【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.

JR東海道本線・三島駅を散策してきました。
静岡県三島市一番町にある駅。
1934年開業
1日平均乗車客数:31112人

日時:2020年8月9日(日)

1934年(昭和9年)12月1日:丹那トンネル開業に伴う東海道本線のルート変更と同時に三島駅(2代目)として開業、旅客・貨物営業開始。同時に駿豆鉄道線(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)が乗り入れ。
1965年(昭和40年)
4月8日:長泉町内に「新幹線三島電留線基地計画」が確定したのを契機に、「国鉄新幹線静岡県東部地域新駅設置期成同盟会」が設立される。
9月27日:東海道新幹線に三島信号場を開設。折返線と引上線を設置(後に電留線も設置)。
1967年(昭和42年)11月8日:国鉄理事会で、三島での新駅設置が正式に決定する。
1968年(昭和43年)4月9日:駅舎の着工。
1969年(昭和44年)
4月4日:駅舎の完成。
4月25日:東海道新幹線の駅が従来の三島信号場を格上げする形で開業。
1974年(昭和49年)10月1日:貨物の取扱範囲を専用線発着の車扱貨物のみに縮小。
1984年(昭和59年)2月1日:伊豆箱根鉄道線連絡車扱貨物の取り扱いを廃止。
1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅はJR東海とJR貨物の駅となる。
1992年(平成4年)
3月1日:地下通路にエスカレーターが設置される。
4月:エスカレーターに公募による愛称として「ゆうロード・三島」と名付けられる。
1993年(平成5年)2月6日:在来線改札口に自動改札機を導入。
1995年(平成7年)12月27日:三島駅乗客転落事故が発生。
1998年(平成10年)11月10日:新幹線改札口に自動改札機を導入。
2001年(平成13年)9月3日:第3回「中部の駅百選」に選定される。
2002年(平成14年)3月15日:伊豆箱根鉄道改札口に自動改札機を導入。
2003年(平成15年)10月1日:東海道山陽新幹線のダイヤ改正によりひかりが増停車。
2007年(平成19年)5月:東レ専用線廃止。その後、2008年3月15日のダイヤ改正で、当駅を発着する貨物列車の設定が廃止された。
2008年(平成20年)
3月1日:東海道線でICカード「TOICA」の利用が可能となる。
6月6日:アスティ三島(駅構内の商業施設)がグランドオープン。
2013年(平成25年)8月:駅舎の耐震補強工事が完了、新駅舎の使用を開始。
2014年(平成26年)7月17日:アスティ三島サウスの増設部分が開業。
2020年(令和2年)
1月8日:駿豆線三島駅構内の「三島駅そば処」が駅改修工事に伴い閉店。
1月14日:駿豆線駅の改修工事を実施(6月30日まで)。

☆サブチャンネル2つやってます!こちらも登録是非よろしくお願いします!☆

メインチャンネル【自動車、VLOG系チャンネル】

サブチャンネル【鉄道専門チャンネル】

☆SNSやってます!是非フォローお願いいたします。

Twitter→
instagram→

☆yasu278HP☆

#三島駅
#東海道本線
#東海道新幹線
#三島
#街歩き

AloJapan.com