ハリー流「地球の迷い方」
チャンネル登録お願いします。
Twitter↓↓↓
0:00:51 JJ01 上野 Ueno
0:04:01 JJ02 日暮里 Nippori
0:06:25 JJ03 三河島 Mikawashima
0:09:21 JJ04 南千住 Minami-Senju
0:11:37 JJ05 北千住 Kita-Senju
0:20:02 JJ06 松戸 Matsudo
0:28:02 JJ07 柏 Kashiwa
0:33:02 JJ08 我孫子 Abiko
0:36:13 JJ09 天王台 Tennodai
0:39:42 JJ10 取手 Toride
0:44:50 藤代 Fujishiro
0:47:40 竜ケ崎市 Ryugasakishi
0:52:56 牛久 Ushiku
0:55:37 ひたちのうしく Hitachinoushiku
0:59:13 荒川沖 Arakawaoki
1:04:54 土浦 Tsuchiura
1:10:24 神立 Kandatsu
1:16:28 高浜 Takahama
1:25:52 石岡 Ishioka
1:27:17 羽鳥 Hatori
1:31:56 岩間 Iwama
1:39:26 友部 Tomobe
1:46:03 内原 Uchihara
1:51:25 赤塚 Akatsuka
1:55:25 (臨)偕楽園 Kairakuen 通過
1:56:51 水戸 Mito
2:02:37 勝田 Katsuta
常磐線(じょうばんせん)
東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。「本線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。
東京から仙台までを、千葉県の松戸・柏・我孫子、茨城県の取手・土浦・水戸を経て、福島県のいわき・相馬など太平洋沿岸地域を経由して結ぶ路線である。首都圏と沿線各都市を結ぶ特急列車や、日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車も運行されている。また首都圏側の取手駅以南では東京への通勤輸送の役割も担う。綾瀬駅 – 取手駅間は急行線(快速線)と緩行線の線路別複々線となっており、緩急分離運転を実施している。
全線が電化されているが、区間により電化方式が異なっている。上野駅から取手駅までは直流電化だが、藤代駅より北は沿線の茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測に直流電化方式が悪影響を及ぼすという事情から交流電化が採用され、取手駅と藤代駅の間にデッドセクションが設けられている。
最高時速130キロ運転区間
快速として運転される普通電車については、車両と運転系統によって異なる。取手以北まで運転する電車はすべて交流区間でも走れるE531系であるが、この車両の場合は最高速度130 km/hで運転される。
直流区間の取手以南しか走れないE231系については、最高速度が120 km/hとなっている。利用者量によって、同じ快速線を走る場合であっても、出せるスピードが少し違うのが特徴的であるといえるだろう。
E531系による普通電車、特別快速の場合、130 km/hを出す区間といえば、龍ケ崎市~牛久の区間が一番有名である。この区間は長い直線となっていて、しかも駅間距離も長いため、スピードが出せる。
取手以南については、E531系・E231系ともに北千住~松戸間の内の綾瀬駅付近の直線で120 km/hを出す。また、松戸~柏でも直線でも最高速度を出す場合が多い。そのほかの場所でも、北千住から北側では100 km/h超で走る。
一方、上野~北千住までの緩行線が走っていない区間はカーブが多く、駅間距離も非常に短い。このため、都心側では徐行運転が続く。これは、並行するつくばエクスプレスも同様である。
特急を除いては普通電車しか走らない土浦以北に関しては、各列車のダイヤによってスピードが異なるが、概ね時速110~120キロメートルくらいで運転する場合が多い。
土浦から北側の郊外では全体的に駅間距離が長く、直線も多い。カーブがあっても比較的緩やかなものが多い。そのため、最高速度までは出さなくても、それなりに飛ばす地域である。
路線データ
路線距離(営業キロ):全長351.0km
東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日暮里駅 – 原ノ町駅 – 岩沼駅間:343.7km
三河島駅 – 隅田川駅 – 南千住駅間(隅田川貨物線):5.7km
三河島駅 – 田端駅間(田端貨物線):1.6km
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
三河島駅 – 岩沼駅間: (342.5km)
三河島駅 – 田端駅間(田端貨物線): (1.6km)
三河島駅 – 隅田川駅 – 南千住駅間(隅田川貨物線): (5.7km)
軌間:1,067mm
駅数:80(本線の起終点駅と偕楽園駅・隅田川駅を含む。支線の終点は除外)
常磐線所属駅に限定した場合、日暮里駅と岩沼駅(ともに東北本線所属[6])が除外され、78駅となる。
複線区間
複々線:綾瀬駅 – 取手駅間
複線:日暮里駅 – 綾瀬駅間、取手駅 – 四ツ倉駅間、広野駅 – 木戸駅間
上野 – 日暮里間の東北本線区間にも専用の複線を有する。
電化区間:全線
日暮里駅 – 取手駅間(藤代駅の直近まで)、三河島駅 – 隅田川駅 – 南千住駅間、三河島駅 – 田端駅間:直流1,500V
藤代駅 – 岩沼駅間:交流20,000V・50Hz
デッドセクション:取手駅 – 藤代駅間、車上切替式
閉塞方式
日暮里駅 – 夜ノ森駅間、浪江駅 – 新地駅間、山下駅 – 岩沼駅間:自動閉塞式
夜ノ森駅 – 浪江駅間、新地駅 – 山下駅間:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
綾瀬駅 – 取手駅間(緩行線):車内信号閉塞式
最高速度(電車または気動車)
(品川駅 – )日立駅間:130km/h
日立駅 – いわき駅間:120km/h
いわき駅 – 岩沼駅間:100km/h
綾瀬駅 – 取手駅間(緩行線):90km/h
田端信号場駅 – 隅田川駅間(田端貨物線):95km/h
南千住駅 – 隅田川駅間(隅田川貨物線):95km/h
運転指令所
上野駅 – 羽鳥駅間:東京総合指令室
羽鳥駅 – 岩沼駅間:水戸総合指令室
綾瀬駅 – 取手駅間(緩行線):東京総合指令室
列車運行管理システム
上野駅 – 羽鳥駅間、綾瀬駅 – 取手駅間(緩行線):東京圏輸送管理システム (ATOS)
旅客運賃・乗車券関連
旅客運賃体系:電車特定区間を除いて幹線運賃
東京近郊区間(旅客営業規則による):(品川駅 – )日暮里駅 – 浪江駅間
仙台近郊区間(旅客営業規則による):小高駅 – 岩沼駅( – 仙台駅)間
電車特定区間:(品川駅 – )日暮里駅 – 取手駅間
IC乗車カード対応区間:
Suica首都圏エリア:東京近郊区間と同じ
Suica仙台エリア:仙台近郊区間と同じ
なお、JR東日本の各支社の管轄は以下の通り。
東京支社:日暮里駅 – 取手駅間(綾瀬駅構内は東京地下鉄管轄)、隅田川貨物線、田端貨物線
水戸支社:藤代駅 – 新地駅間
仙台支社:坂元駅 – 岩沼駅間
AloJapan.com