https://www.tajima-monster-fukuoka.com/
旅や観光は、目的への目線を少し変えるだけで、全く別の風景を楽しむことが出来ます。
今回の観光スポット紹介は、7世紀末頃まで九州北部に日本列島の代表となる王朝があったとする古田武彦氏から端を発する「九州王朝説」を参考に、その都となる大宰府を探索したいと思います。
「九州王朝説」とは、古代中国の文献に登場する「倭国」は全て九州王朝の事であるとされています。
福岡市を中心とした平野部で発祥し九州北部を収めた「奴国」から「邪馬壹国」へ、そして王朝へと発展した九州王朝は大宰府を首都とし、大和朝廷発足以前に中国や朝鮮半島と交易し、文明・経済的に発展しました。
例えば中国南朝の宋について書かれた歴史書「宋書(そうしょ)」に登場する倭国の五人の王「讃・珍・済・興・武」も、総じて九州王朝の王であり、中国史の中における隋代を扱った歴史書「隋書(ずいしょ)」に登場する遣隋使も、九州王朝が派遣したとしてしています。
栄華を誇った九州王朝はその後に起った「白村江の戦い」に参戦・敗北により勢いを無くし、代わって分家であった近畿王朝(大和朝廷)が躍進し、国名も「倭」から「日本」へ一新し、今日の天皇家への至るとされています。
大和朝廷により統治された7世紀末以降の大宰府は、九州での地方行政機関となり活用されました。
【関連動画】
九州の絶景・秘境ランキングTOP10
GoPro: Introducing HERO7 Black in 4K – Shaky Video is Dead
【衝撃】古代日本の歴史は何故調べられない?世界最古のギネス認定国家、日本の謎
https://www.youtube.com/watch?v=tMutcDuD2ok
邪馬台国とヤマト王権の関係について 歴史の空白
https://www.youtube.com/watch?v=k8PffQRJK0s
邪馬台国と大和朝廷そして出雲大社の謎
https://www.youtube.com/watch?v=BAsQBZSTG0Q