ハリー流「地球の迷い方」オンライントラベル

チャンネル登録お願いします。

Twitter↓↓↓

旧1000形車両
新型車両のモチーフとなった旧1000形は、東京メトロの前身である東京地下鉄道株式会社が日本初の地下鉄車両として導入した車両。
地下鉄を走行することから、木材が多く使用されていた当時としては画期的な全鋼製車両とし不燃材料を積極的に採り入れ、保安装置としてATS(自動列車停止装置)を搭載した最新鋭の車両。

銀座線(ぎんざせん)
02:02 G01 渋谷 Shibuya
03:38 G02 表参道 Omote-sando
05:29 G03 外苑前 Gaiemmae
07:11 G04 青山一丁目 Aoyama-ichome
09:41 G05 赤坂見附 Akasaka-mitsuke
11:39 G06 溜池山王 Tamaike-sanno
13:25 G07 虎ノ門 Toranomon
15:31 G08 新橋 Shimbashi
17:27 G09 銀座 Ginza
19:13 G10 京橋 Kyobashi
20:49 G11 日本橋 Nihonbashi
22:22 G12 三越前 Mitsukoshimae
24:11 G13 神田 Kanda
26:03 G14 末広町 Suehirocho
27:33 G15 上野広小路 Ueno-hirokoji
29:11 G16 上野 Ueno
31:07 G17 稲荷町 Inaricho
32:08 G18 田原町 Tawaramachi
35:11 G19 浅草 Asakusa

東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。

1927年に浅草 – 上野間で営業を開始した、日本で最初の“本格的”な地下鉄である。当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域でも初めての地下鉄路線である。

路線データ
路線距離(営業キロ):14.2 km(うち地上部:0.2 km)
軌間:1,435 mm
駅数:19駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
電化区間:全線(直流 600 V、第三軌条方式)
閉塞方式:速度制御式(新CS-ATC)
列車無線方式:誘導無線 (IR) 方式、デジタル空間波無線(D-SR)方式(併用)
最高速度:65 km/h
平均速度:34.2 km/h
表定速度:27.3 km/h
最急勾配:33 ‰
東京高速鉄道が建設した渋谷 – 新橋間である。
本線ではないが、上野駅から上野車両基地への入出庫線には、55 ‰の急勾配がある。
最小曲線半径:94.183 m[3](309尺・上野駅前後)

車両基地:上野検車区、上野検車区渋谷分室(廃止)
工場:中野工場(丸ノ内線内)
地上区間:渋谷駅付近

AloJapan.com