県庁北口のバス乗り場からバスに乗りひめゆりの塔へ。3回ぐらい乗り換えをしてトータル1時間弱ぐらい。ひめゆりの塔も平和祈念資料館も興味深く、楽しめました。
近くのお店で #ソーキそば も美味しく頂けました。
▶︎チャプターリスト
00:00 ひめゆりの塔前
00:36 千羽づる
01:06 防空壕
01:16 平和祈念資料館
ひめゆりの塔前バス停
82番(玉泉洞糸満線) 琉球バス交通 ※平日、土曜、休日とも1時間に1本程度の運行。
107番(南部循環(真壁廻り)線) 琉球バス交通 ※平日、土曜、休日とも1 – 2時間に1本程度の運行。
108番(南部循環(喜屋武廻り)線) 琉球バス交通 ※平日は1 – 2時間に1本程度、土曜、休日は2 – 4時間に1本程度の運行。
#VLOG #バス #バス旅 #那覇
#琉球王国 #那覇市 #ひめゆりの塔 #行ってみた
#戦争 #世界第二次大戦
—–
ひめゆりの塔(ひめゆりのとう)Himeyuri no Tô / Himeyuri-no-Toは、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。現在の沖縄県#糸満市 にある。1946年4月7日除幕。
慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊(Himeyuri students)にちなんでいる。「ひめゆり」は学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名「白百合」とを組み合わせた言葉で、元来は「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになった。なお、植物のヒメユリとは関係がない。
「塔」と名はついているが、実物は高さ数十センチメートルでそれほど高くはない。これは、終戦直後の物資難な時代に建立された事と、アメリカ軍統治下に建立されたという事情によるものである。また、この種の慰霊碑は、沖縄県(特に沖縄本島)には非常に多くあり、ひめゆりの塔はそれらのうちで一番古いものではない(最古のものは、ひめゆりの塔と同じく金城夫妻らが米須霊域に建てた「魂魄の塔」(こんぱくのとう)であるとされている)。しかし、1949年に石野径一郎によって碑に関する逸話が小説化されると、直後に戯曲化され、さらに同名の映画が作られ有名となった。沖縄戦の過酷さ、悲惨さを象徴するものとして、現在でも参拝する人が絶えない。
ひめゆりの塔から外科壕跡を挟んだ奥には慰霊碑(#納骨堂 )が建てられており、さらに、その奥には生存者の手記や従軍の様子などを展示した「#ひめゆり平和祈念資料館 」がある。また、敷地内や隣地には沖縄戦殉職医療人の碑など複数の慰霊碑や塔が建てられている。
歴史
1945年3月24日、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名(教師18名・生徒222名)は、南風原にある沖縄陸軍病院に看護要員として従軍した。しかしその後激しい戦闘が続き、日本軍の防衛戦が前田高地附近に撤退した4月24日頃には山容が変わるほどの激しい砲撃にさらされるようになったため、5月25日には陸軍病院そのものが回復の見込みのない負傷兵・学徒を置き去りにして南部の伊原・山城周辺に撤退し、分散して地下壕に潜んだ。この際患者を収容する壕が確保できなかったために負傷兵は原隊への復帰が命じられ、病院としての機能は失われていたという。
戦局が絶望的になると、6月18日、学徒隊は解散を命じられる(看護婦採用試験合格者を除く)。しかし、既に沖縄のほぼ全域をアメリカ軍が支配しており、また周辺も既に激しい砲撃にさらされていたため、地下壕から出ることはほとんど死を意味した。
最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊である。第三外科壕は19日朝、黄燐手榴弾などの攻撃を受け、壕にいた96名(うち教師5名・生徒46名)のうち、87名が死亡した。さらに壕の生存者8名のうち教師1名(玉代勢秀文)と生徒2名(仲田ヨシ、又吉キヨ)は壕脱出後に銃撃され死亡したとみられる。従って、第三外科壕にいた人々のうち沖縄戦終結まで生き残ったのはわずかに5名(ひめゆり学徒隊の生徒が4名、軍医が1名)のみである。文学作品などでは、発煙弾である黄燐手榴弾の攻撃を毒ガス弾によるものと誤認しているが[1]、毒ガス手榴弾は米軍では使用していなかった。なお、化学兵器になると現地司令官の裁量で使用出来るものではなく、使用には少なくとも方面軍司令官の命令が必要になる。
第一外科壕、第二外科壕は、アメリカ軍の攻撃を事前に察知し、19日未明までに#地下壕 から脱出した(そのうちの一部は第三へ避難)。しかしこれらの#学徒隊 もその後の激しい戦闘で多くが死亡した。職員を含むひめゆり#学徒隊 240名中、死亡者は生徒123名、職員13名であるが、このうち解散命令以後に死亡したのは117名で全体の86%にものぼり、さらに判明しているだけでも全体の35%にあたる47名が第三外科壕に攻撃があった6月19日に亡くなっている。
#戦後 、戦死した生徒の親である金城和信らによって壕が発見される。その後、アメリカ軍によってこの地に住むことを命じられて住んでいた真和志村の人らによって遺骨が集められ、4月に#慰霊碑 が建てられた。
