【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
JR東海道本線、藤沢駅構内を散策してきました。
神奈川県藤沢市藤沢および南藤沢にある駅。
1887年開業
1日平均乗降人員(2019年度)
東海道本線:108873人
日時:2021年7月(土)
1887年(明治20年)7月11日:国鉄(後の東海道本線)旧・横浜駅 – 国府津駅間開通と同時に開業し、旅客・貨物の取り扱いを開始。
1902年(明治35年)9月1日:江之島電氣鐵道線(現・江ノ島電鉄線、以降江ノ電と略す)の駅が開業。
1923年(大正12年)9月1日 – 関東大震災により駅舎が倒壊する。
1924年(大正13年)9月 – 新駅舎完成[6]。(平野友輔の項も参照)
1929年(昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線の駅が藤沢町東横須賀464番地に開業。
1965年(昭和40年)9月1日:地下通路供用開始。国鉄駅東側に存在した踏切を閉鎖後、旅客ホーム延長。
1969年(昭和44年)10月1日:新設の湘南貨物駅に貨物取扱業務を移管。
1972年(昭和47年)4月 – 江ノ電、仮駅(現・OPA附近)に移る。
1973年(昭和48年)4月 – 江ノ電、高架化工事着工。翌5月、仮線路使用開始。
1974年(昭和49年)6月7日:江ノ電の現駅舎ビルが供用開始。
1977年(昭和52年)
10月15日:北口地下道が開通。
12月1日:小田急藤沢駅新駅舎が完成。
1980年(昭和55年)
国鉄駅の駅舎を橋上駅舎化。
6月1日:南北自由通路が完成し、使用を開始。
1985年(昭和60年)3月14日:国鉄駅での荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)
2月1日:ルミネ藤沢店開業。
4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東日本の駅となる。
1989年(平成元年)4月1日:びゅうプラザ開業。
1993年(平成5年) 12月1日:JR東日本の1・2番線ホーム(ライナー用ホーム)を新設。従来からのホームは3・4番線となる。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2006年(平成18年)3月10日:JR東日本の3・4番線ホーム辻堂寄りのKIOSKが「湘南電車キオスク」としてリニューアル。
2007年(平成19年)
3月3日:JR東日本と小田急の間の跨線橋と連絡改札口を拡幅。同時にすべての通路に自動改札機を設置した。
3月18日:小田急電鉄と江ノ島電鉄でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
2009年(平成21年)3月:小田急の発車標がフルカラーLED式に更新された。それ以前は3色LED色式、更にそれ以前は反転フラップ式案内表示機だった。
2017年(平成29年)4月28日:びゅうプラザ営業終了。
2021年(令和3年)7月15日:駅ビル「リエール藤沢」がリニューアルオープン。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①JR常磐線、柏駅周辺を散策!(Japan Walking around Kashiwa Station)
②東北本線、仙台駅周辺を散歩!(Japan Walking around Sendai Station)
③【駅舎が変貌!】大都会新潟駅周辺を散策!信越線、越後線、白新線、磐越西線(Japan Walking around Niigata Station)
④大都会横浜駅周辺を散策!(Japan Walking around Yokohama Station)
⑤西東京の代表都市!JR中央線 立川駅 周辺を散策 (Japan Walking around Tachikawa Station)
⑥JR東北本線、大宮駅周辺を散策 (Japan Walking around Ohmiya Station)
■yasu278の自動車ブログ
→
■サブチャンネル【自動車系チャンネル】
→
■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】
→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→
instagram→
yasu278HP→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#藤沢駅
#東海道本線
#小田急線
AloJapan.com