Sayankami (Saya God)
サヤンカミ
A long time ago, a woman named Saya,
昔、安芸の国(広島県)に住むサヤという女が、
who lives in Aki no Kuni (Hiroshima Prefecture), traveled all the way to Kyushu.
はるばる九州に旅してきた。
However, when she came to Haji, Keisen-cho, Kaho-gun,
ところが嘉穂郡桂川町土師まで来ると、
She couldn’t move because of hunger and tiredness.
飢えと疲れで動けなくなった。
The villagers of Uchiyamada, who happened to see this, felt pity
たまたまこれを見た内山田の村人が哀れに思い、
and gave her wheat dumplings, but she finally died.
麦だんごを与えたが、ついに死んでしまった。
The villagers called this woman the festival “Sayankami (Saya God)”.
村人はこの女を祭り「サヤンカミ」と呼んだ。
In the olden days, on June 1st, four “wheat dumplings”
昔は6月1日に、牛一頭あたり「麦だんご」を四個作り、
were made for each cow and served in a bowl woven with straw.
藁で編んだお椀に入れて供えた。
If this event was not done,
もしも、この行事をおこたると
it seems that there was some curse on the cow and horse.
牛馬になんらかの祟りがあったそうである。
It was this kind of wheat dumpling that was given to Saya,
サヤに与えたのはこのような麦だんごであり、
and it was actually used as food for cows.
実は牛のエサにしていたものだった。
But the village was so poor
しかしそのような食べ物しか旅人には与えられぬほど
that only such food was given to travelers.
村は貧しかったというわけである。
Sayankami is the god who protects the village, but in the early modern period,
サヤンカミは村を守る神であるが、
the belief has changed to the god of marriage between men and women,
近世では、男女の縁結び、お産、
childbirth, and the guardian deity of children.
子供の守り神などと信仰が変わって来ている。
Sayankami of Uchiyamada is at the end of the bus, Uchiyamada.
内山田のサヤンカミはバスの終点内山田にある。
There is a small shrine in the precincts of Tenmangu, so that is it.
天満宮の境内に小さな社があるがそれである。
Keisen Town, where Sayankami is located,
サヤンカミがある桂川町は
is located in the central part of Fukuoka Pref, at the southern end of the Chikuho area.
福岡県の中央部、筑豊地域の南端部に位置する町。
It is located about 25km east of Fukuoka City,
福岡市から東へ約25km、
about 55km southwest of Kitakyushu City,
北九州市から南西へ約55km、
and about 7km southwest of Iizuka City, the central city of Chikuho.
筑豊の中心都市である飯塚市から南西へ約7kmの場所にある。
Stone tools believed to date from the 10th century BC to the 4th century BC
土居の宝塚遺跡からは、紀元前10世紀から
have been found at the Takarazuka site in Doi,
紀元前4世紀のものと見られる石器が見つかっており、
and it is believed that humankind has existed since that time.
その頃から人類がいたとみられている。
In the 6th century, several front and rear burial mounds were built,
6世紀には、国の特別史跡である王塚古墳をはじめ、
including the Otsuka burial mound, which is a national special historic site.
いくつかの前方後円墳が作られた。
From archaeological sites such as Kagezuka and Futatsuka,
そのほかにも、影塚、二塚などの遺跡からは、
materials suggesting exchanges between
筑豊地方と朝鮮半島との交流を示唆する
the Chikuho region and the Korean Peninsula have been excavated.
資料が発掘されている。
After that, from 1024,
その後、1024年からは
it was owned as a mansion by Dazaifu Tenmangu Shrine.
安楽寺(現太宰府天満宮)により荘園(土師庄)として所有されていた。

Kevin MacLeod の Mesmerize は、クリエイティブ・コモンズ – 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。

ソース:

アーティスト:

#japantrip #japantour #japanwalk #japan #Fukuoka #福岡県 #桂川町 #japancountryside #民話 #keisen #keisentown #Streetobservation #路上観察 #ウォーキング # countryside #Oldtale #民話

AloJapan.com