【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
JR山手線、高田馬場駅構内を散策してきました。
東京都新宿区高田馬場一丁目にある駅。
1910年開業
1日平均乗降人員(2020年度)
山手線:139544人
日時:2021年7月(平日)
1910年(明治43年)9月15日:鉄道院山手線の駅として開業。
1927年(昭和2年)4月16日:西武鉄道の駅が、山手線と立体交差する手前に仮駅として開業。
1928年(昭和3年)4月15日:西武鉄道の駅を山手線東側の現在の位置に移設。
1945年(昭和20年)4月13日:太平洋戦争中にアメリカ軍の空襲を受け、駅舎を全焼。
1963年(昭和38年):西武鉄道の駅で上りホームを新設。従来のホームは下りホームとなり、上りホームは臨時降車ホームとなる。
1964年(昭和39年)12月23日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)東西線の駅が開業。
1968年(昭和43年)9月29日:高田馬場駅前から西武バス路線が撤退。
1987年(昭和62年)
3月:ホーム・コンコース等の拡幅等の東西線駅改良工事に着手。
4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
1988年(昭和63年)10月24日:山本克忠新宿区長を会長とする新都心通勤交通網整備促進同盟(1980年)が全国8位の1日あたり66万人の乗降客がある本駅への埼京線の停車を小渕恵三内閣官房長官に陳情。
1994年(平成6年)6月:東西線駅改良工事が終了。総工費約53億8000万円。
1998年(平成10年):西武鉄道の駅舎を改修。跨線橋の乗り換え改札を大改修し、ホームにあった自動精算機は2階の乗り換え改札口へ移設、ホームの冷房使用開始。
2001年(平成13年)
3月10日:西武鉄道の改修工事が完了し、戸山口を新設。
11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2003年(平成15年)3月1日:山手線の発車メロディが『鉄腕アトム』(旧シリーズ)のテーマ曲となる。
2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、東西線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
2005年(平成17年)10月26日:高田馬場メトロピア(4店舗)が開業。
2006年(平成18年):山手線のホームにエレベーターを設置。
2007年(平成19年)3月18日:西武鉄道・東京メトロでICカード「PASMO」の利用が可能となる。
2008年(平成20年)4月5日:早稲田口のJR・西武線高架下に手塚治虫のキャラクター壁画が完成。
2015年(平成27年)5月24日:東京メトロ東西線に発車メロディを導入。
2019年(令和元年)11月1日:JR東日本の駅が業務委託化。
2020年(令和2年)9月16日:西武鉄道の3番線でホームドアの使用を開始。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①JR常磐線、柏駅周辺を散策!(Japan Walking around Kashiwa Station)
②東北本線、仙台駅周辺を散歩!(Japan Walking around Sendai Station)
③【駅舎が変貌!】大都会新潟駅周辺を散策!信越線、越後線、白新線、磐越西線(Japan Walking around Niigata Station)
④大都会横浜駅周辺を散策!(Japan Walking around Yokohama Station)
⑤西東京の代表都市!JR中央線 立川駅 周辺を散策 (Japan Walking around Tachikawa Station)
⑥JR東北本線、大宮駅周辺を散策 (Japan Walking around Ohmiya Station)
■yasu278の自動車ブログ
→
■サブチャンネル【自動車系チャンネル】
→
■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】
→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→
instagram→
yasu278HP→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#高田馬場駅
#山手線
#西武新宿線
AloJapan.com