00:00 まず結論
02:00 ①南米行きフライト予約に苦戦
03:40 ├ Agodaの35万円を選択
04:37 ├ 予期せぬエラーのメール通知
05:55 ├ LATAM航空で予約するもエラー
07:41 └ ユナイテッド航空で予約した結果…
08:50 ※急かしてくるGoogleフライト
09:20 ②実は、危険な行為だったことに気がつく
10:00 └ 航空券代 “3倍” を請求された件
14:27 ③まとめ
米国乗り継ぎ、南米ペルー行きの渡航”裏”事情
南米ペルーの世界遺産クスコにたどり着くまでの一部始終(VLOG)
38 Comments
詐欺サイト増殖中w
私もかつてgotogateで予約した航空券でトラブったことがあります。
電話してもつながりませんし、繋がったと思ったらインド英語のオペレーターが出て、英語で説明するのに苦労しました。幸いにもキャンセルになったチケット代は返金されましたが、往路の日本発のジェットスター経由便は放棄し、新たに往路分を購入せざるを得ない状況となりました。(復路は予約した便に乗れました)
gotogateは目的地への往復チケットを3つの航空会社を利用するようなチケットを安く出しています。安さだけで飛びつくと、その中の1フライトでもキャンセルになると私の様なトラブルになります。気をつけてください。
しかもキャンセルになったフライトは、当日、もともとフライト予定の無い便をこの会社で売っていたのではないかという疑念が拭いきれませんでした。私はこの会社は再び使うことはないでしょう。
昔、米系エアラインの予約センターで働いてましたが、オンライン予約で何度も支払ボタンを押すことはNGですが、予約事態は保留されてます。直ぐに一番最初のセグメントの航空会社へ電話するのが基本です。もし二重チャージされたら、クレジットカード会社へ正直に話せば、請求を取り下げてくれるはずです。
ウェブ予約は、特に決済は目を光らせるように🧐したいと思います。明日は我が身になりかねないですし、他人事には思えません!ちなみにAgodaは何年か前に、台湾のホテル予約でトラブったことあり、なんだか足が遠のいてしまいました😖
今年のゴールデンウィークに娘と二人でニューヨークにJAL往復で行ってきました。万が一の時のことを考えて、前もってJALに、もしもどちらかが現地でコロナになったら帰国便は変更できるのか?濃厚接触者になった家族の航空券はどうなるのか?と問い合わせをしました。本来なら変更不可のチケットでしたが、コロナ陽性のために帰国できない場合は、一度だけ変更できる、また濃厚接触者も変更可能だとの返事を頂きました。確かにJAL、ANAは高いです。しかし、万が一の事を考えたらやはり安心できるなーと思いました。(ANAに関しては変更可能かはわかりません)
その時ホテルはアゴダを使って予約しました。支払いは現地決済にしていたため、チェックアウトの時にカードで支払いました。しかし、それがネットで予約していた値段と違っていた上に何やら訳の分からない料金もチャージされていたので、帰国後アゴダに問い合わせをしています。もう3カ月半以上経ちますが納得いく説明は頂いていません。やはり、このコロナ禍では間にどこかを挟まずに直で航空券、ホテルは取った方が懸命かもしれませんね。
航空会社から直接購入した方が満席だったら、空港でアップグレードしてくれます。それに便がキャンセルになっても、ルートが変わってもいいならどんなルートにでも変更してくれます
初めての単独での海外渡航は2001年9月。
メジャー移籍1年目のイチローを観にシアトルへ(&周辺の国立公園巡り)。
その年、イチローフィーバーでパッケージツアーはあったものの単独行ではコスパが酷く悪く、当時まだあったノースウェストのKIX/SEA直行便を公式HPから予約して行きました(宿もレンタカーもそれぞれに)。
現地滞在中に911テロ発生、航空便の運航は全土を巻き込む大混乱へ‥。
事件が起こった直後はなかなかのカオスで、帰国できるかすら不透明で非常に不安になったのですが、キャリア公式HPで購入していたためか確認などは比較的スムーズで、運航再開した直後に予定通りの便で帰国出来ました。
その経験からか、行程的に組めないという場合以外は、基本的にキャリア公式HPで予約を取るようになりました(行き先によって都度キャリアはまちまち)。
当時はまだいわゆる「格安航空券」を扱う旅行会社が幅を利かせていました(低価格優先なら航空会社未定で予約するのも当たり前の風潮)。
現在は運賃比較サイトとかそこから繋がるOTAとかに置き換わっているのでしょうけど‥今はWEBでの予約が当たり前すぎるぐらい当たり前になりましたね。
とは言え、公式HP以外はどこかしらの"いわゆる旅行会社"が間に挟まることになる⇒変更やキャンセルの扱いが一筋縄ではいかぬようになる(相手が国内だか海外だかわかりづらいし)。
