2022年7月下旬のトレッキング。前回動画の続き(⇒https://youtu.be/udkmmIioJmc )、安祥寺上寺跡登り口(石碑)から、経塚山(安祥寺山)の山頂に登りました。暑さのため、最初から山頂に行くつもりは無かったのですが、いつ引き返そうかとずるずる歩き続けていたら、なんとか山頂に到着しました。ただ、山頂を示すプレートが無かったので(見つからなかった?)、もやもやした気持ちが残ります。また、安祥寺上寺跡にも事前に調べていたら行けたのにと残念!こちらはそれを示すものがあるようです。また次回チャレンジしたいです。※( 02:37 ) 安祥寺林道段野谷線は、安祥寺山防火管理道かもしれません。

■経路:石碑(安祥寺上寺跡登り口)→安祥寺林道段野谷線→砂防ダム→登山道→鉄塔→安祥寺林道→安祥寺上寺跡付近→分岐(標高380m)→経塚山(標高400m)山頂
■歩行ルート(目安):https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1oYDDcY2NhuGcjEadmUDyAxQ-cVV2V1A&ll=35.01091686920065%2C135.80191219999998&z=15

今回のトレッキングは、夏の暑さの為、歩く距離は限られたものになると思い、まずは登った事が無い若王子山(標高183m)・南禅寺山(標高197m)の山頂に登り、その後はゴールを決めずに歩き始めました。同志社墓地(若王子山墓地)の辺りは2年近く前の動画でも歩いたことがあり、新たに「新島襄・八重の墓」の近くに若王子山の山頂があると知ったので、久しぶりに墓地の参道から山に登ってみました。若王子山のすぐ隣には南禅寺山があり、次の動画②では南禅寺山の山頂を登り、まだ体力の余裕があったので少し離れた大日山の山頂(標高326m)にも登りました。その後の動画③では山科の安祥寺上寺跡登り口(安祥寺山・経塚山の麓)まで歩き、かなりのスロースペースながら動画④では経塚山(標高400m)山頂になんとか登り切り、最後の動画⑤では「哲学の道」に戻るというコースで歩くことが出来ました。

【若王子山から安祥寺山(経塚山)】①~⑤
①若王子山を歩く(天王町→哲学の道→若王子山墓地→新島襄・八重の墓)
⇒https://youtu.be/lBBTGV5HS80
②南禅寺山から大日山に登る(若王子山→新島襄・八重の墓→南禅寺山→大日山)
⇒https://youtu.be/oTkYW8sgeyc
③大日山から安祥寺山の麓(山頂→京都トレイル東41→安祥寺林道→安祥寺上寺跡登り口)
⇒https://youtu.be/udkmmIioJmc
④安祥寺上寺跡登り口から経塚山(標高400m)に登る
⇒https://youtu.be/sDj3FB3Mk8I
⑤経塚山から哲学の道に下山(大日山→若王子山墓地→天龍白蛇弁財天→大豊神社 御旅所)
⇒https://youtu.be/33S2LjrcvjI

【関連動画】
■毘沙門堂から南禅寺へ(毘沙門堂門跡→山科聖天→後山階陵→七福思案処→南禅寺)
⇒https://youtu.be/FhthutMjovg
■毘沙門道を歩く(JR山科駅→琵琶湖疏水→瑞光院→毘沙門堂門跡→勅使門からの紅葉)
⇒https://youtu.be/KHBNTJs2Mb4

【大文字山(法然院から平安神宮)】①~③
①法然院→大文字山火床→山頂(標高465m)に登る
⇒https://youtu.be/Uq2DGU_TfPs
②山頂(標高465m)→雨社大神→七福思案所に下る
⇒https://youtu.be/F68UNT_hmgQ
③七福思案所→日向大神宮→蹴上インクライン→平安神宮に歩く
⇒https://youtu.be/zYuurzB2euI

【山科の里山を歩く】
①四宮駅→東海道→徳林庵 山科地蔵→諸羽神社→疏水公園→諸羽山
⇒https://youtu.be/g5HmvtatPwk
②柳山→蔭山→鉄塔→毘沙門山
⇒https://youtu.be/Qeu5bde2RSo
③毘沙門山→藤尾別れ→雨社大神(如意ヶ嶽)→毘沙門山
⇒https://youtu.be/QaV-IB1vQ54
④毘沙門山→鉄塔→安朱屋敷町→毘沙門堂→安朱橋→琵琶湖疏水
⇒https://youtu.be/8ttQ980RHbI

【裏大文字山】京都市左京区大文字山の裏側を歩く
① 今出川通→哲学の道→銀閣寺参道→八神社→登山口→中尾城跡→中尾の滝
⇒https://youtu.be/mhXeUjaB1FM
② 中尾の滝→幻の滝→熊山(標高349m)山頂
⇒https://youtu.be/oEKbgHWgO-o
③ 熊山→孫熊山→子熊山→曾孫熊山→玄孫熊山
⇒https://youtu.be/knAxPt0RsXk
④ 二段の滝→下鴨大津線→子鹿山→鹿山→竹若山(標高283m)山頂
⇒https://youtu.be/00ALBqLIfNs
⑤ 竹若山(標高283m)山頂→中尾城跡→登山口→八神社→銀閣寺
⇒https://youtu.be/7luHQ8zFc6g

Video timeline links
■石碑・安祥寺上寺跡登り口 ( 00:00 )
■安祥寺林道段野谷線 ( 02:37 )
■砂防ダム ( 03:07 )
■登山道 ( 09:06 )
■鉄塔 ( 10:15 )
■安祥寺林道 ( 19:22 )
■大きなワナ? ( 23:11 )
■安祥寺林道 ( 24:48 )
■安祥寺上寺跡付近? ( 34:10 )
■安祥寺林道 ( 43:53 )
■分岐「標高380m」( 47:52 )
■経塚山「標高400m」山頂 ( 54:58 )

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Gori Lion【京都歩く人】
チャネルTop:https://www.youtube.com/channel/UC4ATB7hCfRg3H2SojW_7nBA

ご視聴、ありがとうございます!
チャンネル登録、ならびに高評価👍していただけますと、続けていくうえでの励みになります。 どうぞよろしくお願い致します。

Thank you for watching!
If you subscribe to our channel and give us a high rating, it will be an encouragement to continue. Thank you for your cooperation.

시청 감사합니다
구독을 부탁드립니다

謝謝您的收看
歡迎 訂閱(我的)頻道! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#経塚山 #安祥寺林道 #安祥寺山 #京都歩く人 #トレッキング #大文字山 #walking #Kyoto #Japan #京都トレイル東山 #安祥寺上寺跡 #山科 #安祥寺林道段野谷線 #御陵安祥寺町

1 Comment

  1. 経塚山の山道はわかりにくいですね😅。障害物も多いし歩きにくいわな。真夏の山歩きは疲労度が倍増、判断力も鈍ってくるわね😖。安全第一でよろしく😄。外側からはうっそうとした木々の山にしか見えないけど、ちゃんと山道があるんやわね。

Write A Comment