームは稚内を象徴する素晴らしい建物だと思います。いつまでも大切に残して欲しいですね。

  6. 北海道に住んでいながら30年近く「ノシャップ岬」と「納沙布岬」の区別がついていなかった黒歴史('A`)

  7. 1986年当時と大分変ったなぁ、しかし、最近の日本の怖い所は最果ての地方へ行っても大手チェーン店の店舗が必ずあるところ、
    逆に地方の特色あるお店が減った事かなぁ、あの当時からイ・ンここから100㎞の看板はあったけど。
    もう一度あの当時走った6000㎞を走ってみたい気にさせてくれますね。

  8. 北防波堤は懐かしすぎて、アルバムを引っ張り出してました(笑)タコシャブもそういえばと思ったら紹介されてて、しばらく行ってない観光地を巡る旅動画楽しかった😊北海道いいところがいっぱいなんですが、如何せん遠い!それを埋める素晴らしい道路開発…明治以降は受刑者の強制労働も含めて、大変な労力資金努力が詰まった道路と線路。いいドライブコース、お天気にも恵まれて景色も素晴らしかった!ホントに見所満載!次回も楽しみにしています☺

  9. 稚内に行くと、太陽が低くて北に来たという感じがします。札幌と緯度は2度しか違わないですけどね。

  10. たこしゃぶ、知らなかった、食べたい。のしゃっぷ水族館は南極越冬隊の資料も面白かったです。
    自分の訪問時、北防波堤ドームが工事中で根元から先へ入れず、残念。
    晩酌、困りましたよ。自分はスーパーで地酒地魚買ってホテルへ持ち込むのですが、平日の夕方でしたが思うようにいかず…結局”うろこ亭”の招き猫に釣られてカウンターで港を眺めながらの晩酌になりました。刺身盛や稚内限定の酒など注文したら大将夫妻(?)が随分と喜んでくれて、御自分で採ったというもずくをサービスしてくれました。濃厚で旨味たっぷり、あれを食べちゃったら本州のスーパーで売ってるのは食べられん!!!
    以上、のら猫の呑みたいコールでした(。_゚)☆\バキ(^^;)

  11. 前回ここを訪れた時は稚内大火の直後で稚内郵便局辺りから防波堤ドームが丸見え状態だったんだよね。
    この動画を見てもその辺りは建物が再建されていないようなところもあるな・・・・

  12. 安心して観られる?街並み解説でした(笑)
    稚内灯台は元々は丘の上にあったものが、軍事施設に追われる形で今のところに移設されたそうです。その際、灯火の高さを変えないようにしたため背の高い灯台になったとのことですよ。

  13. お疲れ様です。

    稚内がミズダコ日本一とか、
    ノシャップ岬の灯台が全国第二位の高さだったなんて全く知りませんでした。

    実に誇らしい事ですね。

    稚内公園から見下ろす景色は絶景ですよね。

    そこで私は乙女の碑や氷雪の門を知り(稚内のカントリーサインになってるアレです)、
    悲しい歴史を知りました。

    ノシャップ水族館は小さいけど以外と楽しめますよね。

    私は動物園や水族館巡りが大好きです。

    カラーマンホールは美しいですよね。
    この蓋、私は北防波堤ドーム前の公園のトイレの前にあるのしか知りませんでした。

    そして北防波堤ドーム!
    これは防波堤と言われなきゃ防波堤だなんて気付きませんよね。

    以前の離島行きフェリー埠頭やターミナルはこの防波堤の目の前でした。

    今は場所も移動し、整備されて公園のようになってて、その面影は全く有りませんが。

    宗谷岬の動画も楽しみにしてます。

    いつも長々とすみません。

  14. 一度は行きたいなぁ~北海道‼️車で北海道一週したいですね。動画を楽しみしてますね。

  15. 稚内市に行かれたらヴォリュウム亭に良く行きました
    懐かしい町並みですね!
    又行きたいけどなかなか行けない😢

  16. 稚内は数年前に仕事で2か月ほど居ました。記念塔だけじゃなく道の駅内の稚内市樺太記念館もよく行きました。
    樺太の歴史だけじゃなく、北海道を救った樋口季一郎中将のことも書かれていて嬉しかったですねー。
    戦後は進駐軍が駐留してた関係なのか、稚内駅近くの「デノーズ」の巨大な米軍バーガーは食べ応えがあります。
    自衛隊のレーダーサイトは大韓航空機撃墜事件をより早く察知していた事でも有名です。
    飲み屋街は南稚内駅の方が多いかも知れません。
    市内を普通にエゾシカが闊歩する街ですね。塩ラーメンが推しです。

  17. 私が北防波堤に行った時は、中に線が引いて矢印が書いてあり、焼きそば、たこ焼き等の書き込みがありました。お祭りの後だったみたいです(笑)。

  18. 稚内いらしゃいあのう私稚内に、住んでる物なんですが。なんもないよ
    稚内海と山稚内公園とそれぐらいしか、ないです。田舎だからなんもないからさ、毎日暇してますよ。

  19. 家の所とおりましたよ。いらしゃい💁‍♀️ユウチュウバの人稚内のそこ通りです。ノシャップは。有名だよノシャップに、ユウチュウバの人住んでる。今ドウムにゴミ捨ててもだめです。今捨てたら、罰金とられます。テントはるもだめです。禁止されました。

  20. 北防波堤ドーム、写真撮ろうとしたら中にテント張ってるのが居て、全景を撮れなかった苦い思い出が(^^;。

  21. 稚内、懐かしいですねぇ~85年から90年まで航空自衛隊第18警戒群に赴任してました。隊舎も新しくなってますし、象の檻も無くなってるのかな?初めての外出の時、内務班長に車でノシャップや百年記念塔や宗谷岬に連れて行ってもらいました。水族館の横にあったお店で三色丼を食べた事があります。利礼ドームは北防波堤ドームに名前が変わっているのですね。まだ都市間バスは走っているのでしょうか?確か北都観光と宗谷バスが旭川や札幌の間を運行してました。市営スキー場も何回か行きました。お金と時間があれば一週間程掛けて遠い記憶を頼りにゆっくり回ってみたいものです。

  22. 今晩は。最近中々コメント書き込みする時間無くて、ご無沙汰しました。北防波堤ドームには昔、C57があったと思いますが、とっくに無くなっていたのですね。旧天塩大橋もそうですが、鉄の物はきちんと手入れしないと長持ちしませんね。そう言う意味では、最近の橋はありふれたRC桁が多くなっているのも仕方ないのでしょうが、画像的には魅力が少なくなって残念ですね。たまに大昔のポニーワーレントラスが一連だけ残されているのを見るとホッとすると同時に複雑な感情も沸いて来ますが、近年の異常気象による豪雨の映像を見ると、やむを得ないとも思います。これからもゾヌさんの動画楽しみに待っています。コメントも時間ができたら書きますね。

  23. 昨日、稚内に行ってきたばかりなのでとてもホッとな情報で勉強になり何より面白かったです!

Write A Comment