北海道の廃止になったトンネルを図鑑の様に紹介する資料動画です。「廃道調査の旅」シリーズよりも、トンネルのみに重点を置いた編集に加えて、衛星画像を使用して現トンネルと廃トンネルの位置関係も分かりやすくしました。将来的には、北海道の廃トンネルを全て掲載する予定。現時点で6~7割は撮影済みで、完了した路線から順次動画にしていきます。
尚、開削や埋没により消滅したトンネル、もしくはそれに近い状態のトンネル、歩行専用の素掘り隧道等は省いておりますので、予めご了承下さい。
今回の第9集では、国道231号の廃トンネルを全て紹介します。
交通難所として知られた雄冬岬をはじめ、悲願の国道231号全線開通に貢献した初代トンネル。役目を終えて静かに眠るトンネルの現状に迫ります。
動画内でご紹介した画像の出典はこちら↓
『北海道開発局 留萌開発建設部』様
陸の孤島物語 幻の国道231号
https://www.hkd.mlit.go.jp/rm/douro_keikaku/f6h4sv0000000ne5.html
————————————————————
■北海道の廃トンネルシリーズ■
北海道の廃トンネル第1集
北海道の廃トンネル第2集
北海道の廃トンネル第3集
北海道の廃トンネル第4集
北海道の廃トンネル第5集
北海道の廃トンネル第6集
北海道の廃トンネル第7集
北海道の廃トンネル第8集
廃トンネルの資料として見て頂けたら幸いです。
——————————————————-
第9集でご紹介する廃トンネルの一覧表
国道231号
0:16 ルーラントンネル
1:50 旧 太島内トンネル
3:20 赤岩トンネル
4:58 旧 尻苗トンネル
6:18 送毛トンネル
8:14 旧 二ツ岩トンネル
10:22 つばめ岩トンネル
11:29 ガマタトンネル
12:49 タンパケトンネル
13:47 雄冬岬トンネル
16:37 天狗トンネル
17:53 歩古丹トンネル
——————————————————-
撮影日2021年6月10日~6月11日
動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。
こちらの廃道巡りもオススメです!
▼【廃道調査】大災害(河川氾濫・土砂崩れ)に見舞われた日勝峠の旧道をドローンで調査 北海道沙流郡日高町
▼【廃道調査】層雲峡の峡谷を通る絶景廃道をドローンで調査(前編)崩落事故で通行禁止となった旧道に残る構造物と景色の今
▼【廃道調査】陸の孤島「雄冬岬」に通した国道231号の旧道を徹底調査!石狩市厚田~増毛町(前編)
▼【廃道調査】旧黄金道路を探索(前編) 旧道・廃道にあるトンネル・覆道を完全収録!北海道広尾町~えりも町(国道336号)
▼【廃道調査】到達不可能な廃トンネルの撮影に成功!北海道小樽市祝津~忍路に眠る廃道を巡る
▼【廃道調査】甦る旧雷電国道PART1 陸地からの到達が困難な廃道をドローン空撮による徹底調査!
▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1 ドローンで廃道や廃トンネルを徹底調査
■■画像提供などお世話になっているチャンネル■■
@キャスバル兄さん
北海道で活動するオブローダー。マジで凄いです…
@ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
北海道で活動するオブローダー。到達不可能な場所は無い!?
■■廃道・廃墟探索のお勧めチャンネル■■
44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です!
@feMarフェマール:酷道廃道交通系
当チャンネルを始める前から好きで見ています(笑)
@ニナ暇人チャンネル
北海道で活動されている廃系YouTuber
44ヤマグチも昔から見ています!
@平沼義之
廃道好きなら知らない人はいないかも!?
「山さ行がねが」でお馴染みのヨッキれん氏です。
🔷お友達チャンネルのご紹介🔷
「デルタチャレンジ」
釣りや山菜狩りなど様々な事にチャレンジする
https://www.youtube.com/channel/UCPzkimTfbDvxgsZkPCjWxdA
「ガウラーキャンプ」
ソロキャンプやキャンプ道具・ジムニーのDIYを発信
https://www.youtube.com/channel/UC6yO5Jw22Tqr-72oYGD2shw
@まゅたんちゃんねる【釣りキャンクック】
北海道を拠点に釣りから料理まで魅せる女性YouTuber
「Mt.mattz」
北海道をメインとした登山チャンネル
44ヤマグチも来年同行して山頂から空撮予定!
