2022年現在、日本プロサッカーリーグ”Jリーグ “の所属クラブは、全部で58クラブです。その各本拠地(ホームスタジアム)に焦点をあて、その地に” 昔は何があったのか” を調べてみました。
クラブ数が多いため、前編(北海道・東北・関東・甲信越)、後編(東海・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)にわけてお届けいたします。今回は後編です。
なお「ホームスタジアム」は、Jリーグ公式サイト掲載地をピックアップしております。
00:00 イントロ
00:10 IAIスタジアム日本平 / 清水エスパルス
00:45 ヤマハスタジアム(磐田)/ ジュビロ磐田
01:20 藤枝総合運動公園サッカー場 / 藤枝MYFC
02:00 愛鷹広域公園多目的競技場 / アスルクラロ沼津
02:33 豊田スタジアム / 名古屋グランパス
03:10 岐阜メモリアルセンター長良川競技場 / FC岐阜
03:47 富山県総合運動公園陸上競技場 / カターレ富山
04:23 石川県西部緑地公園陸上競技場 / ツエーゲン金沢
05:00 サンガスタジアム by KYOCERA / 京都サンガF.C.
05:35 パナソニック スタジアム 吹田 / ガンバ大阪
06:08 ヤンマースタジアム長居・ヨドコウ桜スタジアム / セレッソ大阪
06:46 ノエビアスタジアム神戸 / ヴィッセル神戸
07:20 Axisバードスタジアム / ガイナーレ鳥取
07:55 シティライトスタジアム / ファジアーノ岡山
08:30 エディオンスタジアム広島 / サンフレッチェ広島
09:03 維新みらいふスタジアム / レノファ山口FC
09:38 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム / 徳島ヴォルティス
10:12 Pikaraスタジアム / カマタマーレ讃岐
10:47 ニンジニアスタジアム / 愛媛FC
11:20 ありがとうサービス. 夢スタジアム / FC今治
11:58 ベスト電器スタジアム / アビスパ福岡
12:32 ミクニワールドスタジアム北九州 / ギラヴァンツ北九州
13:08 駅前不動産スタジアム / サガン鳥栖
13:40 トランスコスモススタジアム長崎 / V・ファーレン長崎
14:15 えがお健康スタジアム / ロアッソ熊本
14:50 昭和電工ドーム大分 / 大分トリニータ
15:25 ユニリーバスタジアム新富 / テゲバジャーロ宮崎
15:57 白波スタジアム / 鹿児島ユナイテッドFC
16:28 タピック県総ひやごんスタジアム / FC琉球
#サッカー #Jリーグ #本拠地 #昔 #スタジアム #jleague #soccer #japan #google
♦︎引用・出典♦︎
Google Earth / 国土地理院 https://www.gsi.go.jp/
Jリーグサイト(スタジアム情報) https://aboutj.jleague.jp/corporate/stadium/list/
♦︎BGM♦︎
World Anthem Spirits by ISAOさん
The Anthem by Anonymentさん
ちょいワルダンス曲 by ザイオンさん
Never End Load / ネバーギブアップ by風人さん
Winning Road / Trick style by まんぼう二等兵さん
ちょいワルおやじのブルース by shimtoneさん
16 Comments
名古屋グランパスですけど
エイトとないし、パロマ瑞穂スタジアムです。2つホームタウンあるんですけど…
やっぱり豊田スタジアムが出来る前は農地だったんだ。予想が当たった。
駅スタが出来る前って操作場なのか
鹿児島に驚きを隠せない
ヤマハスタジアムの南側旧クラブ事務所だった建物は元々、ボウリング場でした。
今のスタンドになる前までその名残が建物内部に残っていました。
多分、最近のサポーターの方は誰もご存じないと思いますが・・・
前編後編を見て、大体が農地か山林かでまあそりゃそうやわな、という感想(笑)その中で徳島の塩田とか鹿児島の海中とか(もっと辿れば北九州も海中なんでしょうけど)意外なのもあって面白かったです。
静岡のエコパスタジアムが気になります
長居公園は競馬場と競輪場だった。
面白かった
パナスタは万博公園内あるから1970年には当然何かのパビリオンがあったはずなんだけど、航空写真は残ってないのかな
戦中は陸軍の地下弾薬庫だったらしくて、その廃坑を調査して埋め戻すために、パナスタ建設の工期がかなり伸びたんだよね
「後編」はヴァラエティーに富んでましたね!
競馬場・競輪場・操車場・塩田・ため池・・・・・・「海中」・・・・。「かっ、海中??!!」wwwww
瑞穂スタジアムとエコパもやって欲しいです。
サンガよう亀岡に作ったと思う
鳥栖スタジアムはスタジアムができる前
大仁田厚が電流爆破をやった。
長居は公園とはいえ、長居陸上競技場(→ヤンマースタジアム)建設予定まで、家なき人々のダンボール小屋だらけだった記憶があります。
パナスタは地下に旧日本軍の弾薬庫あるって考えたら1960年台の写真興味深い
本当に京都はいい土地を見つけたなと思う。