修羅の国の首都と揶揄される福岡県福岡市。九州では随一の人口の多さと他県からの流入で昼の中央区・天神地下街も密状態。この危険な状態からあなたが行きたい店を下調べできるようにこの映像はシリーズでお送りしています。
ひまねこと夜明けのふくろう チャンネル登録
【天神地下街】データ編
所在地:福岡市中央区天神二丁目地下1・2・3号
開業:昭和51(1976)年9月
面積:延床面積:約53,300m²(内、店舗面積:約11,500m²)
全長:南北方向 590m、幅:東西方向 46m
店舗数:152店舗(物販:128店舗、飲食:13店舗、サービス:11店舗)
構造:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
用途:店舗、駐車場、通路ほか
付帯施設:地上出入り口階段:28箇所
エスカレーター:4箇所、身障者対応エレベーター:2箇所、防災センター:1箇(2)
営業状況 :平成27年度決算 店舗売上高 178.3憶円、駐車場収入 4.2憶円
店舗売上高の推移 H22年度17億円 平成27年度15,8憶円
店舗売上高 H17年度から新規店舗加入後H18~20年度 19憶円超となる
九州最大の繁華街である福岡市中央区天神にある地下街です。
地下街の愛称 通称は「てんちか」。キャッチフレーズはLIFE QUALITY。1976年9月10日開業、
2005年の七隈線の開業に伴い、南に延長された。
3.歴史的背景
1958(昭和33)年福岡市の都市計画として、天神地区地下道構想の始まりは、天神地区の交通渋滞対策が目的で、竹中工務店が地下道の青写真を作製したことに端を発する。
味気ない地下道の役割だけでなく街そのもの、アトラクティブ な付加価値の高いものをつくることになった。当時の広告代理店の関係者の話によると、担当者がヨーロッパに視察に行き、独自に計画から設計まで手がけ実に画期的なものであった。
天神地下街は、九州一の繁華街である福岡県福岡市の天神地区にあり、1976(昭和51)年開業の5年後に地下鉄空港線天神駅に結びつき、地下鉄天神駅から福岡空港まで11分、JR博多駅まで6分という全国的にもアクセスが良いと評価が高い。2005年には、新天神地下街が地下鉄七隈線天神南駅接続し南へ290m延伸した。
【概要】
第三セクター福岡地下街開発が運営。九州最大の繁華街・天神の渡辺通り直下(天神橋口交差点から渡辺通4丁目交差点の間)を南北に走る地下街で、1番街から12番街まである。
長さは約600メートル。
地下2階には計421台収容の駐車場がある。店舗面積は11,400m2、SC面積は28,000m2、テナント数は153であり、一日の歩行者通行量は約40万人であるという。
地下鉄天神駅と天神南駅を結び、西鉄福岡(天神)駅・西鉄天神高速バスターミナルといった福岡・天神の交通拠点と接続する。
また、渡辺通り沿いのビルだけではなく、接続する地下通路や地下鉄駅コンコースを介して福岡市役所、アクロス福岡、岩田屋など周辺のビルとも行き来が可能である[1]ことから、雨や雪の降る日や猛暑や寒波の日などは、快適に通行できるため、特に人通りが多い。住居表示は福岡市中央区天神二丁目地下1号 – 3号。
19世紀のヨーロッパをイメージしてデザインされ、南欧風の石畳の道や唐草模様の天井が特徴。かつては日本語、英語、フランス語の案内アナウンスが流されていた。「劇場」というコンセプトのため、通路の照明は暗く、店舗は明るくライトアップされている。開業当初は暗いとの批判があり、照明が増設されたが、その後取り外された。また、このデザインには老朽化をほとんど感じさせないというメリットもあった。
開店時刻の午前10時には地下街でオリジナルのメロディが流れる。これは1976年の創業時から変わっておらず、曲名は天神地下街のキャッチフレーズと同じ「ライフクオリティ」。
【天神】犯罪編
福岡以外の方は当然かもしれませんが、福岡県の人口あたりの犯罪発生率は、全国トップクラスに悪いです。大阪・愛知・京都・福岡が近年ワースト4位を独占 九州の他県を寄せ付けぬダントツの“強さ”です。
警察庁『犯罪統計資料(令和2年1~12月分確定値)』によれば、
令和2年度における福岡県の人口10万人あたりの刑法犯認知件数は541.3件、
全国的に見ると7位と高い水準で、全国平均の486.8件を上回っています。
さらに、「空き巣」「忍込み」「居空き」など侵入窃盗の被害件数について、
福岡県は全国でワースト3位と、非常に高い確率で犯罪が起こっているのがわかります。
続いて、福岡県内の地域別の刑法犯認知件数について見ていきましょう。
福岡県警察HPで開示されている『福岡県刑法犯市区町村別認知件数』の資料によれば、令和2年度中で件数が多かったワースト3の地域が以下となっています。
福岡県の犯罪発生率ランキング
順位 自治体名 刑法犯認知件数
1 福岡市中央区 5,048件
2 福岡市博多区 5,929件
3 北九州市小倉北区 4,943件
この数字は人口に比例している部分もありますが、
いずれにしても犯罪件数が多いことに変わりはないため、特に注意が必要です。
地方よりも大都市の方が治安は悪いことが理解できたと思います。
なぜ、大都市の方が治安は悪化してしまうのでしょうか?
主な理由は次のようなものです。
POINT
○ 人の数が多く、人混みに紛れやすいため、犯罪を行いやすい
○ 目立ちにくい
○ 逃走経路を確保しやすい
大きな理由としては、人の数の違いです。説明するまでもありませんが、地方と大都市では人の数が大きく違います。そのため、人混みに紛れることができるため、犯罪を行いやすいと言われているのです。反対に地方の場合には、人が少なく、隣近所は顔見知りであることが多くなっています。ですから、不審者がいればとても目立ちますし、注目されやすくなるのです。
しかし、人の数が多く、近所付き合いもあまりないような大都市では目立ちにくいので犯罪が起きやすくなるとのこと。また、大都市では公共機関等も発達しており、逃走経路を確保しやすいというのもあるようです。
【対策】知らない土地に行くときは、きちんと調べましょう。この映像を利用してください。
#ふくろう的まちぶら
#福岡,
#天神地下街
#天神,
#修羅の国
#中洲
#中洲川端
#博多
#博多観光
#福岡市中央区
#街ぶらり,
#きらめき通り
#岩田屋
#大丸
AloJapan.com