https://www.youtube.com/channel/UCcddJMlvT4DkyGMUuHPhqWw
#Mavic2Pro#ドローン空撮#オロロンライン#国道231号#雄冬岬
■■撮影機材(Shooting tool)■■
Nikon Z6 ミラーレスカメラ
DJI Mavic2 Pro ドローン
GoPro HERO8 Black アクションカメラ
動画編集ソフト
DaVinciResolve.18
——————————————————————
【SNS】44ヤマグチ
twitter
Tweets by 44Yamaguchi
Instagram
https://www.instagram.com/44yamaguchi/
——————————————————————
33 Comments
もうすぐ深川〜留萌間の電車🚃もなくなるんだな。
44ヤマグチさん、お疲れ様でした🙇♀️
廃トンネル🚇️のわかりやすい動画、ありがとうございます☺️✨
今日も絶景で魅了されました✨
こんにちは 旧二つ岩トンネルとつばめ岩トンネルの間の明かり区間山側に丸い穴 あそこには事故で亡くなった方を弔うお地蔵様があったけど どうしたんだろう?
こうして見ると海沿いを走る国道がどんどん減って来てるんですね。安全のためなので仕方ないのですが、車の窓越しから見る海に感動していたので少し残念です。
陸の孤島を解消すべく、当時の建設省や北海道開発局、施工会社や地域住民の執念を感じさせる廃トンネル群です。素晴らしい編集でした。ありがとうございました。
ちょうど1週間前、まさに札幌→留萌をこの国道231号で走行しました。
トンネルの脇に見えた旧道、不自然にグネグネと曲がる洞内路。サクッとスルーしてしまったトンネルたちには、こんな歴史と風景があったのですね(^^)
いつも貴重な動画をありがとうございます
浜益区千代志別に親類が居まして 千代志別トンネル ガマタトンネル タンパケトンネル 雄冬岬トンネルの工事中も海側から漁船で見てました
雄冬岬トンネルは開通まもなく 崩落事故で塞がれた記憶も
231号線は全線通して
ものすごい工事だったと記憶しております
高評価👍✨
天狗トンネルの作業抗…もうトンネルと呼んでもいいですよね!私的に1番好きです!工事が終われば本当は潰すはずなのに健気に残っているのは切ない。海から資材を運ぶなんて大変重要な役目を果たしてもなお残してあるのは工事の方の気持ちだと思いたいですね☺️
絶景ですね!廃トンネルと海、好きです!
分かりやすい動画ありがとうございます!
今回も楽しませて戴きました。
旧道は大抵の場合海沿いに配置されていて、新道は海岸線から離れた場所に新しいトンネルを掘るって言う感じかと思いますが、旧尻苗トンネルは現道より陸地側なんですね。
道幅が狭かったとかが原因なんでしょうか?
興味深いです。
次回も期待してます。
幼いころから、幾度となく通っていた道で、廃道になってからというもの、どうなっているのか気になっていました。動画upありがとうございます。確か旧赤岩トンネルは規格が違っていたのか、すごく狭いトンネルだった記憶があります。出入口で大型車がすれ違うのにすごく苦労していたし、中もてっぺんの少し下くらいに破損が目立っていました。トラックの荷台がぶつかったりしていたようです。そして旧尻苗トンネルは電気が無くて中が真っ暗で砂利道、出入り口は尻苗隧道と書いていた記憶があります。ガマタトンネルは完成当時、道内1長い国道のトンネルだったような気がします。
年1回は走ってる道路なのに廃トンネルの存在に気づいてなかった自分……
クオリティの高いドローン空撮にいつも感嘆✨
編集作業お疲れ様です。
大変見やすくて楽しめました。
永久保存版ですね❗️
231号線の廃線部分って前にもアップしてたような……。
後志方面の日本海岸もそうですが、留萌に抜ける雄冬岬方面もこんなにも多くの廃路、廃トンネルがあるなんて…言葉にならないですね。
安全な道を作る為に尽力された全ての方々に深く感謝したいです。人が近寄れない海は本当に澄んで美しい✨とても感動しました。
今回も素晴らしい動画を見せて頂き、
ありがとうございました😭
2:56頃から出てくる要塞のようなコンクリート擁壁は何度見ても圧巻。
説明が解りやすかったです。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。個人的には、旧送毛トンネルの変状がどうなっているのか、気になりますね。
綺麗な海だなあ🌊釣糸を垂らせばホッケやガヤやカレイが釣れるんだよな🎣
11:00 1972年は昭和47年じゃない?
