【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。

JR東海道本線、静岡駅周辺を散策してきました。
静岡県静岡市葵区黒金町にある駅。

1889年開業
1日平均乗車人員(2019年度)
東海道本線:60332人

日時:2020年8月8日(土)

1889年(明治22年)
2月1日:官設鉄道の駅として、東海道線 国府津駅 – 静岡駅間の開通時に開業。一般駅。
開業日には盛大な式典が開催される予定であったが、この日に市街地13町・1,100戸を失う大火が発生し、式は質素且つ厳かなるものにせざるを得なくなった。当初は鉄道局長の井上勝子爵が出席する予定であったが、惨状を鑑み取り止めとなった。また、同日には御殿場駅周辺でも同様の火災が発生している。
4月16日:官設鉄道が当駅から浜松駅まで延伸し、豊橋方面への既存線と直結。途中駅となる。
1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線(1909年に東海道本線に改称)の所属となる。
1907年(明治40年)10月:2代目の駅舎に改築。
1935年(昭和10年)10月10日:3代目の駅舎に改築。
1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線の駅が開業。
1967年(昭和42年)10月1日:東静岡駅(現在の静岡貨物駅)に貨物取り扱い業務の一部を移管。
1971年(昭和46年)4月1日:旅行センター開業。
1973年(昭和48年)6月1日:貨物取り扱いを全廃。
1979年(昭和54年)10月12日:東海道本線の駅部高架化完成(当駅から400m西方地点から安倍川左岸までは高架化されていた)。
1981年(昭和56年)10月8日:静岡駅ビル「パルシェ」オープン。
1986年(昭和61年)11月1日:荷物取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
1992年(平成4年)12月12日:在来線改札口に自動改札機を導入。
1997年(平成9年)6月11日:新幹線改札口に自動改札機を導入(新幹線では全国初)。
2006年(平成18年)10月26日:東海道新幹線下り通過線上でJR東海社員が通過中の東京発広島行き「のぞみ61号」に飛び込み自殺する事故が発生。上下合わせて38本が運休し、11万人の乗客に影響が出た。
2008年(平成20年)3月1日:在来線改札口でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2012年(平成24年)3月17日:当駅発着で東京駅へ直通する普通列車が前日の列車を最後に廃止。

☆サブチャンネル2つやってます!こちらも登録是非よろしくお願いします!☆

メインチャンネル【自動車、VLOG系チャンネル】

サブチャンネル【鉄道専門チャンネル】

☆SNSやってます!是非フォローお願いいたします。

Twitter→
instagram→

☆yasu278HP☆

#東海道本線
#静岡駅
#街歩き
#静岡
#東海道新幹線

AloJapan.com