国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記

アメブロ(憂国の士アキーラ世界1周・日本1周旅行記のブログ)は下記をクリック

Youtube別チャンネル(憂国の旅人アキーラ旅Travel Channel2)

Youtube別チャンネル(ジャーナリスト大川原 明)

ヒサリャで宿泊しているホテルのレストランでの夕食でした。肉が連日続いていましたが、ここにきて初めて魚を食しました。やはり、日本人は魚かな。マスのグリルです。野菜も毎度のごと出てきましたが、美味でした★
欧州で川魚といえばマスが有名で、マスの養殖場も多くあるようです。ブルガリアでは週に1度は魚を食べる家庭が多いようです。海岸沿いにいけば、魚を食べる人々の比率があがります。

I`m staying at Spa Club Central in Hisar in Bulgaria. Hisar is a small town and famous for hot-spring spa here.人口1万人に満たないような小さな町ヒサリャに宿泊しました。ヒサーリャは温泉が湧き出る町として有名で温泉水を利用したスパが併設の宿が町の中にいたるところにあります。かつては要塞都市でもあったのですが、要塞のあとが残っており、温泉SPAとともに国内外がら観光客が集まっています。

宿泊施設は、スパクラブセントラル。雰囲気の良いお洒落なスパ併設のフティックホテルです。

平成28年(2016年)8月23日~31日にブルガリア政府観光庁の招待旅行(ファムトリップ)に参加しました。ブルガリアは平成24年(2012年)7月に訪問して以来2回目の訪問です。前回はソフィアだけですが、今回は、多くの都市を訪問しました。

訪問した都市は、ソフィア→プロヴディフ→シプカ峠付近→カザンラク→カルロヴォ→ヒサリャと訪問。ソフィアからブルガリア中部を周りました。政府観光庁がミニバスを手配してくれたので、それに乗り、日本に13年間住んでいたブルガリア人の日本語ガイドの方に案内してもらえました。

ブルガリアは、東ヨーロッパの共和制国家です。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面しています。首都はソフィアです。住民は、 スラヴ系のブルガリア人が83.9%、トルコ人が9.4%、移動型民族のロマ人が4.7%。

ブルガリアの料理は、周辺のバルカン半島諸国と類似するものが多く、ひき肉料理や煮込み料理、シレネと呼ばれるヤギの乳からつくられるチーズ、ヨーグルトなどが代表的。ヨーグルトに相当する醗酵乳食品は他の国にも存在するが、ブルガリアのヨーグルトが日本のみならず世界的に有名になっている。これはロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフが、ヨーグルトは長寿に効果があるとしてヨーロッパ中に広めたからである。

AloJapan.com