大斎原鳥居
(Ooyunohara-Torii
【上記URLより】
神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原」と呼ばれる中洲にありました。ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。
大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩10分ほどなので、ぜひ訪れてみてください。
また、大斎原は桜の名所としても知られ、鮮やかな春の色に彩られた姿も見ものとなっています。
we walked to Ooyunohara,where it is about 500m from Kumano hongu taisha shrine.Standing on the rice fields,the biggest torii(shrine gate)in Japan.
It’s 34m height and 42m in width.
There used to be a small island(sand bank)which is sorrounded by 3 rivers,Kumano,Otonashi,and Iwata river. Most of the shrines were unfortunately swept away by a big flood in 1889,and the remaining 4 shrines were transferred to the current Kumano hongu taisha shrine.
【音楽】
・ ヒーリングピアノ(ソラシド)
【撮影日】2020/4/25
☆ Twitter
☆ Mail
jt12.2020@gmail.com
▼ 撮影機材
・DJI MAVIC 2 PRO
・ND:KenkoTokina
#癒し#絶景#空撮
AloJapan.com