このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
まぐまぐメルマガ(毎月2回発行の大川原 明の「アキーラ海外見聞録」)
国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記
アメブロ(アキーラさん海外見聞録)は下記をクリック
最古のチャンネル(フーテンの旅人アキーラ海外見聞録)
ラーメン専門チャンネル(アキーラ麺食いラーメン道)
政治専門チャンネル(アキーラ国際情勢チャンネル)
アジア専門チャンネル(アキーラ熱風アジアチャンネル)
釣り専門チャンネル(アキーラ釣りチャンネル)
Travel.jp(トラベルJP)に旅行記事寄稿
【無事に滋賀県彦根市に到着!彦根藩井伊家の居城「彦根城」現存12天守、国宝】
本日は遠江の国から東海道を通り、三河、尾張を通り、一時、伊勢国⇒美濃を通り近江に。彦根藩領に。
彦根藩は多くの方がご存じの通り、徳川家譜代で、徳川四天王の1人井伊直政を祖とする藩で、幕末まで井伊家が藩主と務めた。3代藩主の直孝の時代に、30万石に加増(35万石格)。
幕末に安政の大獄、桜田門外の変で暗殺された16代藩主の直弼は有名ですが、直弼が暗殺された後に、20万石に減封(その後、23万石に)。
長州征討に参戦するも、大政奉還後、鳥羽伏見の戦いでは薩長側についている。
井伊家は京都から下向した藤原家の出であると言われているが、はっきりとして事は分かっていない。はっきりしたことは、中世に現在の浜松市(旧引佐町域)の井伊谷の土豪であったこと。
井伊氏の菩提寺は彦根と浜松双方にある龍潭寺、清凉寺(彦根市)、東京世田谷の豪徳寺(小田急線の駅名『豪徳寺』に)。このうち、浜松の龍潭寺と世田谷の豪徳寺訪問済み。
あとは歴史に詳しい方なら熟知している事柄であるが、近江国、遠江国。京都から見て近い江(湖を指す、琵琶湖)から近江国、遠江は江は浜名湖。
京から見て遠い江という事で遠江に(国府のあった磐田郡の磐田湖(大之浦)を指すとする説も有力視される)。
浜名湖は元々は淡水湖であったが、室町時代、明応7年(1498年)に起きた明応地震、それに伴う津波により、海水が入り込み汽水湖に。海の魚が入り込み、釣れる魚は海水魚。
#滋賀県
#彦根市
#関西
#彦根城
#キャッスルロード
#彦根市街地
#ひこにゃん
#日本一周
#国内旅行
#西日本周遊
AloJapan.com