#名古屋市名東区 #西友高針店 #あるのか?ないのか?

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。

今回は、新シリーズ「あるのか?ないのか?」の第1弾。

名古屋市名東区牧の里一丁目に西友高針店は、あるのか?ないのか?を確認しに行きました。

それではご覧ください。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内です。

①変わりゆく名古屋の今を、自転車や徒歩などにより記録し、失われつつある風景を後世の方に残すためのアーカイブです。

 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。

 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。

 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思いに浸り、思い出を皆様で共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。

 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。

 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。

 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘するコメントは、ご遠慮ください。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。

 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

15 Comments

  1. 名古屋出身現在は首都圏に在住しています。地元の動画をいつも懐かしく拝見しております。都内を何箇所か転々としていますが、西友が身近にある地区は比較的物価が安くなって助かっています。名古屋にもたくさん出店してほしいですね。

  2. このチャンネルは昭和の名古屋を伝承する文献資料として価値のある存在になる可能性が高いです。6:16~6:29のやたら混む抜け道交差点、名東警察署でも状況を把握しておりますが(標識も度々破壊されている)打つ手がなく困ってるそうです。7:43~7:45「この辺はレトロが無い~~」→当方幼少期はジエモン氏解説のとおり田んぼでしたからレトロ建築物がある筈もなく、一番古いのは激混み交差点北側の牧の池近くにある県営住宅でしょう~。西友1階のとにおはマズいです(ステーキとにおと関係があるとは思えないレベル)。奥の一部分が西友の従業員食堂となってる模様。

  3. 西友は今はほぼ食品売り場くらいで、後はブックオフとセリアと赤のれんに大分前に変わったので
    昔の感じではないですよ

  4. 誰ですか高針店の西友はまだありますよ、今日も帰りによって来ました、あかのれんは2階にありますよ、今日も蒸し暑い中お疲れ様でした、

  5. 西友ネットスーパーの拠点が高針店なので利用可能なら有る筈ですね。
    因みに他だとイトーヨーカドーは赤池、イオンは熱田が拠点になってます。

  6. 御器所の西友も古いですよねー!そして、何と言っても「トニオ」が懐かしい!今度行ってみようかな~
    ありがとうございました。

  7. あるのは知ってるので「そりゃあるわー」思いながら、楽しく拝見しましたw。
    西友は平成元年ごろに緑区の徳重に近い鳴海店が出来て、高針店ほどではないまでも存在感あります。
    途中「轢かれそう」って言ってた裏道は、一時停止無視の軽自動車に突っ込まれそうになった経験があって、あの辺はマナー悪い印象がこびりついてます。

  8. 西友裏に昔焼き鳥売ってたんだけどもう無いだろうなぁ
    って西友近くのキクヤってパチ屋も有るのかな?

  9. 西友高針店は1982年10月29日に開業していますね。(今年で築40年)。西友御器所店は1983年3月25日開業、西友鳴海店は1988年10月28日開業です。西友高針店目の前のスギ薬局の以前の店舗は、家電量販店(第一家電)というお店が入っていましたよ(1992年ごろの話です)。
    私は以前その近くのB〇〇KSH〇P大〇田(現在は、ライスハウスはな というお弁当屋さん)でアルバイトしてましたから。ヴィレッジヴァンガード本店と雰囲気がそっくりでしたよ。
    オーシャンという喫茶店(今も健在)もたまに行きました。

  10. でら、自転車で走っとるがね🤣
    高針は渋滞するで、あまり行かんね。車線少ないし、SEIYUへ曲がる
    車で渋滞するんだわ。
    ハイエースは地元民は残念がってますよね。ていうか、外のテイクアウトのお好み焼きが美味しかった😆

  11. 全然ありますよ(笑)
    地元民にとっては楽しい回です。ありがとうございます。

Write A Comment