にしてもほんと綺麗な景色・・
ありがとうございます👍👍
ヤマグチさん、こんにちは。第9集は231号でしたか~。この動画で231号も改めて見ると229号と似たりよったりしてて通った事が無いですが親近感がわきますね~。次の第10集も楽しみに待ってますね。☺️
なんでだろう。。とてつもない哀愁を感じてしまう
太島内トンネルでルーラン海岸が、浜益トンネルでガマタ~雄冬岬の景色が、もう陸から見られなくなったのが残念。仕方ないですが
動画投稿、お疲れ様でした。こうして数々の廃トンネルを拝見していると、「珍しい名称」が多いですね。アイヌ語由来の名を冠しているのでしょうか?
緑の木々に覆われたトンネル外部や透き通る海面にも目を奪われてしまいます。
何時も楽しみに拝見してます。<(_ _*)>
厚田から海岸線を走る231も、随分変わってしまいましたね。
私ダンプに乗り始めた頃、赤岩トンネルから濃昼を過ぎて、山の頂上に至る砂利道を、舗装したんですよ
夏は天国ですけど、冬はまさしく地獄!
濃昼の峠の頂上から、山に登って行く道路が在るかと思いますが、その天辺は、採石場。
夏は良いドライブコースですが、冬は登りきれないと、一気に国道まで堕ちてきます。(^o^;)
真冬に濃昼のバス停から先は、全く前が見えない!
何度か、濃昼の番屋に泊めて貰ったことがありましたねぇ。(^_^;)
今考えても、良くやっていたなぁと思いますねぇ。(^o^;)
夏の晴れた日は絶景を楽しみたかったと思わせる同時に、冬の吹雪の日は絶対通りたくないと思わせる旧道群。
本当に日本海側の道はこれに尽きますね……。
WoW, that is a LOT of $$$$$ wasted, ouch.TH
国道231号は、現役のトンネルはほとんど通った事は無いですが、廃トンネルは通った事がある道です。
国道229号の廃道・廃トンネルの動画は「通ってみたかったなぁ」と思いながら拝見させて頂いておりますが、
国道231号は「懐かしいなぁ」と思いながら拝見させて頂きました。
子供の頃の記憶が蘇って来る素晴らしい動画、ありがとうございます!
ヤマグチさん、お疲れ様です
こうして観ると、やはり北海道の景観は優しくないなぁ…と感じました
美しい景観を取るか?安全最優先を取るか?と言えば後者でしょう
難しいところですね
初めてコメント致します!
素晴らしい動画です!
絶妙なBGMにより、使われなくなったトンネル群に哀愁を感じずにはいられませんでした
国道229号、231号共に、「切り立った断崖の元を、海スレスレに走る道路」というイメージでした
しかし、現在は山側に新トンネルが造られてそのような景色が広がる箇所も少なくなってきているようなのがとても残念です
私は北海道生まれで18歳まで北海道に居りましたが、国道229号と231号に関しては全く縁がありませんでした
親戚などがその沿線に居なかった為、通ることが全く無かったからです
なので、切り立った海岸線を走るそれらの国道には、一種の憧れがありました
いつか本格的にドライブしたいと思っておりましたが、切り立った海岸線を走る事が出来る区間が減っているのは残念です
(母方の親戚の都合上、229と231の間の国道230号には深い縁があるのですが・・・汗)
海岸線の景色が見られなくなるのは残念なことではありますが、道路そのものの安全性は向上していることでしょう!
あの豊浜トンネルの事故の後、「豊浜トンネルと同程度の崩落が発生するおそれがある道内のトンネル」リストを見たことがあります
国道229号と231号に関しては他の道路とは比べ物にならないおびただしい数のトンネルがリスト入りしていたのを覚えています
山側に新トンネルが造られ続けている今、「崩落のおそれがあるトンネル」の数もだいぶ減っていることでしょうね!
大昔濃昼から安瀬の間で土砂崩れか何かあって札幌から濃昼まで青山経由で行ったような気がする
こんばんは、いつも感動で拝見させてもらってます。
積丹方面とまた違った風景のところで新鮮味のあるところですが、ここにもたくさんの廃道やトンネル群があるのですね。
さすがヤマグチさんの動画により素晴らしい作品になってます。
ヤマグチさんこんにちは☺️
お盆の北海道ツーリングから帰ると動画上がってた✌️
ちょうど昨日オロロンライン走ってきたので嬉しいです
歩古丹トンネル、ゾヌさんが中に入ってましたね🤭
今回はヤマグチさんの動画見て行きたかったシューパロ湖、栗山トンネル、羽幌炭鉱、タウシュベツ川橋梁へ行けました。
ヤマグチさんが赴いた場所にたどり着けて感動です😭