なにかあった際の対処が非常に煩雑になることを認識しているので、個人的にはこれらの方法を使いません。
多少安くなるフライトがでても、リスクに見合うほどの節約にはならないし、使いたいキャリアになるとは限らないし‥
そもそもキャリア決め打ちでシンプルな行程なら公式が最安になるんですよね。
それでも"公式で買うと高い"というイメージが強いというか、そう思い込んで決めつけている人は結構いるんですよねぇ‥条件までよく見ないといけないんですがね。
GOTOGATEやKIWIはあかんやつやん。クレジットなんですが仮と本があって、仮請求されても本請求こなかったら請求されないとか。
格安チケット代行会社は航空会社コードシェアや提携会社(スターアライアンス/ワンワールド)関係無く組み合わせたツギハギな予約をするので、遅延やキャンセルがあった時に面倒くさい気がします。
乗り継ぎも異常に長いか短いか、、
預けた荷物も乗り継ぎ先で他の会社へのスムーズなトランスファーが出来なかったりと面倒くさいですね。
乗り継ぎがなかったら問題はありませんが、、
私は飛行機はスターアライアンス、ホテルはMarriott系列のBonVoy で出来るだけ予約しています。
ホテルや航空会社のポイントは馬鹿に出来ない程重要。
Unitedのアプリは他の会社よりも使いやすいと思います、、ダイスケさんも日本帰国時それが良くわかると思います。
私は先日、airasiaでイライラしました😂フライト前日でキャンセルされ、フライト変更で何を選択しても変更出来ず、refundしようとしても出来ず。AIのavaで終わりなきチャットを繰り返し…結局イライラに負けて諦めました🤦🏻♀️フィリピン国内線だったので数千円でしたがそれでもむかつきますよね。
最近フィリピンでは増便の影響なのかよくフライト変更、キャンセルが起きてるみたいです。きをつけてください!
airasiaはもう2度と使わないと心に誓いました🤣
動画再生の途中カタール航空の広告がでました。絶妙なタイミング…✈️😅
私は少し高かっても基本は航空会社公式サイトから予約します
あまりにも金額が違う場合は考えますが…
どちらにしてもGotogateは評判が悪過ぎるので使った事はないです
遅延やキャンセルがあると逃げられない機内でCAは怒声を浴びる事は多々あります。ウエブ予約のミール含むトラブルは毎日です。サービスは対応航空会社が違うのに予約時に払い選ばせ実際は航空券だけお客様が受け取る…座席が指定と変わる…多社の乗り継ぎなら遅延で無効になり乗れない…などなど。航空会社サイトから通しで多社乗り継ぎなら最終目的地まで責任がありますから対応しますが格安サイトからだとばら売りなので個人責任で乗り継ぎ便に乗れなくても関係ないからなんです。トラブル対策なら①正規航空会社サイトから通しで予約②実績ある旅行会社から予約③旅行保険に加入…です。
いつも貴重な情報を有難うございます
初めてコメントします
1週間前に同じ状況になり、私が取った対応をご報告します
①誤入力がないか数回反復確認後、入力項目ページを全てスクショしました
②クレジットカード決済のボタンを押したらエラーのメッセージ!
③与信限度額で引っかかったのかもしれないと思い、別のカード会社のカードで送信してもまたエラー!!
④この時点で最悪ダブルブッキング&ダブル請求が懸念されたので申込み先の中東系航空会社の東京窓口に電話をしました
⑤海外の窓口に対する外国人のコメントを読むと「何回かけても繋がらない」等の辛辣な言葉が並んでいますが
対応して下さった方は丁寧に説明して下さり、「入力の記録はあるが売上にはなっていない」ことと、
「エラーが続くようならブラウザを変えたりキャッシュ削除、英語表示での入力を試してみる」よう助言されました
⑥ついでに多発しているロストバゲージは日本路線でも起きているのか尋ねてみたところ、「職員ががんばってくれているので
日本路線ではほとんど耳にしない」とのことでした
⑦その方の名前を伺い、会話日時と内容をメモに残しました
⑧ブラウザを変えたら無事予約完了🎶
海外の航空会社は、言った言わないのトラブルが多そうなので、〜だろうでなく、〜かもしれない、で準備をしています
ちなみに行先はワールドカップが開催されるドーハです
以前Peachの公式サイトから予約しようとしてエラーとなり、メールも確認しましたが来ていなかったので再度予約をやり直したものの(2回目は正常終了)、後日クレジットカードに2重で請求が来ていたことがありました。Peachに問い合わせたところ、1度目の予約の確認メールを再送してもらい、2度目の予約を取り消してもらう処理となりました。
同じサイトから二重請求されたらさすがに取り消してもらえるとは思いますが、メールが来ていなくても予約が有効になっていることがあるので、自衛としてはサイトの会員にログインして予約するという手はあるかもしれないですね。(メールが来なくても、会員サイトにログインして予約一覧が確認できるように)