ひめゆり学徒隊という名称は動員当時から存在したが(ただしひらがな書きが用いられるようになったのは上述の通り戦後になってから)、兵士らにとっては所属校がどこであるかはほとんど問題にならなかったので、実際にはこの呼称はほとんど用いられず、学生さん、学徒、などと呼ばれていたという。なお、ひめゆり学徒隊以外にも他の学校の生徒を集めて作られた学徒隊は別にあり、それぞれ所属校にちなんだ名称がついていた(県立首里高等女学校のずゐせん学徒隊などが有名)。これらの学徒隊もほぼ同様の運命をたどり、それぞれの名にちなんだ慰霊碑が建てられている。なお、併設されているひめゆり平和祈念資料館開館20周年を記念して2009年(平成21年)6月23日(沖縄慰霊の日)に全面改修され、これまで記載漏れがあった生徒の名前が新たに記された。
“Himeyuri” redirects here. For the ship, see Himeyuri Maru.
A class of Himeyuri students prior to mobilisation.
The Himeyuri students (ひめゆり学徒隊, Himeyuri Gakutotai, Lily Princesses Student Corps), sometimes called “Lily Corps” in English, was a group of 222 students and 18 teachers of the Okinawa Daiichi Women’s High School and Okinawa Shihan Women’s School formed into a nursing unit for the Imperial Japanese Army during the Battle of Okinawa in 1945. They were mobilized by the Japanese army on March 23, 1945.
The students were wrongly told that the Japanese army would defeat the American invasion easily, and that they would be safe from danger. Many brought their school supplies and uniforms with them to study and prepare to return to school. Deployed instead to frontline cave hospitals under constant gunfire and bombings, few students and teachers managed to survive the war.
Falsely briefed of working in Red Cross hospitals away from the fighting, the Himeyuri students were instead positioned on the front lines performing crude surgery and amputations, burying the dead, transporting ammunition and supplies to front-line troops, and other life-threatening duties under continuous fire throughout the nearly 3-month-long battle. Near the end of the Okinawan war, those still alive endured disease and malnutrition in dark caves filled with countless gravely injured and dead civilians, soldiers, and co-students.
————————————
PROFILE プロフィール
【Name】 裕-Yuu-
現 THE SOUND BEE HDのギタリスト
海外旅行・#国内旅行・サバゲー好き(サバゲーマー)
時々ドリップ男子で料理男子でDIY男子です。
———-
こちらの動画もどうぞ
【沖縄の旅③】首里城に行ってみた〜バス旅〜【VLOG】
【沖縄の旅①】ドミトリーに泊まってみたが…!?【VLOG】
【沖縄の旅②】沖縄国際通りを歩いてみた【VLOG】
【VLOG】初めての神戸空港から那覇空港へ【スカイマーク】
—————–
■チャンネル登録はこちら
Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up!
コメントなどに希望/要望や感想書いてくれたら今後の参考にします。
Leave a comment below.
ご視聴ありがとうございました!
Thank you for watching!
AloJapan.com