【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
北総線、東松戸駅構内を散策してきました。
千葉県松戸市東松戸にある駅。
1991年開業
1日平均乗降人員(2019年度)
北総線:19274人
日時:2021年5月31日(月)
1991年(平成3年)3月31日:北総開発鉄道の駅として開業。当時は島式ホーム1面2線。
当初、バス乗降場は現在のマクドナルドの位置にあった。
1995年(平成7年)5月:武蔵野線の駅開設工事が始まる。
1998年(平成10年)3月14日:JR東日本の駅が開業。これに伴い駅前ロータリー(現在)の使用を開始。
両線とも開業前の仮称は当時の地名の「紙敷」だったが、開業時に「東松戸」とされた。
北総線の駅は1991年に開業していたが、交差する武蔵野線にはそれから7年間駅は設置されなかった。当時、新京成線と北総線は相互直通運転を実施しており、北総線 – 武蔵野線の乗り継ぎ客は、新京成線を経由して新八柱駅を乗り換え駅としていた。しかし、新京成線の新鎌ヶ谷駅開業によって、相互直通運転は終了し、同駅と新八柱駅で2度の乗り換えが必要となった。
JR東日本の鉄道駅は、設置予定が無かったが、武蔵野線に駅を設置するように利用者や松戸市などから要望が相次ぎ、費用負担を松戸市も行うということ(支出したのは紙敷土地区画整理組合)で、1998年に請願駅が開業した。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。
2004年(平成16年)7月1日:社名・路線名称の変更により、北総開発鉄道の駅は北総鉄道北総線の駅となる。
2007年(平成19年)3月18日:北総鉄道でICカード「PASMO」の利用が可能となる。
2009年(平成21年)2月14日:北総線の特急・急行の停車駅となる。
上り専用ホームが新設されたが、待避設備は使用されず島式ホーム2面2線となる。
2010年(平成22年)
7月17日:京成成田空港線(成田スカイアクセス線)の開業により北総線の駅は京成電鉄との共同使用駅となり、アクセス特急の停車駅となる。
日付不明:待避設備の使用が開始され、島式ホーム2面4線となる。
2014年(平成26年)4月1日:JR東日本の駅のみどりの窓口が営業を終了。
2015年(平成27年)10月20日:JR東日本の駅が業務委託化される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①JR常磐線、柏駅周辺を散策!(Japan Walking around Kashiwa Station)
②東北本線、仙台駅周辺を散歩!(Japan Walking around Sendai Station)
③【駅舎が変貌!】大都会新潟駅周辺を散策!信越線、越後線、白新線、磐越西線(Japan Walking around Niigata Station)
■yasu278の自動車ブログ
→
■サブチャンネル【自動車系チャンネル】
→
■サブチャンネル②【鉄道専門チャンネル】
→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■各種SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→
instagram→
yasu278HP→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#東松戸駅
#武蔵野線
#北総線
AloJapan.com