【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。
JR東北本線、郡山駅周辺を散策してきました。
福島県郡山市字燧田(ひうちだ)にある駅。
1887年開業
1日平均乗車人員(2019年度)
JR東日本:17508人
日時:2020年8月13日(木)
1887年(明治20年)
7月16日:日本鉄道の駅(一般駅)として開業。当時は終着駅。
12月15日:日本鉄道線が仙台駅方面まで開業。
1898年(明治31年)7月26日:岩越鉄道の駅が開業、同社線が中山宿駅まで開業[2]。
1900年(明治33年):駅舎改築(二代目)
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道・岩越鉄道が鉄道国有法により国有化、官設鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により、東北本線所属駅となる
1913年(大正2年)7月23日:洋風木造駅舎に改築(三代目)。
1914年(大正3年)7月21日:平郡西線(現在の磐越東線)が三春駅まで開業
1945年(昭和20年)4月12日:郡山空襲で死者10名を出す惨事。
1951年(昭和26年)1月30日[注 1]:鉄筋コンクリート造2階建ての駅舎に改築(四代目)。
1968年(昭和43年)12月19日:日本オイルターミナル郡山営業所が営業開始。
1970年(昭和45年)5月:日本石油輸送が郡山ヤードを設置。
1980年(昭和55年)7月1日:現駅舎に改築(五代目)。
1982年(昭和57年)6月23日:東北新幹線が開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
1998年(平成10年)12月9日:新幹線改札口に自動改札機を導入。
2004年(平成16年)11月20日:1階にあったみどりの窓口とびゅうプラザを2階に移転。
2005年(平成17年)
3月1日:みどりの窓口内に指定席券売機を導入。
3月19日:エキナカがオープン。
3月21日:フードバザーがオープン。
4月1日:在来線の1階中央改札口に自動改札機を導入。
2006年(平成18年)2月:在来線連絡橋にエレベーターが完成。
2007年(平成19年)3月18日:ダイヤ改正により在来線のホーム番線の変更。2 – 6番線・水郡ホームから1 – 6番線に改称。
2007年(平成19年)12月:新幹線自動改札機を更新。新幹線用新型自動改札機設置。
2008年(平成20年)3月15日:モバイルSuica特急券のサービスを開始。
2009年(平成21年)
1月30日:2階在来線エスパル改札口(北口)に自動改札機を導入。
3月14日:在来線(東北本線・磐越東線)におけるICカード「Suica」(相互利用可能なJR各社、および他社局のIC乗車カードでも)及び東北新幹線郡山 – 仙台間のSuica FREX定期券・Suica FREXパル定期券と、新幹線停車駅が2駅以上含まれるSuica定期券のサービスを開始。
2014年(平成26年)4月1日:郡山 – 喜多方間が新設の仙台近郊区間となり、その内一部の駅(磐梯熱海駅・猪苗代駅・会津若松駅・喜多方駅)でICカード「Suica」が利用可能になる。
2015年(平成27年)
4月1日:発車メロディがGReeeeNの楽曲(在来線ホームは扉、新幹線ホームはキセキ)に変更になる。
10月1日:須賀川駅委託化に伴い、鏡石駅・須賀川駅が当駅管理となる。
2016年(平成28年)4月1日:三春駅委託化に伴い、赤井駅 – 舞木駅間の磐越東線各駅が当駅管理となる。
2018年(平成30年)
2月1日:びゅうプラザをびゅうトラベルサービスに移管する。
11月1日:北口改札、新幹線乗換口、乗換窓口の業務を委託化。
2019年(令和元年)6月:新白河駅・福島駅・小野新町駅の無人駅管理業務を当駅に移管。
2020年(令和2年)
2月29日:びゅうプラザ郡山駅店廃止。
3月14日:新幹線eチケットサービスにより、東北新幹線でICカード「Suica」が利用できるようになる。
☆サブチャンネル2つやってます!こちらも登録是非よろしくお願いします!☆
メインチャンネル【自動車、VLOG系チャンネル】
→
サブチャンネル【鉄道専門チャンネル】
→
☆SNSやってます!是非フォローお願いいたします。
Twitter→
instagram→
☆yasu278HP☆
#郡山駅
#東北本線
#福島県
#磐越東線
#磐越西線

AloJapan.com