美しい新緑の軽井沢。町内を東西に走る旧中仙道に沿って走ってみました。難所碓氷峠を越えてきた往時の旅人の苦労を偲びながら、観光地として賑わう現代の軽井沢の姿を見ることができるルートです。
軽井沢町域内には、軽井沢・沓掛・追分の3つの宿場がありました。軽井沢宿は旧軽銀座付近、沓掛宿は中軽井沢駅付近にありましたが、現在この両宿は観光地化・市街地化が進み、往時の面影はほとんど残っていません。
最後の追分宿は、現国道から離れているため往時の面影が比較的良好に残されている宿です。その名の通り北陸に向かう北国街道が分かれる場所で、分岐点には「分去れの碑」が残されています。
現在の旧街道筋は、区間により国道・県道・町道として管理されています。うち峠から矢ヶ崎川手前までの間は後に車道が開削された区間で、旧街道は遊歩道となっています。
今回は、群馬県境の旧碓氷峠から御代田町境までの区間を収録しました。標高の高い所はようやく芽吹き始めたところですが、平地では緑の若葉が美しく輝いています。なお、狭い生活道路となっている一部区間は国道を迂回しておりますのでご了承下さい。
★ハイライト
00:16 群馬県境(右手に熊野神社参道)
05:43 矢ヶ崎川を渡る二手橋(L=20.2m、1962年築)
06:28 旧軽銀座(軽井沢宿)
08:26 旧軽井沢ロータリー
17:16 中軽井沢駅前(沓掛宿)
25:39 追分宿
27:57 右手に分去れの碑(北国街道分岐)
★主な走行路線
・長野県道133号 旧軽井沢軽井沢停車場線
北佐久郡軽井沢町峠町(旧碓氷峠)から同町軽井沢駅前に至る一般県道です。起点から旧軽井沢ロータリーまでは旧中仙道のルートと重なっています。有名な「旧軽井沢銀座」は本路線の一部ですが、土休日の日中は自動車通行止となります。
※一部風切り音が大きくなっているため、音量控えめでの視聴をおすすめします。
※撮影に当たっては、交通法規を遵守し安全運転を心がけております。
(広角レンズの特性により、実際よりスピード感のある映像となっています。)
Date : 2021-05-08
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps
AloJapan.com