このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
まぐまぐメルマガ(毎月2回発行の大川原 明の「アキーラ海外見聞録」)
国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記
アメブロ(アキーラさん海外見聞録)は下記をクリック
最古のチャンネル(フーテンの旅人アキーラ海外見聞録)
ラーメン専門チャンネル(アキーラ麺食いラーメン道)
政治専門チャンネル(アキーラ国際情勢チャンネル)
アジア専門チャンネル(アキーラ熱風アジアチャンネル)
釣り専門チャンネル(アキーラ釣りチャンネル)
Travel.jp(トラベルJP)に旅行記事寄稿
【北海道網走市の観光名所の1つ「網走監獄博物館」】
One of the sightseeing places in Abashiri city in Hokkaido is the museum of Abashiri Prison opened in Jul 1984. We can enter into the museum and can see the prison that was reconstructed from the original place.
The prison still persists and that was build 1890. Abashiri city is located on the northern part of Japan, so it is so cold in Winter season.
網走市の観光名所での一番人気は網走監獄博物館。現在もある再犯者や暴力団員を主に収監している網走刑務所から少し離れた場所にある昭和58年7月6日に開館した網走監獄博物館。
網走監獄の歴史は古く、明治23年(1890年)に「釧路監獄署網走囚徒外役所」として開設。その後「網走囚徒宿泊所」と改称。
翌年、「釧路集治監網走分監」→「北海道集治監網走分監」と改称し、独立した集治監となりました。
当時は囚人達は網走から北見峠までの間につくられた中央道路建設に際し、使役され、多くの犠牲者を出しました。そのため囚人道路ともいわれています。
明治36年(1903年)に網走監獄と改称、大正11年(1922年)に網走刑務所に改称。昭和59年(1984年)に暖房設備のついた鉄筋コンクリート構造の舎房は建設されました。
博物館内にあるものは、移築されたものと再現された建築物。
移築された建築物は下記
旧網走刑務所建築物 教誨堂(重要文化財) 舎房及び中央見張所(重要文化財) 二見ヶ岡刑務所(重要文化財) 庁舎(重要文化財) レンガ造り独居房(登録文化財) 通用門(登録文化財) 哨舎 4棟(登録文化財) 二見ヶ岡湖畔神社 旧釧路地方裁判所網走支部法廷(内部)
再現された建築物は下記
鏡橋 レンガ正門(塀・水門) 二見ヶ岡農場正門 集治監正門 農庫 浴場 味噌醤油庫 漬物庫 高見張り(2棟) 木造独居房(2棟) 看守長屋
敷地は広く、明治期から大正期にかけての建築物、内部の様子、当時の監獄の様子がよくわかります。監獄食堂と呼ばれる囚人食を出す食堂がありますが、そこでの昼食をお薦めします。
#北海道
#網走市
#網走監獄
#網走監獄博物館
#監獄食堂
#網走刑務所
#道東
#高倉健
AloJapan.com