あと、個人的には基本は公式サイトから予約するようにしています。
格安サイトは問題があった場合にカスタマーサービスに電話しても繋がらないでイライラした経験があるので今は航空会社から直接購入しかしません。
Googleフライトやスカイスキャナーで検索した時の提供会社に航空会社名がなく代理店のみの場合はトラブルの可能性有と思った方がいいです💦
その時の常連はGOTOGATE、Kiwi、Mytrip、Travel2be、eDreams…が評判悪くて有名なのでここのリスナーさん達は避けてると思ってました…
(トラベルコの注意事項でもよく出る代理店)
私はtrip. comが今までトラブルなくレスも早くて公式より安く買える時があるのでよく利用してます♡
agodaはホテル予約のみにした方がいいですよー😅(今まで50泊以上予約してるけどトラブルなし)
私は某欧州エアラインの公式サイトで欧州行きのチケットを直接購入しましたが、e-Ticket が発行されておらず、旅行当日、チェックイン窓口でチケットが無効だと言われ、ほぼ2倍の値段で当日改めて買い直さなければいけないという事がありました。予約確定のメールと予約ナンバーもメールも来たので私の方も確認を怠っていました。事前に予約していた無効になったチケットの方の払い戻しは5回ほどホットラインに連絡して旅行が終わった2ヶ月後にようやく払い戻しされました。皆さんもお気をつけ下さい!
私は、若い人とちがって、オンライン予約に自信がないので、いつも旅行代理店を使っています。キャンセルや、いろんな対応、手数料を少し払っても、丁寧なサービスがあるので、断然、旅行代理店を使う方が安心です。PCR検査のことなども、いろいろアドバイスしてもらえますし。
私は欧州在住ですが、クレジットカードのセキュリティは最近厳しく、ある程度の金額のネット決済には必ず別途、smsやメールなどで確認コードが送られてきて、それを入力しなければ購入完了しません。またカード会社のアプリで決済されたか否かすぐ確認できます。なのでとても安心して利用できます。日本は違うのですね。。
サムネ構成オグさんのパクってませんか?
あとネタ提供してくれてる方にもう少し何か還元する仕組みを作ってみたら?
私腹だけを肥やしてる印象受けますよ。
goto gate の約款を読んでみましたが、フライトキャンセルでも遅延でも、航空会社は責任を負いません。お客様の責任で対応して下さいの文言ばかりなので、この会社はダメですね。
そもそもフライトキャンセルの場合でも、航空会社から直接購入の場合は日付けを変えてもルートを変えても対応してもらえますが、goto gateはそのような対応をする気はゼロだと
宣言していますので、絶対に使ってはいけないところだと思います。原則として「観光庁長官登録旅行業第724号=HISの例」この表示が無いところは、返金がなくてもトラブルが
発生しても旅行代理店として保険にも入っていないので、返金の義務もないですからね。少なくとも旅行業の登録のあるところでないとハイリスクノーリターンになります。
電子媒体による商取引は必ずこれより先進むと支払義務が生じ、同時に商品若しくは役務を受ける権利が発生する旨表示する義務を定めています
民法上もエラー表示し契約が完結しないと錯誤を生じさせたことで販売者に重大責任があったとし、そういう場合何れにしても契約無効です
即刻信販会社に支払停止申立をする必要があります
実際はいざ問題が起きても信販会社、旅行社、航空会社3社で盥回しされ、のらりくらりと逃げられます
自分の場合本題のような重複予約でなく、travel 2beという代理店でそもそも実際空席もなく予約も未確定なまま、契約完結したものとしてちゃっかり信販会社に請求だけ上げられ代金引落される被害に遭い、信販会社から返金されるまで4ヶ月もかかったということがありました
消費者保護という趣旨の法という立派な武器があっても実際にそれを手にとって戦う兵士もいなければ、鉾を突き立て倒すべき敵が忍法のように煙幕貼って逃げ通せるのでは意味がありません
一自然人と旅行社では余りに力関係の差がありすぎ、対等な立場に立つため消費者生活センターなり行政があるのです
割賦販売法で販売者と信販会社の一体性についても明文化しておりそれ故、信販会社が知らぬ存ぜぬ関与せずでは済まないのです
その辺いい加減すぎるから決済と商品役務の提供同時履行されない旅行という商品特性を悪用するような不明朗が後をたたないのです
アメリカン、ユナイテッド、デルタ…
これらの航空会社はアプリによるチェックイン(コロナ禍に必要な申請も含めた独自の会社のシステム、アプリになってます)が分かりやすくスムーズでした。
