奄美大島の北部地区『笠利』
 奄美大島北部は山がちな奄美大島の中にあって、
 平地が多いところでもある。
 沖縄の離島と同じようにさとうきび畑が広がる景観も楽しめる。
 白砂のきれいなビーチもも多いので、リゾートホテルやレジャー施設が多い。
 最北部の笠利埼は、見下ろす環礁の海はブルーのグラデーションが圧巻だ。
 また、笠利には奄美大島のNo1ビーチ土盛海岸がある。
————————————————————————-
 鹿児島県 奄美市などがある
 奄美大島(あまみおおしま)。
 面積713平方キロメートル、周囲461.1キロメートル、標高694メートル
 人口65,762人(2010年10月現在)。
 島の大きさは沖縄本島や佐渡島よりやや小さく、対馬よりやや大きい。
 島を散歩するには、大きすぎて大変な島だ。
 奄美北東端の笠利から、
 南部の古仁屋までは車で2時間ほどかかるという。
 鹿児島から奄美大島の中心、名瀬まで、約380キロメートル。
 琉球でもないこの島は、
 大和と琉球に干渉されながら独特の文化と歴史がある。
 島内には自治体も多く、
 奄美市、龍郷町、大和村、宇検村、瀬戸内町に分かれている。
 奄美には大自然もある。奄美市の住用地区には、
 西表島に続く広さのマングローブ林もあり、
 山岳部には金作原というヒカゲヘゴなどが生い茂る原生林がある。
 アマミノクロウサギなど奄美独自の生物がいるという。
 一方、奄美地方の中心的な島であり、
 奄美の市街地の中心、名瀬や古仁屋などは、
 人が多く、大変賑やかな街になっている。
島の散歩 
 
AloJapan.com