こんにちは!好き嫌いの多い小食系グルメYouTuberのこーたろうです。
今日は静岡県伊東市桜ガ丘にある自家製麺 こうやさんにおじゃましました。
2022/8 まる得つけめん しょうゆ味 麺少なめ1000円。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#こうや #まる得つけめん #つけめん #伊東グルメ #伊東市 #静岡県 #ソロ旅 #グルメ旅 #ニッポンぶらり旅 #孤独なグルメ#こーたろうのソロ旅 #飯テロ #伊豆グルメ #kotarossolotrip #Japantravelvlog

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この番組は旅とグルメの紹介チャンネルです。よろしくお願いします。
旅の基本は車ですが、最近「乗り鉄」も始めて車窓動画を投稿しています。
※閲覧上の注意事項
本当に小食なので爆盛り系や食べ放題のお店にはめったに行きません。ランチでもあまり完食していません。ごめんなさい。
キュウリとシイタケが苦手ですが、ピクルスや他のキノコはOKです。
動画撮影は何度やってもちょっと緊張するので、やや手が震えたり変なところを撮ったりしていることがあります。
以上、基本情報でした。
https://www.youtube.com/c/kotarossolotrip

撮影:iPhone13mini(4K24fps,HD30fps)
編集:iMovie
サムネ:Phonto
BGM:Dova-syndrome

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご視聴ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ チャンネル登録していただけますとめっちゃうれしいです ↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/channel/UCcMDYDSgD_DzbwiAzGPV4pg?sub_confirmation=1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜おすすめ電子書籍〜

「30分でわかるYouTuberの始め方 副業?本業?それとも趣味」(電子書籍)

Aoyama Books 電子書籍一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つけ麺(つけめん)とは、麺をつゆにつけて食べるスタイルの麺類で、今日においては、主にラーメンの一種ともされる日本の麺料理である。店によってはもりそば、つけそば、ザルとメニューに記される。

茹で上げた麺のヌメリを冷水で取り、締めてから皿やざるに盛り、別の器についだ熱い(もしくは冷たい)スープに一口分ずつ漬けながら、ざる蕎麦のように食べるのが一般的。一旦締めた麺を温めた状態で提供することを「あつもり」という。 スープ(つけだれ)は通常のラーメンのものよりも濃く調整されることが多い。酸味を効かせたもの、甘味を効かせたもの、魚粉を効かせたものなど多種多様である。スープに重きを置く事の多いラーメンとは対照的に締める事で麺に重きを置く事が多いため麺の量は普通盛りで通常のラーメン(100-150グラム)に対して、つけ麺は2倍程度(200-300グラム)多く提供する傾向がある。麺を食べた後に、ラーメン用の豚骨や鶏がら風味のスープをさらに足し、つけだれをスープで割って味わうよう、「スープ割り」を提供する店がある。店員に注文すると提供される店が大半であり、逆に注文しなければ提供されないことが多い。

具は店によって様々のスタイルであり、スープの器か麺の器、あるいは双方の器に乗せられる。具の内容は、基本的にラーメンと変わらず、麺の上に海苔、叉焼、メンマ、ゆで卵などがトッピングされることもあり、薬味としてワサビや柚子などがつけられることもある。

広義では冷やし中華や冷麺に近いものや、食べ方は同じであるがスープが冷たいものもある。それらは古くから北海道では「ざるラーメン」東北地方では「ざる中華」等と呼ばれており、いわゆる「つけ麺」とは別のルーツを持つ。これらは、ざる蕎麦を食べる際に使用されるような蒸篭で提供されたり、スープがごまダレや、麺つゆで提供されている。

Wikipedia

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 Comment

  1. 今日は伊豆急南伊東駅近くにあるらーめん こうやさんにおじゃましました。

    しょうゆ味のまる得つけめんを麺少なめ1000円でオーダー。

    つけめんの麺は自家製らしく歯ごたえもあってめっちゃ激うま。つけ汁は具沢山で大満足の一品でした。

    ごちそうさまでした。

Write A Comment