【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。

京王線、幡ヶ谷駅構内を散策してきました。
東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目にある駅。

1913年開業
1日平均乗降人員(2019年度)
京王線:23548人

日時:2021年6月

1913年(大正2年)11月11日:京王電気軌道の駅として開業。当時は地上駅。
1944年(昭和19年)5月31日:陸上交通事業調整法に基づき東京急行電鉄に吸収合併され、同社京王線の駅となる。
1948年(昭和23年)6月1日:大東急解体に伴う再編により、京王帝都電鉄が分離独立。同社京王線の駅となる。
1978年(昭和53年)10月31日:新宿駅ー笹塚駅間の複々線化に伴い、線増部(京王新線)側にホームが移設され、現在のような地下駅となる。相模原線直通の快速・通勤快速が京王新線経由になり、当駅も快速・通勤快速の停車駅となる。京王線側にあったホームは廃止され、京王線新宿発着は各駅停車を含む全列車が通過となる。
1980年(昭和55年)3月16日:都営新宿線 岩本町 ー 新宿間開通、京王線・京王新線との相互乗り入れ開始。
1983年(昭和58年)7月17日:初台駅 ー 当駅付近の京王線側が地下化され、連続立体交差事業竣工。
1992年(平成4年)5月28日:ダイヤ改正により東京競馬開催時における臨時列車であった特急新宿行きが急行に振り替えられ、その一部が新線新宿行きとして運転されるようになる。当駅もこの臨時急行列車の停車駅となる。
2001年(平成13年)3月27日:京王新線に定期急行列車が新設され、当駅も停車駅となる。
2005年 (平成17年)頃 : 駅構内のリニューアルが行われ、以前の暗い雰囲気から脱却。
2013年(平成25年)2月22日:KO03の駅ナンバリングを導入。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①JR常磐線、柏駅周辺を散策!(Japan Walking around Kashiwa Station)

②東北本線、仙台駅周辺を散歩!(Japan Walking around Sendai Station)

③【駅舎が変貌!】大都会新潟駅周辺を散策!信越線、越後線、白新線、磐越西線(Japan Walking around Niigata Station)

④大都会横浜駅周辺を散策!(Japan Walking around Yokohama Station)

⑤西東京の代表都市!JR中央線 立川駅 周辺を散策 (Japan Walking around Tachikawa Station)

⑥JR東北本線、大宮駅周辺を散策 (Japan Walking around Ohmiya Station)

■yasu278の自動車ブログ

■サブチャンネル【自動車系チャンネル】

■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。

Twitter→
instagram→
yasu278HP→

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#幡ヶ谷駅
#京王線
#都営新宿線

AloJapan.com