肥薩おれんじ鉄道の第二章は、阿久根から水俣までの各駅停車の鉄旅をお届けします。阿久根駅を出発すると、すぐに赤瀬川信号場に入ります。西出水では出水特攻公園の墓碑に合掌。肥薩おれんじ鉄道の現場の本拠地である出水駅では、今年16,000羽を越えた圧巻の「万羽鶴」に感激。また日本遺産として登録されている出水麓武家屋敷群と薩摩川内市の入来麓武家屋敷群を合わせてご紹介します。米ノ津の野間之関を越えると熊本県に。水俣では湯の児温泉に遊びます。その他見どころは以下の通りです。
1.赤瀬川信号場
2.薩摩島津家の故郷・野田郷で「つるどん焼」をいただきます
3.西出水・特攻碑公園
4.肥薩おれんじ鉄道の本拠地・出水駅
5.圧巻!万羽鶴
6.日本遺産・出水麓武家屋敷群
7.薩摩川内市・入来麓武家屋敷群
8.米ノ津の野間之関跡
9.鹿児島本線当時と変わらぬ水俣駅
10.湯の児海岸で天草を見る
#肥薩おれんじ鉄道 #出水駅 #出水ツル観察センター
4 Comments
大変勉強になる動画でした いつか私も乗ってみたいと思います
特攻碑公園や関所や信号場までよく情報をまとめましたね。またわかりやすいです。ありがとう。
昭和の頃の西出水駅のホームは通学の高校生で溢れんばかりでした。
何度か九州一周を致しておりますが、鉄旅KENさは、見ていない所、知覧と違う武家屋敷が見られて嬉しい😃🎶。
出水のなべつるの、群や飛び立つのは見ましたが、今回のナベツルの群の多いのに、驚きました。🙋