長崎空港から時津を経て、黒崎教会や出津文化村のある外海地区へ。
さらに船で、旧炭鉱の島・池島へ。

外海地区は隠れキリシタンの多く住んでいた地域。今もキリスト教と密接なかかわりがあるようです。
その価値が世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として認定されたようです。

池島は2001年まで出炭していた、日本最後の炭鉱島。知名度は端島(軍艦島)と比べればまだまだですが、見ごたえはこちらが断然上です。今も100人程度住民がおり、島で宿泊もできます。通常の離島と同じく、散策できるのです。さらに2007年まではインドネシア人などの研修施設として使われていたこともあり、施設が良い状態で維持されています。

長崎市から2時間以上と若干アクセスは不便ですが、行く価値は十分あります。感染拡大で2022年1月現在休止中ですが、「さるくツアー」に参加すれば、元炭鉱マンからいろいろと話を聞くこともできます。

なお、廃墟が多数ある島ですが、建物内への侵入は不法で、事件事故も起こりうるため島の人も困っているようです。また池島中央会館以外での宿泊はできません。
今回の撮影はそういった場所には入らず公道などから撮影しています。
全容や地形を知りたいならばgoogle earthでも見ることができます。

池島炭鉱ツアー(さるくツアー)

長崎駅ー50分程度ー桜の里ターミナルー黒崎・出津ー神の浦/神の浦港ー(NTT大瀬戸/瀬戸港)というルートになります。桜の里ターミナルから出津は23分、神の浦は32分です。
なおこのルートは商店があまりないので、バス乗車前に食糧確保をお勧めします。

外海地区・池島へのアクセス

池島への船(長崎市外海地区の神の浦・西海市瀬戸港および佐世保港から船があります。)

池島中央会館(島唯一の宿泊施設)

※食事は「かあちゃんの店」のみ(事前要確認)
17時頃には営業終了します。夕方に行く場合は食料持参で。
朝は8時頃から営業開始です。不定休ですのでなんらかの食べ物を持参することをお勧めします。
自動販売機は港、池島中央会館など複数あります。

※神の浦港にも「外海イン」というホテルがあります。

The Sotome area is an area where many hidden Christians lived. It seems that it is still closely related to Christianity.
It seems that its value has been recognized as a World Heritage Site “Hidden Christian Sites in Nagasaki and Amakusa Region”.

Ikeshima is the last coal mining island in Japan that had been mining until 2001. The name is still far from Hashima (Gunkanjima), but this one is by far the best. There are still about 100 residents, and you can stay overnight on the island. You can take a walk like a normal remote island. Furthermore, until 2007, it was used as a training facility for Indonesians, etc., and the facility is maintained in good condition.

Ikeshima Daytour(Language is Japanese only)

Nagasaki stationー50minーSakuranosato bus stationーkurosaki church・Shitu areaーKounoura (port)

Access to Sotome(Kurosaki,Sitsu,Ikeshima)

Ship to ikeshima(Kounoura/Seto/Sasebo)

Ikeshima chuou kaikan(Only hotel in Ikeshima)

AloJapan.com