荷物のチェックインを私はしないので、カウンターに行くこともなくホントにウェブチェックからもちろん米国入国もスムーズでした。
ZIPAIRで8月の頭に利用した時はウェブチェックインも中止にしてたし、なんだかカウンターに行くまで搭乗できなかったらどうしようという無駄な心配の気持ちがありました。
国が決めてる規制を含めたプロセスが米国の航空会社は独自のアプリに組み込んでいてとても分かりやすいし安心感が強かったという個人的な感想です。
格安でチケットをエージェントで見つけますが、必ずその時に出てきたフライトを公式の航空会社のウェブサイトでダブルチェックをいつもしています。
そこでほとんど金額が変わらなかった場合は公式ウェブサイトからの予約に切り替えたりもします。
どちらにしても直行便でもなくて日本からも遠いから国のフライトは探すのも予約するのも、決済するのもスムーズ行くイメージがありません。
ここ3年パナマに住んでの体験からでした。
本当にeDreams は、二度と使いません。未だ戦っています。精魂尽き果てる程
ダイスケさん。いつも有益な情報ありがとうございます。
gotogatoには、私もひどい目に会いました。チケットを予約するとき、(たぶんskyscannerから、)いくつかの会社が選べるようになっていて、gotogatoが一番安かったので予約しました。ところが、なんと提示された金額に消費税が上乗せされたのです。これは詐欺です。
gotogatoに電話をしたら、中国人が、片言の日本語で対応して、ボスはインド人で英語しかわからないということでした。納得がいかず、高いキャンセル料を払って、チケットは払い戻しました。本当に信用ならない会社?です!
格安サイトの闇は深いですね。航空券は直接Airline から買うので今までトラブルはないです。何でも安いものには落とし穴が…多重請求にrefundなしだったら怖い😱
だいすけさん、いつも最新情報をありがとうございます。どこにお礼を書いたらよいのか分からず、こちらに書かせ下さい。20日に無事に日本に入国出来ました!
航空会社のサイトでしかチケット購入しません。
こんにちは。
私も今までは、最安値を買っていましたが、コロナ禍での旅行では、ANAにしました。トラブルがあった場合の安心料です。
僕は直行便があるので常にそちらを選び、また、多少高いくらいなら、ほぼ直接航空会社のサイトから購入しています。
ただし、数万円の差があると確かに代理店サイトを試したくなりますよね。
僕もしょっちゅう決済画面でエラーが出たり、フリーズしたりするので、要所要所で必ずスクリーンショットを保存しています。
ただ、スクリーンショットの操作が通信に影響を与えそうな気もしてビクビクです。
予約は、不安定なWifiでなく、自分のスマホを使って現地SIMかデータローミングで行っています。
代理店サイトを極力避けているせいか、エラー連発の連続予約でも、幸いのところ今まで2重決済はありません。
最近はこれに加えて、自分のクレジットカードのナントカ認証で引っ掛かり、結局決済できないことが多いです。
付帯保険やらなんやらで、複数枚のカードを持っているのでもう訳わからない状態です。
私もagodaでセブパシフィック航空のマニラ乗り継ぎでセブ往復+セブのホテルを予約してセブに行ってきました。
飛行機は問題なく乗れたのですが、ホテルの予約が勝手にキャンセルされていました。ホテル側曰く、「一旦予約は入っていたが、agodaと当ホテルの契約が終了したためあなたに予約は別のホテルに変わっているはず。agodaから連絡はなかったですか?」とのこと。勿論そのような連絡はいただいていないのでその旨を伝えて、ホテルからagodaに連絡を入れていただいて、予定通り宿泊できたので事なきを得ました。サイトを使うときはもっと注意深くならないとダメだと反省💦
私は金銭面には大変シビアですが、いやシビアだからこそ間違ってもGOTO何とか等怪しげななサイトからは絶対に購入しません。君子危うきに近寄らずです。トラブルがなかったためしがないんじゃないでしょうか。エアラインから直接購入する料金が高価で自分の納得のいく価格でなければ、渡航を諦めます。
ついに明日4年ぶりに日本に帰国することができそうです。子供の陰性証明を取ってないのでmy sosが黄色なのでちょっと不安ですが問題なく飛行機に乗れることを祈ってます。エアカナダなので飛行機の搭乗ゲートまで乗れるか不安ですが😓この一年ほどダイスケさんのYouTubeでいろんな方の体験談などとても参考になりました。ありがとうございます。
海外の格安旅行会社を安易に使用しない方がいいよ、まじで。情強気取りが逆に情弱よりも劣るといういい事例
なんだろ、海外の旅行会社使うときにもっと有効な技があるのに解説してないのはわざとなのか、知らないだけなのかな?
日経記事22日22時頃掲載「入国前の現地コロナ検査免除、政府検討 水際対策見直し」、やったね♪