Travel

【4K】南北朝の動乱を駆けた北畠父子を祀る:大阪府・阿部野神社 (Abeno Shrine | Shinto Shrine in Osaka Prefecture)

※チャンネル登録、高評価、是非是非(*´ω`*)

どうも、管理人のヒロリンです。

先日、日本史の中でも特筆すべき神童「北畠顕家」を祀る、福島県の霊山神社を紹介しました。

今回は神童・北畠顕家を祀るもう一つの神社として大阪府に鎮座する阿部野神社を紹介します。

霊山神社の動画を見ていない人のために北畠顕家公とはどんな人物なのか?というところから再度説明を始め、阿部野神社とはどんな神社なのかについて説明してみたいと思います。

1333年5月、第96代後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府を攻め滅ぼすと、天皇自らが政治を行う「建武の新政」を開始。しかし幕府を滅亡させるのに貢献した足利尊氏(あしかがたかうじ)が突如として朝廷に反旗を翻し、光明天皇(こうみょうてんのう)を擁立。京都に北朝が開かれます。

すると後醍醐天皇は京都から吉野へ逃れ、同地に自らを主宰とする南朝を樹立します。こうして国が二分されて、60年近く続く南北朝時代が幕を開けることになります。

南北朝時代に南朝軍総帥として獅子奮迅の活躍を見せるのが北畠親房(きたばたけちかふさ)公の長男・北畠顕家公です。顕家公は出生直後から将来を嘱望(しょくぼう)され、幼少期より学問や兵法を学び、早くから異次元の才能の片鱗を見せます。

以後、先例のない昇進速度を見せ、14歳の時に『参議』という官職につきます。この「参議」という官職は現代でいったら国務大臣のような位です。

僕が14歳の頃なんて「おっぱい揉みてぇ」とかIQ2ぐらいの発言ばっかりしていた年頃。そんな年頃の時に北畠顕家公は国の政治の中心にいたわけです。日本史の歴史の中で彼ほど若い歳で「参議」に登り詰めた例はありません。まさに神童。

そして、1333年に鎌倉幕府が滅びると、彼は15歳の若さで陸奥守(陸奥国司)に任じられ、陸奥国(現在の東北地方の太平洋側)の統治を始めます。国司というのは現代でいったら都道府県知事に相当。それをたった15歳の若さで・・・恐るべき少年です。

更に、北畠顕家公は凛々しい美少年だったと日本各地で語り継がれており、足利尊氏ら武家と互角以上に渡り合った才色兼備の公卿で、生涯を熾烈かつ、優雅に歩んでいくことになります。

しかし、般若坂の戦いで敗走、その後戦力再建を図るも1338年に大阪の「石津の戦い」で足利勢に敗北。最後は落馬したところを討ち取られるという壮絶な戦死を遂げます。21歳というあまりにも早すぎる死でした。

その墳墓(ふんぼ)が現在の北畠公園に比定されていたことから、地元では明治維新後に北畠顕家公を仰ぐ気運が上昇。その流れの中で、有志が顕家と、父・親房(ちかふさ)を祀る阿部野神社を創建しました。

もともと北畠氏は公家で、親房と顕家も文武両道で名高いことから、知恵と勇気、そして学問の御神徳があるとして、多くの人々から信仰を集めています。境内には勇壮な対の神馬像が佇み、烏帽子姿の顕家の銅像や、親房の和歌を掲げた小径「詩歌の道」(動画内では1:07で登場)などが風情を高めます。

Abeno Shrine is a Shinto shrine located in Abeno ward, Osaka Prefecture, Japan.

It was founded in 1882, and enshrines the kami of Kitabatake Chikafusa and Kitabatake Akiie. It is one of the Fifteen Shrines of the Kenmu Restoration.

Kitabatake Akiie was a Japanese court noble, and an important supporter of the Southern Court during the Nanboku-chō Wars. He also held the posts of Commander-in-Chief of the Defense of the North, and Governor of Mutsu Province. His father was Imperial advisor Kitabatake Chikafusa.

In 1333, Akiie was ordered to accompany the six-year-old eighth son of Emperor Go-Daigo, Prince Norinaga (also read as Noriyoshi), to Mutsu, where the Prince became Governor-General of Mutsu and Dewa. These two large provinces constituted much of the north-eastern end of Honshū, the area now known as Tōhoku.

In April 1333, he was appointed to the post of Chinjufu-shōgun, or Commander-in-Chief of the Defense of the North. This was a position that had been held by Minamoto no Yoshiie two hundred years earlier. A number of families formed a league under his direction, supporting the Southern Court; these included the samurai families of Yūki, Date, Nambu, Soma, and Tamura.

In 1337, despite facing opposition at home in the north, Kitabatake was ordered by Emperor Go-Daigo to come to the aid of his army to the south of Kyoto. Kitabatake led his forces slowly south, fighting the Northern Court in many battles. He was defeated at the Tone River before pushing south and occupying Kamakura, the capital of the Ashikaga shogunate, and making his way to Nara, fighting at Iga and Sekigahara. In Nara, while trying to rest and reorganize his forces, he was set upon by Kō no Moronao and barely escaped to Kawachi Province. He recouped and pushed through enemy forces at Tennōji (near modern-day Osaka), but was eventually defeated and killed at Izumi in 1338 at the age of twenty-one. His death is described in the epic Taiheiki and in his father’s Jinnō Shōtōki.

Alo Japan.