鶴巣サービスエリアでチェーン店のラーメンやさんがあったのですが、よく見ると券売機がバツになって居て、ランチからの営業みたいでした。
諦めて次のサービスエリアで朝食を摂ることにしました。
長者原サービスエリアで朝食です。
牛タン定食が3番人気のようです。
券売機で一番人気のタン塩丼1020円と二番人気の仙台みそラーメン750円を注文しました。
仙台みそらーめんは、スープも麺もいたって普通です。
まあ、サービスエリアですから期待はしてませんでしたが、予想通り市販の生麺のうような味でした。
その点、まだタン塩丼の方が、味は良かったです。
外でソフトクリームとコーヒーを購入したのですが、どちらも味が薄かったです。(^◇^;)
八幡平ビジターセンターに到着したのですが、八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインは12時まで通行止めと電光掲示板に表示されて居ました。
2時間近くあるので、散策することにしました。
まずは、白樺林を見に行くことにしました。
白樺林がいい感じです。
八幡平紅葉まつりの看板があったので行ってみました。
チェーンソーでの彫刻の実演などやって居ました。
森の大橋からの紅葉も綺麗なので寄ってみました。
前にも自転車で何度かきて居ます。
結構紅葉を見にきてる人が多かったです。
砂防ダムの滝があります。
松川温泉 松楓荘の方へ行ってみました。
御護沼の紅葉が綺麗でした。
通行できる12時まであと30分以上あるので、松川大橋まで行ってみました。
途中道が狭くてすれ違うのもやっとです。
松川大橋は、車は通行止めです。
自転車も通行禁止です。歩行者だけ通行出来ます。走路工事が中止になり橋だけ残って、今は紅葉狩りの人と登山客だけが使っているようです。
見晴しが良く下に地熱発電所が見えます。
紅葉がとっても綺麗でした。
松川地熱館(松川地熱発電所)に行ってみました。
色々な展示物があり、ビデオで映像が流れて地熱発電の歴史が分かります。
昭和41年(1966年)に運転を開始した日本で最初の商用地熱発電所である松川地熱発電所のPR施設です
お土産も少し置いてあります。
ランチは四季館 彩冬です
三度目の訪問です。
隣のあっぴ亭も一杯でした。
名前を書いて待ちます。
10番目でした。
1時で暖簾を下げるようです。
特性ランチメニューの霜降り前沢牛のハンバーグステーキと季節の鮮魚の海鮮丼ランチにしました。
ハンバーグステーキは白米か雑穀米、スープか味噌汁を選べます。
どちらも値段は1550円です。
前に比べると100円上がって居ます。
季節限定のランチもあるようです。
テーブル席に通されました。
後から入ってきた人の方が、早くオーダーを受けていると思ったら、先に入った隣の人の方が私たちより遅かったです。(^◇^;)
海鮮丼が出てきましたが、思ったより小さかったです。
女の人には丁度良いかも知れませんが、男性にはちょっと少ないですね。
鮮度も、浜に住んでいるので新鮮な魚を食べているのでイマイチに感じました。
ハンバーグステーキもふわふわですが肉汁も出ないです。
コーヒーは無料ですが、煮詰まって居て残念でした。
高速で、十和田湖に移動しました。
発荷峠からの景色は綺麗です。
前に見たときの朝日が一番綺麗でした。
十和田湖畔温泉 十和田湖レークサイドホテルに到着です。
建物は古かったです。
チェックインの前に夕暮れの十和田湖を堪能しました。
カフェもいい感じで、マスターはマドロスの格好をして居ました。
夕焼けがいい感じでした。
フロントで予約を確認したら確認出来ないみたいで焦りました。
やっと確認出来て、部屋へ入りました。
浴室は、あまり広くはありませんでした。
食事は、部屋食かレストランと書いてあったのですが、確認してみたらレストランということでした。
料理は沢山ありました。ニジマスは焼き立てでした、天ぷらは少し冷めて居て惜しかったです。
ステーキは柔らかくて美味しかったです。
きりたんぽの鍋もありました。
先に飲んでいたのもあって食べ切れなかったです。
隣のテーブルの人とお友達になりました。
部屋は10畳プラス広縁ですがテレビが小さいくて隅にあるので画像が見えなくてラジオみたいな感じです。(^◇^;)
朝飯は、プレートが青森県の形になって居ました。
朝から、陶板焼きもありました。
納豆があればもっと良かったです。
出発しようとすると、昨日知り合った人が食事して居ました。
乙女の像に行きました。
作者は「智恵子抄」で知られる高村光太郎です。
完成後、「あれは智恵子夫人の顔」といわれるようになったが、それを確かめた横山に対し「智恵子だという人があってもいいし、そうでないという人があってもいい。見る人が決めればいい」と光太郎は答えています。
「湖水に写った自分の像を見ているうちに、同じものが向かい合い、見合うなかで深まっていくものがあることを感じた。それで同じものをわざと向かい合わせた」
「二体の背の線を伸ばした三角形が″無限″を表す」
「彫刻は空間を見る。二体の間にできるスキ間に面白味がある」という事でした。
子ノ口港(十和田湖遊覧船)で写真を撮りました
自転車で移動なので、車だとなかなか停められないのですが、どこでも停められていいですね。
銚子大滝で記念写真を撮りました。
滝の写真もスローで撮っていい感じです。
白布ノ滝も綺麗です。
雲井の滝にも寄りました。
近くまで行って写真を撮りました。
女の子に写真を撮ってもらいました。
奥入瀬渓流を楽しみながら歩道を押して歩きました。
渓流の駅おいらせによりました。
一休は地域共通クーポンは神クーポンでは無くて電子クーポンなので使えるところが限られて居ます。
ここで、全額使うことにしました。
ガッチリ買いましょうをしている感じです。
八甲田山は紅葉がとても綺麗です。
睡蓮沼に到着しました。
遠くに見える山は左から「石倉岳」「硫黄岳」「八甲田大岳」「小岳」となります。
紅葉はもう終わっている感じです。
地獄沼にも寄りました。
かつて爆裂火口跡に、近くから湧き出る温泉水がたまったものです。泉温98度。付近には火山活動のなごりの噴気口がいくつかあり、硫黄を多く含んだガスや温泉が噴出しています。
こちらは綺麗でした。
酸ヶ湯温泉も大駐車場も一杯です。
こちらの紅葉も綺麗です。
前に来た時は酸ヶ湯温泉に入ったのですが、今回はロープウェイに行こうと先を急ぎました。
八甲田ロープウェー 山麓駅に行ったのですが行列ができて居ました。
聞いたら2時間待ちとか(^◇^;)
そんなに待てないので諦めて帰ることにしました。
紅葉の名所の城ヶ倉大橋も観光客で一杯でした。
紅葉は綺麗でしたが、前日の松川大橋からの景色の方が綺麗でした。
遅めのランチです。滝沢中央スマートICで降りて満州ニラらーめんさかえや滝沢店に行きました。
ここのラーメンは小中大とあります。
ここは定番の満州ニラらーめんと満州ニラ味噌らーめんにしました。
満州ニラ餃子らーめんや満州ニラワンタンらーめんもありますが、これは餃子と納豆は別に出てくるのでしょうか?(^◇^;)
ねぎそばも気になりますね。
トッピングのニラ増しや紅ショウガ増しニンニクの芽増し辛味増しなどあります。
なかなかニラが入っているラーメンは少ないですね。
味噌ラーメンよりしょうゆ味の方が美味しかったです。
結構病み付きなりそうなラーメンでした。
AloJapan.com